goo blog サービス終了のお知らせ 

ワインな ささやき ※「はてなブログ」(https://may-w.hatenablog.com/)に引っ越します

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

何年かぶりに自家製イクラを仕込みました

2023-10-16 23:52:37 | おいしい食べもん

以前はこの季節になると自家製のイクラを作っていましたが、ここ何年も「生すじこ」の価格が高くて高くて、家で作るのは諦めていました。

かといって、売られているイクラも非常に高価なので、無理には買いませんでした。

 

が、先日、スーパーの広告で、生すじこが特売価格で販売されることを知り、店頭で見て状態が良かったので買ってきました(230gほどのサイズ、北海道産)

 

生すじこのほぐし方も、付けだれの作り方も、何年も仕込んでいないと忘れますが、なんとか無事に作成完了!

 

自家製イクラ 2023年版 その1

 

赤いダイヤモンド、とはよく言ったものです(笑)

 

 

白米の上でさらに光り輝きます

豪快にトッピングしたいところですが、貴重品なので、ちまちま食べます

 

この後、もう1回くらいは作る機会があるといいのですけれど。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいサツマイモ「栗かぐや」を食べてみた

2023-10-15 23:28:20 | おいしい食べもん

皆さんは、サツマイモ食べますか?

我が家では、主食がわりに食べることがよくあります。

蒸かしておけば、小腹が空いた時にサッと食べられて便利なんです

 

よく食べるからこそ、それなりにこだわりがありまして、ねっとり系の「紅はるか」や「シルクスイート」が好きでよく買います。

特に「紅はるか」は出回っている量も多いので、買うことが多いです。

反対にホクホク系はパサつく感じが苦手で、「紅あずま」は敬遠しがち。

 

 

先日、道の駅で出合った「栗かぐや」は、紹介文を見る限りではホクホク系みたい?なのですが、初めて見る品種だったので、試しに買ってみました。

 

栗かぐや

 

ちょうど食べやすいサイズの十数センチほど。

いつものように蒸し器で蒸し、そのまま食べてみると…

 

みちっと&むちっと実が詰まり、キメが細かく、ホクホクとねっとりの中間的な食感で、とても食べやすい ですね。

色は黄色が濃く、甘さもしっかりあり、これは優秀~

 

調べてみると、肉質は「やや粉」だそうです。

紅はるかやシルクスイートは「粘」で、紅あずまは「粉」となっています。

やはり、両者の中間的食感みたいですね。

 

「栗かぐや」は、品種登録出願中の品種だそうです。

今後、だんだんと見かけるようになってくるかもしれませんね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅で見つけた「黄金桃」を買ってきました

2023-10-14 22:50:00 | おいしい食べもん

先日、茨城の道の駅を巡っている時に、「黄金桃」(おうごんとう)に初めて出合いました。

 

黄金桃

 

白桃ではなく、黄桃だそうです。

黄桃といえば、缶詰のイメージですが、さて、生の黄桃はどんな感じなんでしょう?

 

 

売り場に並んでいた桃は、ほんのりクリーム色。

 

 

家で少し置いておくと、果皮の色が少し濃くなるような?

 

 

皮をむく前に縦にくるりと包丁を入れ、桃の両側を持って反対に回したら、種がキレイに取れました。

果肉の色は黄色く、さすが黄桃!

 

 

買ってきた当日に食べた1個は若い感じで甘みが軽かったので、残り1個は様子を見ながら3日ほど置いてから食べました。

売り場のポスターに書かれていたように、少し熟成した方がねっとり感が出て、甘みも増したように感じました。

 

スーパーでは出合えないものと遭遇できるのも、道の駅巡りのだいご味です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城の道の駅は納豆が充実!

2023-10-12 23:57:48 | おいしい食べもん

過日、地元の友人たちと久しぶりに一緒に出掛けました。

最初の目的は、彼岸花を見に行く、でしたが、花がほぼ終わっていたこともあって、いつのまにか道の駅お買物ツアー、みたいになってしまいました(笑)

 

茨城県の道の駅をハシゴしてきましたが、さすが茨城、地元産納豆の品ぞろえが充実!

その中で、気になるこちらの納豆を買ってきました。

 

しもつま納豆  福よ来い 大粒  300g

 

 

「道の駅しもつま」で製造している納豆ですが、茨城県内のほかの道の駅でも販売しているみたいです。

 

大粒、小粒があり、今回は「大粒」の300gパックを買ってきました。

よく見る1人前ずつの50g×3パックも売っていましたが、大容量パックの方がおいしいんじゃない?と思いまして。

約330円。

 

 

開けると、たれと辛子が6個ずつ入っていました。

50gパックで換算すると、ちょうど6パック分ですからね。

 

 

本当に大粒!

 

 

納豆は小指の先ほどの大きさがあり、食べ応えがありました。

豆感も楽しめるので、大粒はオススメです。

 

 

次はほかの納豆も食べてみたいです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫のサツマイモ「ふくむらさき」を食べてみた

2023-10-08 23:02:50 | おいしい食べもん

過日、生落花生を購入した野田の直売所で、紫色のサツマイモを見つけたので、買ってきました。

 

ふくむらさき (千葉県野田市産)

 

「ふくむらさき」は、「九系255」×「パープルスイートロード」の交配品種で、2021年7月に品種登録されました。

 

普段からサツマイモはよく買います。

お気に入りは、しっとり系の「紅はるか」。

 

この「ふくむらさき」はどんなスタイルでしょう?

蒸し器で30分少々蒸してから食べてみると…

 

 

色は本当に紫!

食感は、思っていたよりも少し水分が少なく感じました。

しっとりというより、ホクホク系?

甘みは軽めでした。

 

紫のお芋はアントシアニン豊富なので、健康にはいいですね!

私の好みはしっとり&ねっとり系なので、今回は少しパサつく感じがあり、それほど好みではありませんでした。

 

色はしっかり紫が出てキレイなので、スイーツに使ってみたいかも。

食感は個体差がありそうなので、次またチャレンジしてみたいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生落花生を直売所に買いに行ってみました

2023-09-30 23:58:04 | おいしい食べもん

生落花生の季節です  から続きます

 

先日買ってきた生の落花生をあっという間に食べてしまったので、以前そこの直売所で買ったことがある、という友人の話を思い出し、千葉県野田市の農産物直売所「ゆめあぐり野田」に出かけてみました。

店内を探すと、パックに入った生落花生を発見!

 

生落花生 おおまさり (千葉県野田市木間ケ瀬地区産) 

※生産者名を消してます

 

品種は「おおまさり」でした。

先日スーパーで買った生落花生の品種も同じような気がします。

 

 

直売所で買ったからだと思いますが、状態がとてもいい

パックの重さを計ると、約330gありました。

 

 

 

前回は40分茹で、少し柔らかいかなと思ったので、今回は30分茹で、試しに一粒食べてみたら大丈夫でした。

 

茹でら生落花生の独特の風味と食感が好きで、病みつきになります(笑)

これがなくなったら、またどこかに買いに行こうかしら

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津コシヒカリの新米と十五夜のカボチャ団子

2023-09-29 23:05:51 | おいしい食べもん

今週、喜多方の叔母から会津コシヒカリの新米25kg(玄米)が届きました。

 

会津コシヒカリ 令和5年産

 

叔母に電話すると、「あら、早かったのね?」と。

お米の生産者さんに、でき次第送って、と頼んでいたので、いつ発送されるのか知らなかったとのこと。

それにしても、会津の今年のお米の出来具合は例年より早いようです。

 

会津コシヒカリの新米、早く食べたい!ですが、前のお米がまだ少し残っているので、まずはそれをせっせと食べないと

 

 

本日、9月29日は十五夜で、しかも中秋の名月だったそうです。

月見団子を用意したかったのですが、用意する余裕がなかったので、残っていた蒸しカボチャをつぶして片栗粉と混ぜたものを丸め、フライパンで焼いて月見団子に見立てました(笑)

 

かぼちゃで作った月見団子

 

調味料なし、水分なし。

蒸したかぼちゃと片栗粉のみで、比率は10:4で、むちむちに焼き上がりました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生落花生の季節です

2023-09-26 22:18:20 | おいしい食べもん

スーパーの産直コーナーで、生の落花生を見つけたので買ってきました。

 

最近は比較的知られるようになってきましたが、生の落花生はだいたい茹でて食べます

 

ゆでた生落花生 (茨城県阿見町産)

 

炒った落花生とは食感がまったく違う茹で落花生は、食べたら病みつきになる人が多いかも?(笑)

 

今年初で、昨年も一昨年も食べていないので、久しぶりです。

 

写真のものは茨城県阿見町産で、300gちかくあって、350円ほどでした。

かなりの大粒なので、品種は「おおまさり」かしら?

40分ほど茹でたら、柔らかくなりました。

指で押すとむにっと簡単に潰れます。

 

 

初めての出合いは、20年くらい前?

茨城県の「道の駅しもつま」でした。

同じく茨城県の「道の駅さかい」、千葉県の「道の駅しょうなん」でも買ったことがあります。

 

今年はどこか道の駅に買いに行ってみようかしらと思ってます。

出回る時期が短いので、急がないと。

10月いっぱいなら確実で、11月に入ると少なくなってきます。

 

千葉県などの農園では、落花生掘り、芋掘りをやっているところもあるので、家族で出かけるのもいいですね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お赤飯を炊いてみました@敬老の日

2023-09-18 22:13:14 | おいしい食べもん

今日は敬老の日ということなので、家にあった材料を使ってお赤飯を炊いてみました。

 

お赤飯

 

いただきもののもち米を使ったつもりでしたが、出来上がりを食べてみると、なんだか全然もち米っぽくない?!

以前ホームベーカリーでお餅を作ったときはちゃんとお餅になっていたので、もち米だと思っていました。

 

間もなくお彼岸なので、お萩のつもりでホームベーカリーでお餅を作ってみようかしら?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節が秋に向かっているのを感じます

2023-09-09 23:41:55 | おいしい食べもん

昨日は少し涼しく、ほっとしました。

今日の最高気温も30℃に達しなかったそうで。

 

明日は暑さがぶり返すようですが、このところ、季節の移り変わりを日没時に感じています。

盛夏の頃は、19時でも明るかったですが、今は日没が早くなりましたよね。

冬の頃は17時で真っ暗になりますが、これからはそこに向かってだんだんと日が短くなっていくんですね。

 

この夏、たくさん食べていたスイカも、今日が最後の一切れでした。

スイカの代わりに登場したのがこちら。

 

青みかん

 

スーパーで見かけたので買ってきました。

皮が青いので、酸っぱいのかと思いきや、それほどではなく、爽やかな甘さでした。

 

青いみかんが出回ると、秋の始まりを感じます。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のブドウをひとまず全収穫しました

2023-08-26 21:48:27 | おいしい食べもん

今年の我が家の庭のブドウは、袋掛けをしたおかげでしっかり食べることができています。

が、敵=カラスも手強い!

 

袋掛けはしたけれど、それでも袋を突いて落とすようになったので、ブドウ棚の上に防鳥ネットをかけました。

網をかければ、さすがに上からの襲撃はないでしょう。

 

と思っていたら、どこをどう潜り抜けているのか、それでも落とされる袋が出てきました。

こうなると、人間とカラスの知恵比べになってきますが、30袋近く残っていた本日、2段階にわけで全部収穫してしまいました!

 

午前中に10くらい収穫し、あとはまだ残しておこう、と思っていましたが、カラスがしつこく狙ってくるので、もうすべてを収穫することにしました。

収穫してから一週間くらいは大丈夫でしょう、と思ったので。

 

 

そんなわけで、今日は朝晩の食後のデザートはブドウです 

贅沢ですが、庭にブドウがあればこそ 

 

 

本日の後半に収穫したブドウは袋から出さない状態で置くことにしました。

ブドウ同士が直接触れないので、これなら傷みにくいでしょう。

 

8月いっぱいは楽しめると思います。

これだけたくさん収穫できたのは、20年ぶりくらいかもしれません。

自然の恵みに感謝

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッキー!梨がお得に買えた!

2023-08-18 23:49:24 | おいしい食べもん

母の通院帰りにスーパーに立ち寄ったところ、この季節初の「梨」を買うことができました。

 

 (千葉県白井産)

 

種類は「幸水」で、産地は千葉の白井(しろい)。

農家直送で、不揃いで小ぶりサイズでしたが、それゆえお得に買うことができました。

 

2時間ほど冷やしてから(冷やしすぎ厳禁)食べてみると、甘~い

買って大正解

 

千葉の白井は梨の産地です。

もう十数年以上も前、亡父の知り合いの梨農園に招待され、一度だけ行ったことがあるのですが、それが白井でした。

ご厚意で梨をもがせてもらい、たくさんいただいてきました。

もう場所もその方のお名前も覚えていませんが、この季節のいい思い出です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカ割りほど悲惨ではなかったけれど

2023-08-15 23:57:53 | おいしい食べもん

週末に大きなスイカ丸ごと1個をスーパーで買い、カートに乗せて店の外に出たところで段差に引っ掛かり、スイカはコロりと真っ逆さまにコンクリート地面へ!

 

当然、割れました…

が、さすがに店に交換を申し出るほど図々しくはなく(笑)

 

 

帰宅してよく見てみると、亀裂が入った程度の割れ方で、想像していたスイカ割りのようなグシャっとした状態ではなかったことにホッ。

 

スイカを丸ごと買ったときはいつも表面をよーく洗ってからカットしますが、さすがに割れたスイカを洗うことはできないので、除菌シートで二度拭きしました。

重さを計ると、8kg!重い!

山形県産です。

 

亀裂に包丁を入れてカットすると、中は落下の影響が多少ありましたが、思ったよりも無事な状態。

半分はほぼ無傷で、よかった、よかった~

 

ということで、現在、まだ3/4個ほどの大きなスイカが冷蔵庫いっぱいに入っています。

 

スイカを運ぶときは慎重に~

 

こちらは何年か前に撮影したスイカです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不揃いだけど・・・@山形の桃

2023-08-07 23:23:14 | おいしい食べもん

先日、スーパーで箱入りの桃が安かったので買ってきました。

安い理由は…

 

  JAやまがた(山形県)

 

ちょっと不揃いだからです。

小ぶりでも、それなりに甘く、家で食べるならこれで充分。

大粒のもありますしね

 

店には大きさの揃った桃が並び、それが当たり前のように思ってきましたけれど、今回買ってきた不揃いのMIX箱は、フードロスのことを考えれば、本来はもっとあってもいいのかもしれませんね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のブドウはかなり良き(笑)

2023-08-06 22:53:43 | おいしい食べもん

我が家の庭のブドウを昨日初収穫しましたが、今日もまた食べる分だけ収穫しました。

 

白い袋がかかっているので、袋越しに少し透ける色を見ながら袋を開けて確認し、大丈夫そうなら収穫、という手順です。

今日はこのふた房。

 

今日のブドウは姿がキレイ~

 

小ぶりですが、売っているブドウに引けを取らないのでは?

と、自画自賛(笑)

 

袋の効果、本当にスゴイです。

苦労してかけた甲斐がありました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする