お気楽ボランティア日記

楽しみながら、ボランティア   広がる、人の輪

ふらふら読書「へヴン」

2009年12月30日 | 映画・演劇・本
 嘔吐と下痢のダブルパンチが突然やってきた!

 息子のウイルスが移ったのかもしれない・・・う、う、う、苦しい!気分は最悪。

 そんな最中にもかかわらず、ベッドに横になりながら川上未映子の「へヴン」を読む。

 身体的に苦しいときに読んだせいか、筆舌に尽くしがたいいじめの場面では、ホントに気分が悪くなった。
 なんでここまでやられながら、学校に通い続けるんだろう?なぜ、誰にも打ち明けないんだろう?・・・いじめられっ子である主人公「僕」とコジマの行動が最初、私には理解できなかった。

 しかし、なんと言えばいいのか、川上未映子のこの作品は単なる「いじめ」にとどまらない。
 薄汚いコジマ、何をされても従うだけのコジマ。彼女がそうなった背景が少しずつわかり、自分を決して卑下していない姿が明らかになると、汚い彼女が次第に美しくさえ思えた。人の美しさについて考えさせられる。
「わたしたちは君の言うとおりとても弱いかもしれない。・・・でもこの弱さは意味のある弱さだもの・・・」
 自分たちはいじめられることによって、「あいつら」いじめる側にたっていない、自分たちは正しい・・・いじめられつつも、人の生き方としてそういう見方もあるのかと、いつのまにか納得させられた。

 圧巻だったのは、いじめられることについに耐えきれなくなった「僕」と百瀬との対決シーンだ。百瀬は中学生でここまで大人のような冷めた目線で語るかと思うが、とにかくここは興味深い場面だった。

 「いじめ」はいじめる側、いじめられる側の他にいじめを見ている傍観者がいる。大多数はこの傍観者で、この物語では百瀬はその代表だと思うが、彼の論理がすごい。
 「僕」との関係性をまず否定する。「君には僕をいじめる権利はない」と攻めよられても「いじめは権利でするんじゃないよ、したいからするんだ。
 そうだよ、たまたま。僕は君なんてどうでもいいし、二ノ宮達が君にやってることなんて個人的には何の興味もないよ。その場にいてもなんにも考えていないし、なんの感想ももってない。」と平然と答える。

 ある意味まっとうな「僕」の考えに、あくまで自分の論理で冷静に応答する百瀬は怖い、でも、こういう若者って多いのだろうか? この二人の考え方の違いは、永久に交わらないのだろうか?

 昔、私のクラスでいじめがあったときも、いじめた側の子ども達は確かにターゲットに選んだ子はたまたまだったし、理由なんて無かった。いじめるのが面白いからいじめただけで、反省も何もなかった。わずか9歳の子ども達だった。

 最後はよく分からなかった。いじめらることに意味があるに違いないと言っていたコジマは最後はこわれてしまった(?)
 いじめの主犯格の二ノ宮と百瀬は逃げ出した。
 「僕」はいじめの原因と思いこんでいた斜視をなおして、新しい世界を手に入れた。・・・調和というか、解決というかそういうものは無い。

 宿題を課せられた感じのする終わり方だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mさん、訪問

2009年12月28日 | ほっとすぺーす
 ほっとすぺーすの常連だったMさん。

 現在は一人暮らしにピリオドをうって、老人ホームでお暮らしです。時々は、そこからほっとに来て下さっていましたが、寒くなってからはご無沙汰。

 そこで、本日私とスタッフのFさんとでお訪ねしました。

 「○○の森」という施設名に違わず、賑やかなバス通りからちょっと入っただけなのに、周囲が森に囲まれた静かな場所でした。我が家から車で15分くらいです。

 「近所に、こんなに丘に囲まれた静かなところがあったのねえ」・・・今は冬枯れで寂しい感じですが、春にはどんな風景になるのか楽しみです。

 Mさんの住む棟に行くと、見知らぬ女性が「まあ、久しぶり」と出迎えて下さったので、思わず私も「お久しぶり」と答えました。認知が入った方のようです。

 Mさんに会うのは2ヶ月ぶりくらいでしょうか?お部屋にお邪魔しました。
 個室は八畳くらいの洋室で、まだ新しいのでしょう、きれいなお部屋でした。

 この、「部屋がきれいなこと」「食事がおいしいこと」「トイレなどの掃除が行き届いていること」「スタッフがやさしいこと」などが気に入っているそうです。

 逆に困ることとして「自由に外出できないこと」「認知症の方が多く、話し相手がほとんどいないこと」をあげられました。

 一人暮らしのときはどこへでもどんどん出かけていた「出好き」のMさんにとって苦痛なのは分かりますが、送迎があれば出られるのですから、この不自由は仕方ないのでしょうね。

 Mさんは料理の時の火の消し忘れなどが有り、自分でもこれはまずいと思って入居をされたのですが、そういうことなら私も入居資格はあるなあ!
 ついこの前も、ブロッコリーを真っ黒に焦がしたばかりです!火が自動的に消えてくれたからよかったものの・・・・怖い思いは何度か・・・

 一時間くらいおしゃべりして、Mさんのお元気なお顔にほっとして、帰宅しました。
(Mさんが手にしてるのは、おみやげの手作り品。ワンピ・タオルとデコ石けんです。喜んで頂けてホッ!)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画2本「ポー川のひかり」「南極料理人」

2009年12月27日 | 映画・演劇・本
 最近アルテリオで見た映画です。
 ここは、普通の映画館と違って、いつ行っても空いてるし、小じんまりしていて落ち着きます。内容も厳選しているのでいい作品が多いです。

 「ポー川のひかり」
 衝撃的かつミステリアスな始まり方・・・・ああ、なのにまたまた私は眠ってしまいました!
 いくらシニア料金で安いとはいえ、なんでこんなに眠っちゃうのか、もったいない!   普段は不眠症で悩んでいるのに・・・・
 というわけで、映画のコメントは無しです。
(見た人に、あんないい映画で寝るなんてとあきれられ、内容を説明されました!)

 「南極料理人」
 これは全く眠らなかった!面白かった!

 最初は、『けっこう贅沢なもの食べてるんだなあ』と、私の貧しい食生活と比べてちょっぴり羨ましかったけど、世間と隔絶された中で長期間生活しなければならない隊員達には、食べることだけが楽しみみたいだから仕方ないと思うようになりました。

 しかし、あれだけご馳走を食べていても、夜中にキッチンに入り込んでラーメンを作って食べる隊員たち。こっそり、好きなものを食べるという楽しみはまた別なんだなあ。

 一年半、家族や恋人と離れて暮らす彼らの、現実的な関係がきれい事でなく描かれているのも面白かったです。
 来る日も来る日も取り立てて変化のない毎日。相手に知らせる事が特にないって辛いだろうなあと同情しました。
 極地での生活が分かるという点でも貴重な映画でした。

 予告編で、私の好きなバレエものがありました。
「パリ・オペラ座のすべて」
 絶対見に行くぞ~。眠らないで見るぞ~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ひとりっぼっちはいやだね」

2009年12月24日 | その他
「よごれちまった かなしみに」

 初めて孫娘の口からこのフレーズが出てきたときはびっくりしました!
 中原中也の言葉を、わずか2歳4ヶ月の子が口にするなんて・・・でも、テレビの幼児番組で覚えたのだと聞くと、納得。

 ついこの間までは、「パパ」と「ママ」が精一杯だったのに、最近とってもよくしゃべるようになって私達大人を驚かせてくれます。

 先日のことです。私と手をつないで近所の歩道を歩いていたときのこと。
 歩道に沿ってさつきが植え込まれているのですが、今の季節のことですから花は咲いていません。
 しかし、突然歩みを止めて、じっと何かを見つめています。その目の先には小さな赤い花がたった一輪咲いていました。(まあ、時折こういうことがありますよね。)

 すると、ぽつりとこうつぶやいたのです。

「ひとりぼっちは、いやだね」

 がつん!
「ひとりぼっちはいやだね」って、いつの間にそんな哲学的?な発言を!

 ついこの前も、ほっとすぺーすでスタッフの一人からママがコーヒーをもらったのを見てこう言いました。
「Tちゃんは、コーヒーよりもミルクティーがいいな!」

 「~よりも~がいい」なんて言い方をするんですかね、2歳の子が!
 我が子の時はどうだったかなあって、考えてしまいました。

 なんでもどんどん吸収して成長している幼な子。今度はどんなこと言って驚かせてくれるのか、楽しみです。

(逆にこっちはどんどん忘れていくばかり・・・ううう!)

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年間有り難うございました!

2009年12月23日 | ほっとすぺーす
 今日は午前中は大掃除、午後は忘年会でした。

 今年の目玉はカーテン洗い。ほっとには洗濯機がないので全て持ち帰り洗います。全部で16枚ですがスタッフで分担しました。

 あとは窓ガラス磨きや、換気扇、天井、家具の後ろなどなど普段見逃しているところをみんなできれいにしました。

 スタッフ以外では唯一の参加者の男性Hさんが、窓ガラスをピカピカにしてくれました!

 午後からは忘年会。
 ピザをとったのですが、2枚頼んで4500円にはびっくり!一番小さいのを頼んだのに、いいお値段です。しかも、後で気づいたのは、取りに行けば「半額」というチラシ!
 何で、電話で注文したときに教えてくれなかったんだろう?意地悪だなあ・・・
 教訓!チラシは隅々まで読むべきですね。

 Hさんが帰った後は、スタッフ全員で一年間の総まとめ「スタッフ会議」をしました。
 今年も何とか無事に一年間を過ごせたこと、感謝です。
 利用者さんは多くはないけれど、今年は「親子でほっと」や、「料理教室」では新顔の方も何人か来て下さいました。
 まあ、細々ですが来年もこの調子で続けられたらと思います。

 一年間有り難うございました。来年もよろしくお願いします!
(金曜日の「親子でほっと」のクリスマス会が未だ残ってますが)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しかったクリスマス会

2009年12月22日 | ほっとすぺーす

 今年のクリスマス会は・・・

           

 クリスマスの賛美歌を歌い、絵本を読み、聖書を読み合い、それぞれのクリスマスの意味を考えたり、クリスマスへの思いを語ったりして、交流しました。

  合間に、お茶を飲んだり、シュトーレンや、皆さんの持ってきてくれた美味しいものをいただいたりしながら・・・

 サプライズがありました! それは、案内を出してなかったのに二人の方が来てくれました。一人はお久しぶりのKさん。ピアノがお上手なので急遽賛美の伴奏をお願いしました。

  もう一人Hさんは、私の昔の同僚ですが、このブログの前回の記事を見て来てくれました。(ブログに書いて良かったなあ!) ただし、Hさんはクリスマス会と言っても世間で言う「忘年会」だと思っていたようです。内容がホントのクリスマス会?だったのに驚いたそうですが、でも参加して良かったと言ってくれたので、とても嬉しかったです。

 彼女は横笛で「アベマリア」を演奏してくれました!心にしみる、演奏でした。

 集まったのは、大人11名、こども1名でした。

  また、孫が大きくなったので(といっても2歳ですが)、久しぶりにツリーを出してきて飾りました。  さて、来年はどんなクリスマスにしようかな?  

              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てんやわんや!・・・・そのあとで

2009年12月17日 | ほっとすぺーす

 あーあ、忙しい一週間でした。  

 金曜日は、ほっとすぺーすで「筆ペン講習会」の二回目。

 月曜日は、裁判の傍聴。

 火曜日は、クリスマスの買い物とステップハウスのボランティア。

 水曜日は、ほっとすぺーすで「肉まん作り」の講習会。

 木曜日は、若葉会での演奏会と、その後の昼食会。

  合間にそのほかの雑用やらリコーダー関係のレッスンやら入り乱れて、私の小さい頭はパニック状態。

  今日も朝から10人の昼食準備に追われて、肝心の演奏会の楽譜全てを家に忘れて来るというていたらく!我ながらがっくりです!

 急遽テナーのパートを受け持つことして、前夜遅く練習したのがいけなかったんです。いつものバッグに入れ忘れていました!

  さて、あさってはほっとすぺーすの「クリスマス会」です。ささやかな会ですが、本当のクリスマスの恵みをご一緒に味わいましょう! 私みたいにてんやわんやの師走を過ごしている方にこそ、来て頂きたいです。

  初めての方でも、どなたでも気軽にお出でくださいネ。

 ★12月19日午後2時から4時まで  ★場所ほっとすぺーす

 ★参加費200円

 ★クリスマスの賛美歌、絵本、ケーキ、プレゼントなど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて傍聴に行ってきました!

2009年12月15日 | 社会
 友人に誘われて、急遽、裁判の傍聴に行くことに。

 初体験です!地下鉄「関内」駅で下車。横浜地方裁判所に行きました。

 「君が代不起立個人情報保護裁判」の第4回口頭弁論です。
 こういう裁判は傍聴人が多いほどいいそうですから、頭数としてだけでも行く価値はあるんですって。まして、君が代不起立裁判となれば私も大いに関心はあります。

 入り口で係の人に聞くと、この裁判に限り『傍聴券』が必要なので3時半までに並んで下さいとのこと。
 でも、まだ30分くらい時間があったので、別の裁判を覗いてみようかな・・・適当に目星をつけてある法廷行くと廊下まで人がいっぱい。よく分からず、結局見るのは諦めました。(今朝の朝刊に、この裁判のことが出てました。いっぱいだったのは裁判員裁判のためだったようです)

 さて、所定の場所に並びました。
 傍聴券は39枚というので、これなら楽勝だねと思っていたら、次々と人が集まってきて列は写真の倍くらいの長さに・・・先着順ではなく抽選なので、「当たらなかったらどうしよう、せっかく来たけど帰るしかないよね」と話してると、原告側の人が「座席の優先券を持ってるから大丈夫」と言ってくれました。
 でも、私も友人も見事に?当たってほっとしました!長い棒を引き抜いて、先が青く塗ってあったら『当たり』です。

 101号法廷は傍聴者で満員。(90名くらい)良かったね!
 4時になって開廷・・・・したのですが、裁判長と弁護士たちがぼそぼそと何やら打ち合わせをしていて、一向に始まりません。
 最初の「原告代理人意見陳述」はいったいいつ始まるのでしょう!?

 私は眠くなってきました。(一番前に座っているのに!映画館じゃないぞ!)
 20分以上たった頃、次の「原告陳述」が始まりました。????
「ねえ、弁護士の意見陳述はどうなったの?」
「今までやってたのがそうよ」と、友人。
「ええっ、だって、何言ってるか全然分からないし、ただ裁判長たちと原告側と被告側がぼそぼそ私語してだけじゃない?」
「でも、あれがそうなのよ」

 なんともかとも・・・
 で、原告団のひとりH氏(定時制高校教師)が、真ん中に出てきて、いかに「日の丸君が代」強制で、今の卒業入学式がひどいものに変化したかを語りました。やっと、裁判らしくなったなあ!

 ところが、彼(私の義弟と昔同僚だったようです)の意見陳述が5分程度で終わると、後は何も無し。??
 裁判長たちは次回をいつにするかでもめて、やっと決まったら閉廷!

 何だろう、これ?
 
 友人は、別の場所でその後開かれる『報告会』に行きましたが、私は帰宅。なんだか肩すかしを食ったような裁判でした。

 でも、友人に裁判は『点』で見ても分からないわよと言われて、そうだろうけどわざわざ行ったのにあれだけじゃねえ(正味35分くらい)と思う私。・・・でも、もっと短いこともあるそうですね。

 今度は、もう少し裁判らしい裁判を見たいものです。

 いや、原告団の方々、お疲れ様でした!

(写真は裁判所の敷地内は禁止と言われて、道路に出て撮りました)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「のはらうた」カルタを購入

2009年12月10日 | ほっとすぺーす
 火曜日。
 宿直ボラ明けに、久しぶりに銀座の教文館に行きました。全館クリスマス一色で、飾り付けもにぎやか~。

 書店で絵本を探します。クリスマスにちなんだ絵本はたくさんありましたが、内容が私には今一つなものばかり。それでも2冊を選びました。

 ついでにいろいろ見て回って、テーブルクロス、ナフキン、シュトーレンなども購入。

 そのとき、片隅で工藤直子の詩集「のはらうた」をカルタにしたものを見つけました!へええ、カルタになったんだ!

 普通のカルタとは違って面白い!まず、カルタが正方形なんです。
 そして、普通は絵札には一文字が書いてありますが、これには「うさぎふたご」「ぐるーぷめだか」など、名前が書いてあるんです。
 読み札は、うさぎや、めだかの特徴を名前を出さずに短い詩になっています。とりては、読み札から想像してとるのです。
 例えば「おれの こころも かまも どきどきするほど ひかってるぜ」と言われたら、なんだと思いますか?
 答えは「かまきり りゅうじ」君です。

 うん、これはA君の学習に使えるかもしれない・・・だいいち、A君の名前が入った札もあるんだもの。おあつらえ向きだよね!
 購入しました。

 さて、翌日。
 A君より前に、まごのTが先にやりました。あら、ちゃんといくつかは取れるんです、2歳だけど・・・

 Aくんは・・・最初は興味を示してくれませんでした!ふん、カルタなんて、って感じ。
 でも、絵札と読み札を10枚ずつ出してマッチングさせてみたら、だんだん目が本気になってきて、自分から読み札を読み出しました。2,3枚間違えましたが、大体は出来ています。A君は虫好きだから、それも良かったんですね。

 大いに誉めて、さらに次の10枚に挑戦。そして、おばあちゃんと対戦しました。一度やって、もう自信満々のA君はすぐに取れてしまうので、わざとおばあちゃんに譲っているくらい、余裕を見せていました。

 ああ、いい買い物でした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忍野村産 リース

2009年12月05日 | 忍野村

 先月、忍野村の二十曲峠の帰り道に、いろいろ拾ったり、とってきたりしたものを使って、リースを作りました。

  残念ながら、名前がわからない植物が・・・分かった方、ぜひ教えて下さい!

                

 まず、土台にした蔓ですが、とにかく長くて丈夫で採るのに苦労しました。写真では丸めてあるのでよく分からないと思いますが。(というか、苦労して丸めたのに土台は全然見えてませんネ)

  木の実は、シルバーでペイントしたのは松ぼっくり。他の木の実2種類はわかりません。黒い実は3個ずつついていました。茶色の実は縦に1こずつ並んでいました。

  くすんだオレンジ色のドライの花はダリアです。ダリアの畑で自然にドライ化していました。

  小さな実は野イバラです。これは忍野産ではなく、生協で買いました。

 また、ところどころに挿したうす緑色の葉は月桂樹の葉で、友人にもらいました。  

 できばえは華やかではありませんが、思い出が詰まったリースということで、結構気に入ってます!

            

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爆問学問の清水哲郎と太田光

2009年12月02日 | その他
 昨夜のNHKの爆問学問を見ましたか?

 私はこの番組のファンで、ほぼ毎回見ています。理由は太田光の博識ぶり、つっこみ、発想の面白さに惹かれ、えらーい学者からも一歩も引けをとらない討論をするのに興味があるからですが、昨日はそれにプラスして・・・

 登場する学者、東大大学院教授!清水哲郎さんに関心があったからです。

 実は私は高校生の頃Hi-B-Aという聖書を学ぶ会に出席していました。集会はいくつもあって、私が参加していたのは『渋火』といい、渋谷で火曜日に行われていました。

 その集会にはいろんな高校から10人くらいが来ていましたが、その中で彼は目立っていました。明るくて元気で、有名な進学校の生徒だから多分頭も良くて、ハンサムで・・・女子はみんなひそかにあこがれていたのではないでしょうか?
彼は仲間から「バロン」と呼ばれていました。私は「男爵」の意味だとばかり思ってましたが・・・実は「ろば」をひっくり返して「ばろ」だったんです。(顔が長かったからかな?)

 ある時、リーダーの一人が「皆さんはダビデといえば聖書のどこを思い浮かべますか?」というと、彼は即座に『詩編23篇です』と答え、暗唱して、理由も述べていたように記憶しています。

 私はまだその頃聖書のことを学び始めたばかりだったので、すごいなあとただただ感心してました。(これはあまりにも有名な箇所で、誰でもが知っている箇所だとは後で知りましたが・・・)

 その後彼が東大に進んだこと、集会のスタッフだった女性と結婚したことを風の便りに聞いてはいましたが・・・この清水哲郎さんが爆問学問に出る人と同一人物かどうか、テレビを見るまでは確信がありませんでした。

 番組が始まって・・・あ、やっぱり彼だ!と分かりました。顔は老けてだいぶ変わってましたが(当たり前か!)・・・専門は『死生学』か・・・奥さんの八千代さんの病気が元で研究を始めたと言っていました。奥さんの写真もちらっと写りましたが、面変わりしていて、別人かと勘違いしました。

 さて、内容は・・・いつもながら、太田光の話が光っていました。清水さんも知らない作家や小林秀雄の言葉を引用して持論を展開して・・・極論すれば、清水さんは話題を提供しているだけで彼に主導権を握られているような感じでした。
 (太田光は独特の世界観を毎週のように展開して、ある種の「天才」ですね!)
 
 「千の風になって」の曲をかけた意味もいまいち分かりませんでした。

 番組を見た友人は、「最後だけはいいこと言ったね。人は周りに迷惑かけて介護保険でも何でもつかって看取られながら死んでいいのだというところ」と言っていました。
 
 でも、私としては死ぬときに「喜んで、希望を持って死ぬ」死に方をするために何が必要かなどを指し示して欲しかったなあと思いました。
 「どんな死に方もありです」・・・ならば、死生学なんていらない気がしました。まあ、番組を見た範囲での感想ですがネ・・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする