お気楽ボランティア日記

楽しみながら、ボランティア   広がる、人の輪

一年間有り難う!

2014年12月27日 | ほっとすぺーす

 大掃除

 昨日、金曜日はほっとの大掃除でした。スタッフは5人いますが、集まったのは私とFさんだけ。・・・・でも、強力な助っ人、Hさんが来てくれたので、予定していた掃除はほとんど出来ました!

 Hさんは、換気扇、エアコンなど高いところの掃除や窓ガラス磨きをほとんどやってくれたので、本当に助かりました!有り難う!

 歌声喫茶  

 いつものメンバーに加えて、久しぶりにTさんが来てくれました。童謡や歌謡曲、ポップスなどたくさん歌いました。でも、前回「うるさい」という苦情が届いたので、窓に暗幕をはり、キーボードの音量を下げて・・・

 最後なので、簡単なゲーム(動物ビンゴ)をして勝った人から順に賞品を差し上げました。は模様つきのかわいいティッシュペーパーと、トイレットペーパー。私がネットで見つけてたくさん買い込んでおいたのが役立ちました!

そして今日は・・・

〇 今年最後のプログラムは「色鉛筆教室」でした。

 前回から来始めた、若いお母さんと娘さんが今日もやってきました。

 娘さんのKちゃんは一年生。ウチの孫と同い年です。でも、三時間という長い時間、休憩でおやつをを食べてるとき以外はずうっと熱心に色鉛筆を動かしていて、その集中力の高さは大人顔負けです

           

 しかも、私たちは適当におしゃべりしながら描いてるのですが、Kちゃんは黙々と・・・・前回描いたりんごを額に入れて飾るとちょっと嬉しそうでした。

 絵が好きなんですね!これからも続けてきてね!

 大人達も負けてませんよ、

            

 今年はこれで活動終了です。来年は1月7日からスタートです。・・・一年間、有り難うございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育園訪問と納会

2014年12月24日 | ボランティア

 今日は近隣のS保育園音楽訪問に。

 今回も司会者は赤い服を着て、私たちも赤い帽子。園児は約60名。

                      

 割とお行儀よく聞いていましたが、数曲やるとちょっと飽きてきた。その時「夢をかなえてドラえもん」を演奏し始めると、とたんに元気いっぱいになって大声で歌い始めました。この曲、演奏になれるまでちょっと難しかったけど、好きなんですね~私たちが2番までしか演奏しなかったので「3番がな~い」と不満げでした。

 予定曲を演奏後、先生が「みんなもっと聞きたいね?」と、アンコールの布石発言をしたところ「早くお部屋に帰りた~い」と、正直なお言葉。でも先生は無視して、「さあ、もう一曲お願いしましょう!」と・・・あ~あ、そんなに無理しなくても、と思いましたが「さんぽ」を演奏するとまたまた大声で元気に楽しげに歌ってくれました。良かった!

     ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★   ☆  ★  ☆  ★   ☆  ★  ☆  ★

 その後は場所を変えてアンサンブルゆりの納会

 みんなが余興を次々にやる中、今回はなんとアルプホルンの演奏が披露されました!

       

 その大きさにビックリ!大きな迫力満点の音色にもビックリ、楽器は自分で作ったというのにもビックリ!唇だけで演奏しているという演奏方法にもビックリ!

 スイスで私も見ましたが、狭い部屋で演奏すると大きな楽器だなあと改めて驚きました!でも、この楽器いくつものパーツに分解されるので、持ち運びはそれほど大変でもないみたい。でも、この音量じゃ、練習場所を探すのも大変そう・・・河原で練習するんですって。

 今年の納会は他にも大正琴や、トランペットなどの演奏もあり楽しかったな。写真の左側の男性は90歳のOさん。この会が元気の源だとか。

                        

 私? 私はリコーダー仲間とクリスマス賛美歌を2曲演奏したのですが・・・・昨日初めてやったので、イマイチ・・・・というか、ダメよダメダメ・・・でした!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症テスト・・・結果は?

2014年12月20日 | ほっとすぺーす

 昨日は二回目の『オレンジカフェ』・・・スタッフも含めると12人の参加でした。新しい方が5人

                       

 「認知症テスト」を受けました。

 10項目に答えるだけの簡単なもの。でも、やってみた結果は・・・・私は9!  あなたはどうですか?

                      

 1~8点までは正常だそうです。私は9点なので微妙ですが・・・スタッフのKさんは13点!でも、「身だしなみに無関心」というのは昔からだということで、それは点数に入れないんですって。

 はっきり覚えていませんが、14点くらいからは認知症外来のような所に行って見てもらうと良さそうですよ。私のように正常値から少しオーバーしている人は、これからの生活を意識することで良くなるそうです。

 そのためのゲームなども教えてもらいました。Wii  Fitなどの体を使うゲームはおすすめですって。麻雀も!

 最後にTさんが持参した紙芝居を三本披露してくれました。こうやって人を喜ばせたり、笑わせる活動も良いそうですよ。

                     

次回は1月16日。認知症予防にいい体操を教えていただけますので、皆さん来てくださいね!13:30~15:30です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『介護独身』のMちゃんへ

2014年12月18日 | その他

 Mちゃん、一昨日は会えて嬉しかったです。

 10月11日に永眠したあなたのお母さんとは高校時代からの、何でも言い合える友達でした。お母さんを加えて四人で千鳥ヶ淵の桜を見に行ったのは何年前だったかしら・・・・

 あの日はとても元気だったのに、翌年肺がんが見つかって、入退院を繰り返しながら治療していたのに、その甲斐なく亡くなりました。とても残念です。

 同じ10月16日には同居していた伯母さまも亡くなりましたお父さんは一年前にやはりガンで亡くなられていましたから、貴女とお兄さんはとうとう二人きりになってしまいましたね

 貴女はご両親と伯母様、三人もの介護を何年にもわたって引き受けてこられました。大学を出てから就職もしないで介護に追われる毎日・・・どんなにか大変だったことでしょう。

 貴女のような方を、最近よく聞く『介護独身』とよぶのでしょうか。

 正直言って、一昨日の貴女はとても疲れて見えました。服装も地味で、化粧っけもなく、声もか細くて・・・小さい頃の貴女は明るくて元気いっぱいの女の子でしたが。

 一緒に伺ったSさんと私で、これからが青春だから元気を出してとか、服装ももっと明るく華やかにとか、勝手なことをさんざん言いましたね。失礼を許してください。

 でも、もう結婚する気はないですとか、もうトシですから、という貴女に私たちは何とか元気を出して、希望をもって自分の人生を歩いて欲しいと願っているのです。

 介護している間は外出もままならず、友人と遊びに行ったのは2年前にスカイツリーに行ったのが最後と言ってましたね。毎日、家事と介護とに追われまくっていたのですね。本当にご苦労様でした。

 そして今後は介護の勉強をして、その職に就きたいと。それが本当にやりたいことであるならばそれも悪くはないけれど、もしかしたら昔は違う夢を持っていたのではないかしら?

 Mちゃん、もうトシだからと言わないで、自分の夢を思い出して!、勝手に応援団のオバサン達は強く願っています。

 もう32歳じゃなくて、まだ32歳なのですから!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス会  賑やかに

2014年12月14日 | ほっとすぺーす

 ほっとでのクリスマス会を13日土曜日に開きました。

 原発反対デモに行くKさんと、自治会の役員会に出ねばならないHさんが欠席。(欠席なのにちゃんとお料理を差し入れてくださり感謝!)

 それでも、15人(初めての方3人)が集まり、賑やかで楽しい会になりました。(でも、写真は笑顔がないなあ)

  今年は一品持ち寄りにしました。たまにはみんなで会食を楽しみたかったので。

      

                

 私はいろいろ悩んだ末に、京都「かもめ」のお焼き、サラダで作るクリスマスリース、イチゴで作るサンタ、そしてグリューワイン(ドイツでは定番のほっとで飲むワイン)を用意しました。

 なあんて、書くのは簡単ですが、リース作りと、イチゴのサンタ作りは試行錯誤で苦心したんです・・・でも、どちらも写真撮るのを忘れて、私の分の不出来な一個だけの写真となりました。(18個作りました)

                            

   

 自分のことばかりですみません。皆さん、美味しそうなお料理をたくさん持ってきてくださいました。肉料理が多かったかな?でも、サラダやサンドイッチや揚げ物やキッシュ、きんぴらなど食べきれないほど。(でも、残ったお料理を皆さん嬉しそうに持ち帰られました!)

 食後、本番のクリスマス会です。

 賛美歌を歌い、「クリスマスの意味」のショートメッセージ、洗礼を受けてから教会を去り、でも20数年ぶりに教会に戻ったSさんのお話を印象深く聞きました。

 そして余興はフルート、ハーモニカ、オカリナ、マンドリンなどの演奏。

           

 最後はティータイムで、美味しそうなチョコレートケーキ、クッキーなどを頂きました。

 最後に、私から「こんな楽しいクリスマスを過ごせない子ども達のために」献金をお願いしました。そして、そのお礼に全員に私からプレゼント袋をお渡ししました。中身は・・・まあ、いろいろあってお楽しみ。

 集まった献金に我が家の分を足して3万円をワールドビジョンに寄付しました。

(最後に・・・実は私は前夜にひどい腹痛に襲われ、お料理のほとんどが食べられませんでした  ザンネン!)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルナ園音楽訪問

2014年12月11日 | ボランティア

 久しぶりにアンサンブルゆりの音楽訪問に参加してきました。

 訪問したのは、我が家からも歩いて10数分の所にある柿生アルナ園です。ほっとに来る人たちからその名前はよく聞いていたのですが、訪問するのは初めてでした。

 小高いところにあるアルナ園。思ったより大きな建物でした。働いている職員は若い方が多いせいか、明るい雰囲気。

 今回の訪問は私たちと、コカリナのグループが一緒でした。先に5人のコカリナグループが演奏。私たちはその後、今日は全員参加で20名での演奏でした。ハンドベルの「星に願いを」も練習より上手くいったし、まあまあ良かったのでは?

 ただ、聞いてくださった方々は少なかったです。重度の方が多いからのようです。でも、皆さん楽しそうに聞いてくださって良かったです。演奏後は一人ずつに小さな花束をプレゼントしていただきました。

 皆さん、お元気でね!

          

                                          

 サンタの帽子をかぶりました。でも、なんだか白いはちまきしてるみたいに見えますね!

 演奏した曲は、小さな世界、上を向いて歩こう、会津磐梯山、星に願いを、少年時代、赤鼻のトナカイ、聖夜、ふるさとでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなでH君のことを考える

2014年12月08日 | 社会

 今日は北部児童相談所に行ってきました。

 一ヶ月くらい前、突然、我が家で預かっている里子のH君について相談したいと子ども家庭センターの方から話がありました。

 「ふるさと里親」としてH君を年に二回預かるようになって約10年。これまで一度もそんなことはなかったので、驚きました。何を言われるのだろう?

 真新しい、緑の多い相談所に着くと、そこには6人の男女が私を待っていました。えっ、こんなにたくさん!?・・・子ども家庭センターの里親担当者が2名、H君の暮らすA園の職員が2名、そしてケースワーカーと心理士が1名ずつ。

 自己紹介の後、ケースワーカーの方からH君の詳しい生育歴が話されました。新たな情報も多く、これまで断片的にしか知らなかったH君の姿がくっきりと浮かび上がってきて、すっきりした気分でした。

 その後、心理士の方から、最近のテストから分かった事実、IQや能力などを教えてもらいましたが、特に目新しいことはありませんでした。(私としては、テストとしての能力よりも、集団の中でのコミュニケーション能力とか、学習への意欲などを高める方法を教えて欲しいと思いましたが、心理士さんへ要求するのは筋違いかな?)

 日常生活については、A園の職員のお二人がいろいろ語ってくださいました。H君は、学習面では週に一回ボランティアに教わり、週に二回塾に通っているそうです。塾にも通えているんですね。

 中学校生活の様子はだいたい知っていることばかりでした。以前、H君から聞いて心配だった交友関係について尋ねると、今は改善されているようでほっとしました。

 最後に、H君の今後について話し合いました。児童養護施設の子ども達は、そこを出てからが本当の苦労が始まります。A園の職員を中心に、ケースワーカーや関係者みんなで一番良い道を探そうという姿勢が強く感じられて、嬉しかったです。

 私たちも、出来るだけの支援はこれからもしていきたい、私たち夫婦が年老いて出来なくなっても子ども達が後を継いでくれると思うと話すと、これからも情報を共有しながら協力して行きましょうということで、一時間半の話し合いは終わりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の出来事から

2014年12月07日 | その他

  ☆高校時代からの長いつきあいの友人の訃報が届く。

 今年の秋から冬にかけて、数多くの訃報が届いたが、皆さん年上の方々だった。

 でも、今回の訃報は同い年の友人。長くガンを患っていたから、いつかこういう日が来ると思わないではなかった・・・でも、やはりショックだった。彼女のお姉さんも数日違いで亡くなられたから、二人のお子さん達は両親と伯母さんを亡くし、二人だけになってしまった。

 17日に友人と「お線香を上げに」(私はクリスチャンなので上げませんが)行くことになった。 

 

  ☆ 投票日まで1週間。自民の圧勝だけはゴメンだ!ますます日本はひどくなる!

  この前参加した学習会でも、どこに投票すべきかみんな悩んでいた。友人のKさんは「個人的に好きになれない候補だけど、共産や民社に入れても死票になるだけだから民主に入れるワ」と。その考え方もアリかなア・・・・

 新百合ヶ丘も有名になったねえ・・・次々と各党の大物が演説に来る。この前、人だかりがしてると思ったら民主党の枝野さん。それを見た小学生の女の子、隣の子に曰く「あのひと、テレビにめっちゃ出てたひとだよ」「へえ、そうなの?」・・・確かに、3,11の時は連日だったもんね。テレビで名前が知られてるかどうかが大事なのね。これって、大人もそうじゃないよね。

 

 ☆「アンサンブルゆり」の練習に。

 またまた久しぶりに練習に参加。知らない方が二人増えていた。喜ばしい!みんなに「クラリネットはどうしたの?」と聞かれるけど、「歯が悪くて」と相変わらず答えている。そろそろ再開したいけど・・・さび付いてるかな?

 

 ☆自閉症の東田直樹さんの書いた本『続・自閉症の僕が跳びはねる理由?会話のできない高校生がたどる心の軌跡」』"をアマゾンで注文していたが、今日、本が入手出来ないのでキャンセルさせてと言ってきた。そんなに売れてるんだ。

 

 ☆13日はほっとでクリスマス集会。どんな風にしようかと、毎日考えている。大変だけど、こよなく楽しい時間でもある。o(^-^)oワクワク   

 ☆最近は毛糸のコサージュ作りにこっている。10以上できたので、今日の婦人会の後で売ったら、8個くらい売れた!残ったのはどこかにプレゼントしよう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書会とTHE BIG ISSUE

2014年12月01日 | 社会

  礼拝後の読書会

  クリスマス前で忙しい教会は、礼拝後も会合だらけで、有志の集まりである読書会は参加者が少ない。でも、初めて教会にいらっしゃった女性Yさんが米国アトランタからというので、今回の本「(株)貧困大国アメリカ」の現実の様子を聞けると思いお誘いしたところ、即OK。

 6人で会を開いた。アトランタで11年暮らしたYさんは、私が話した本の内容にはとても興味を示されたけれど、(Yさんは大学で会計学を学んで帰国された)さほど実感はしなかったよう。 

 Yさんが米国で一番驚いたのは、学生達の政治に対する関心がとても強く、学内でよく議論を交わすことだそうだ。日本ではどうだろうか?

 次回から取り上げる本は、またマイケル・サンデル教授が登場!「それをお金で買いますか」に決定。ところが意外!Yさんはサンデルを知らないという。本国より日本での人気が高いという事かしら・・・

                       

 帰りに新宿で降りたらTHE BIG ISSUEを売っていたので、久しぶりに購入。

 昨日の朝日新聞に自閉症の男性、東田直樹さんの著書「自閉症の僕が跳びはねる理由」が世界28カ国で読まれている、しかもベストセラー!と、一面に大きく取り上げられていたのを見たとき、『どこかでこの名前を見たなア、あっ、ビッグイシューだ、』と思い出したので、確認の意味もあって購入。

 やはり、そうだった。「自閉症の僕が生きていく風景」というコラムだ。前から、自閉症なのにどうしてこんなにしっかりした文章が書けるのだろうと思っていたが、記事を読んでやっとわかった。自閉症の子ども達には何人も接していたのに、何もわかっていなかったんだなあと思い知らされた。

 昔、「自閉症だったわたしへ」というドナウイリアムズの本を読んだことがあるが、あの人は例外的な存在だろうと思っていた。東田さんの本を読んでみたいと思う。

 

 

             

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする