お気楽ボランティア日記

楽しみながら、ボランティア   広がる、人の輪

もうすぐ3周年! 記念イベントにおいでください!

2008年05月31日 | ほっとすぺーす
 「ほっとすぺーす麻生」を開設して、もうすぐ3周年を迎えます。

 そこで、3周年記念イベントを6月21日土曜日、11時から3時半まで団地の集会所で行うことになりました。

 11時から3時までやっているものは、次のものです。

  展示・・・ボタニカルアート・モラ・パン粘土・絵手紙・裂き織りなど

  バザー・・・陶器・布ぞうり・袋類・デコパージュ石鹸・ミニ盆栽など

 時間を決めてやるものは、次の通りです。

 「紙芝居」・・・11時~11時半 (無料)
 「手作り体験コーナー」・・・11時~12時、1時~2時半(一種類200円)
 「ランチタイム」・・・12時~1時 (一人500円)
 「落語のライブ」・・・3時~3時半 (無料)

 どれも、これまでほっとすぺーすと関わりを持ってくださった方々が担当します。
 その種類の多さに、ほんとにいろいろな方に支えられてきたなあと、今更ながら感謝しています。

 どうぞみなさん、お出かけくださいね!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の才能って・・・

2008年05月28日 | ほっとすぺーす
 月曜日は「楽しい英会話」でした。

 「ああーっ!また宿題やらないままに一ヶ月がたってしまった!!」

 教員時代、宿題をやってこない子どもを叱っていた私。ほんとに月一回の楽しみにしている英会話で、宿題をやっていったたためしが殆どないんです・・・情けない。(まだ一ヶ月先だと思ってるうち、すっかり忘れてしまうんです)

 そんな私に比べ、常連のMさんとKさんは、必ずやっていらっしゃる「優等生」です。特に英語が苦手なKさんは、多分長い時間かかって宿題をやった努力のあとが伺えて頭が下がります。

 英語は会話も聞き取りも宿題もダメな私。オチこぼれです。(でも、とっても楽しいのは先生が素敵だし、授業がほんとに素晴らしいんです!)

 そんな私ですが、クイズ・ゲーム的な時間になると俄然能力を発揮します。

 この日も先月に続き、単語を選ぶゲームをやりました。ある単語があり、それと似た単語五つの中から同じものを選ぶというもの。(全25問)

 例えば、こうです。

   lamp・・・land    palm    lamps    plant     lamp

   send・・・tent    sell    sends    sells     send

   mop・・・・map   mop    maps    mops    mud

 これを30秒で何問出来るかやるのですが、みなさん7~10問くらいでしょうか? 私は・・・18問でした。

 次に、The 9-Dot Puzzleというのをやりました。3個ずつ3列に並んだ9つの点を直線4本の一筆書きで全て通すのを、3分以内に解くというもの。

      ●    ●   ●


      ●    ●   ● 

  
      ●    ●   ●

 解けたのは私だけでした。先生は、自分も解けなかったし、学生達も解けなかったのに!とびっくり(先生は大学で教えています)
 皆さんも挑戦してみてください。(出来た人はコメントくださいね)
  
 私の才能って・・・こんなのばかりなんです。(英会話の勉強のはずが)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵な土曜日

2008年05月25日 | ほっとすぺーす
 24日の午前中、ほっとすぺーす近くの「バラ屋敷」の見学に行きました。

 個人のお宅ですが、バラを200種類も植えていて賞をとるほど素晴らしいと聞き、友人と行きました。

 その通りに出ると、遠くからでも「あそこのお宅だ!」とすぐ分かるほどもうバラが外へあふれ出るように咲いていました。想像以上です!

 色とりどりの、初めて名前を聞くような珍しいバラたちの饗宴!家の周りを一周すると、北側までバラのアーチがあり、そこにもバラが咲き乱れていました。

 素敵なのはバラだけではなくいろいろな花たちも咲いていましたが、なかでもクレマチスは10種類くらいあってびっくりしました。

 もう至福の時間でした。バラに囲まれていただいた美味しい紅茶とケーキにも大満足でした!また、行こう!(写真はほんの、ほんの一部のバラです)

 そして、午後からは聖書の学習会。いつもと違って、先生なしで学びましたが、参加者が自分なりの読みを積極的に語りあい、大人12名で有意義な学びが出来ました。
 充実した、素敵な土曜日でした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと二日!

2008年05月24日 | ボランティア
 川崎平和無防備条例要請のための署名有効期限はあと二日と迫りました!

 最低22000筆が必要なのです。今朝も送られてきた「無防備ニュース」によると昨日現在で26928筆だそうです。

 えっ、もう足りてるのでは?と思ってしまいますが、署名の有効性は厳しくチェックされるので、実際は30000筆くらいないと危ないそうで、事務局はかなりの危機感を持っています。

 私も昨日は、少しは街頭にと思い新百合ケ丘の駅に行きましたが、誰もいません。区役所に行って見ました。すると、少し背中を丸めた老婦人が、たった一人で署名を集めていました。あの、炎天下で・・・

 私もさっそく加わりました。思ったより人通りはありましたが、そそくさと役所に向かう人は振り向いてもくれないので、帰って来た人に声をかけました。

 ・若い人・・・ほとんど無視されました。
 ・中年の人・・・無視する人と関心を示す人といろいろでした。
 ・高齢者・・・立ち止まってチラシを受け取ったり、署名してくれるのはほとんど年配の方でした。

 ある老人男性から「ジュネーブ条約っていったって、大国は批准しているの?何カ国が批准してるの?アメリカやロシアが入ってなきゃ、意味ないんじゃない?」と言われたときは、ドキッ!私は不勉強できちんと答えられませんでした。

 ほっとすぺーす関連でのお知り合いにも遭遇。
「こんなこともしてるの?」とびっくりされました。

 教え子にメールすると「私はもう署名しました。姉もしました!」と返信が来ました。
 また、夜には教え子のお母さんから「私、署名はしたんですがあとから思いなおして撤回しました」との苦悩の電話。まあ、いろいろ事情はありますから仕方ないのではとお返事しました。

 でも、まだ署名してない方(川崎市民で有権者)、ご協力ください!

(写真は、街頭署名のあと預かった孫のTちゃん。最初はごきげんで家の中のものをなめまくってましたが、後半は「泣いてばかりいる子猫ちゃん」になって、息子夫婦が帰って来た時にはぐったり。私もTも・・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日の聖書入門講座にいらっしゃいませんか!

2008年05月23日 | ほっとすぺーす

 ほっとすぺーすでは、毎月一回第4土曜日の午後二時から「聖書入門講座」を開いています。  
 

 今までの例会では教会の牧師先生に旧約聖書のお話をしていただいていました。    「創世記」をずっと学んでいますが、大変興味深い学びです。参加者は聞くだけで、分からないところがあれば質問するという形式でした。  

 ところが今月は先生がこの日は出張でお留守です。 代わりの先生をお願いする、説教テープを聴く、日時を変更するなども考えましたが、この際自分達だけで学ぶのはどうかなと思い、講座形式でなく学びあう形にしました。

 司会者はいますが、リーダーはいません。
 学ぶ聖書箇所は新約聖書「マルコによる福音書一章」です。 まだ聖書を読んだことのない方、かつて読んだことがある方、どなたでも歓迎しますので是非おいでください!

 学びに必要なものは全てこちらで用意しますので、手ぶらでお気軽にどうぞ。

(麻生区下麻生にある麻生台団地17号棟108 TEL044-987-9196 午後2時から3時半頃まで)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと嬉しかったこと

2008年05月22日 | 社会
 昨日のリコーダークラブで。

 私は署名活動がピンチと聞き、この日のクラブでなんとか署名を集めたいと思っていました。

 練習の合間の休憩時間に、「川崎の平和のために、無防備条例の署名、お願いしま~す!」と声を張り上げると、さっそく一人の女性が「あらあ、生年月日書くの?いやだわ」と言いつつもペンを取って書き始めてくれました・・・と、そのときある男性が「自衛隊を認めないってことだろ、それはいやだなあ!」と言うと、書きかけの女性も「そうよねえ」と応え、周りに集まってきた人たちもさーっとひいていくではありませんか・・・

 私があれこれ言っても、一度引いた波は戻ってきません。無視されてしまいました。残念・・・。結局二人の女性が書いてくれただけでした。まあ、仕方ないな・・・

 その翌日、つまり今日ですが、朝方電話がありました。昨日の「自衛隊云々」発言の男性です。
「あれから一晩考えたんですが、私、署名します」

 ええっ!驚きました。そして嬉しかったです。さっそく会って、署名していただきました。
「私だって、戦争反対ですよ。憲法も大切です。あれから無防備都市、ジュネーブ条約など調べて、考え変えました。昨日は自衛隊のこと言って、みんなが署名やめちゃったこと、責任感じてネ。たとえ、条例が通らなくても、署名する大切さ感じました。」

 なんだか胸が熱くなりました。真面目な方です。ありがとうTさん!

 その後、一時間以上語り合うことが出来たのも嬉しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「感謝が足りない」ということ

2008年05月19日 | ボランティア
 今日の夕刊に気になる話が載っていました。


 Aくんは車椅子の男性。彼は中学生の時自分に近づいてきて、車椅子を押してくれる人に対してあまり感謝を示さなかった。それは消しゴムを貸してもらうのと同じ行為だと思っていたから。
 第一「車椅子を押してあげる」という言い方そのものが見下していることではないかと感じていた。
 彼は友人や先生に「感謝が足りない」と責められて傷付く。
 その後、「やってあげてるんだから感謝して欲しい」と言われると議論を吹っかけた。そのため何人もが彼に近づいては去り、ついには対等に付き合える友数人だけが残った。


 この話を読んで、私は少し複雑な感じがしました。私の周りにもAくんと同じ考えを持つ人は何人もいました。
「障害者(親も)が一度感謝を表わすと、もう、一生頭を下げ続けなければならない。弱い人、困っている人を助けるのは人として当然の行為だから、いちいち感謝する必要はない」

(インドで私がであった障害者は逆に「善行を施す機会を与えてやったのだから感謝しなさい」とばかりに堂々として、金銭をあげても黙って過ぎ去りました。)

 確かに、一つ一つのボランティア行為にいちいち感謝していたのでは大変だなあと思い納得します。

 でも、障害があるために周囲に迷惑や苦労をかける場合もあるのです。
 私がかつて受け持った子どもがそうでした。障害はかなり重いのですが親の方針で普通級に入ってました。だれも援助者はいないので、担任と学級の子ども達で日常生活(食事・着替えなど身辺のことから学習まで)全ての世話をしました。そのため、授業開始が遅れることもしばしばでした。
 
 しかし、親はどんなときも感謝の言葉は口にしませんでした。私は不思議でした。ありがとうと一言いうだけでいいのに、なぜかたくなに感謝の言葉を言わないんだろう。障害があってもなくても、何かしてもらったら「ありがとう」と誰でも言うし、それは人間関係の潤滑油ではないかと思うのです。
 それが一生続くことは誰でも同じではないかなと思うのですが・・・

 立場が違うことからくる見解の相違ということなのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回も笑わせてもらいました、ニュースペーパー!

2008年05月17日 | その他
 午前中はマンションの総会。
 二時間で何とか無事審議終了。これで一年間の理事、お役御免となりました!わーい、解放感あります。(理事長さんが一番大変でしたね、お疲れ様です)


 午後から、パルテノン多摩へ「ザ・ニュースペーパー」のライブにまたまた行って来ました。こちらは、同じ二時間でも笑いっぱなしの楽しい二時間!やっぱりいいですなあ!

 最初は「歴代総理」の登場。トップは「小泉総理」。松下アキラの十八番芸で、登場した瞬間から小泉ワールド全開で、もう会場は大騒ぎです。

 しかし、似ている。本物以上に?似てます!見掛けももちろん、話すことの全てにおなかを抱えて笑い、繰り出す話全部に納得しちゃいますから・・・


 二番目は安倍さん。彼も笑いのネタには事欠かない人物ですから、やはり面白いです。顔はイマイチですが、かもし出す雰囲気は最高!うまくなりました福本さん。


 その二人に比べると、福田さんは笑いがとれませんね、いくら又兵衛さんでも。個性があまりに薄いというせいなのか・・・


 今回、「三人の知事」も面白かったな、橋本・東国原・石原、それぞれ強烈な個性でニュースペーパーの格好の材料になってました。それにしても、松下アキラの東国原知事はこれまたそっくりで、本物の知事が彼を見て(宮崎まで会いに行ってる)びっくりして目を丸くしている映像がさらに笑いを取りました。

 
主な社会・時事問題はほとんどコントや替え歌で笑いのめされてましたが、あまり毒気は強くなくて、ちょっと物足りませんでした。
「さる高貴なご一家」コントは、ちょっとマンネリかな?

 でも、やっぱり全体に面白いことに変わりはなく、谷本くんの歌声も相変わらず素敵でした!

 マタ、ライゲツイキマス。コウイウノ、オッカケトイウノカナ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多忙・・・でも充実の一日!

2008年05月16日 | その他
 昨日は多忙!でも充実した一日でした。

 午前中は例によって、シェイプ体操へ。一緒にやってるお仲間は私より10歳から20歳は年下ですから動きが軽い。・・・で、私は30分を過ぎると確実に息が上がってきます。ハア、でも楽しい。

 帰宅して入浴。30分くらいぬるめの湯の中に浸かってました。なぜか?・・・夜の講座の時、眠らないように疲れを取ろうと思ったのです。

 午後からは、「川崎無防備条例」のちらしをご近所に配りながら駅へ。署名の集まりが悪いので友人たちはあせっています。私もあちこち顔を出すところへは署名簿を持参して、少しずつ協力していますが。

 先ずは自由が丘へ。久しぶりだなあ!この町へ来るのは・・・何年ぶり、いや15年以上はたってるなあ。
 子どもの頃はよく来たんです。駅のそばの細長い建物の屋上がスケート場だったんです。今はそんなこと知ってる人もいないだろうなあ!

 駅前に不二家があったはず・・・ありました!ここでペコちゃんをなでてケーキを買ったものです。右手には一誠堂が・・・ありました!それから、少し行くとモンブランが・・・あったあった、東郷青児の絵を見ながらモンブランを買ったっけ。ここは高いからめったに買わなかったけど。懐かしいな。

 でも、自由が丘の町は変わりましたね。知らない店がずらり。
 お目当ての店「リボン」(包装専門店)を探し当て、そこでケマージュなどデコパージュに必要な材料をいろいろ買い込みました。今度のバザー用です。

 次に新宿に出て、キリスト教書店「オアシス」へ。初めて行きました。(「リボン」もここもネットで知りました。)
 書店と言っても、本だけでなくキリスト教関係の小物や音楽CDまでいろいろ売ってるので見て回るだけで時間がたっていきます。
 ここでも、いろいろ買い込みました。ウオッチマン・ニーの本も買いました(リュックが重い!)

 外に出たら、あっ、しまった!もう6時45分。3時に家を出たのに。7時の講座に間に合わなかったら情けない。

 急いで四谷にあるT教会に行きました。
「宗教化する世界」というテーマで、7時から9時までの講座です。眠ってしまうかと危惧したのがウソのようで、講師のお話が刺激的であっというまの二時間でした。(帰りに西川重則さんから「6月30日来てね」と声をかけられて、あれ?なんだっけ?と考えてしまう。ごめんなさい。それと、西川さんの本、オアシスで手に取ったものの買わないできちゃったことも御免なさい!)

 国家・政治・民族・宗教・平和・・・どれも解決のつかない重い課題です。何らかの解決の糸口をと思って参加した講座でしたが、講師の結論は「人類の共通の平和がどうしたらもたらされるかは、人間に託されている神様からの宿題」ですと。
確かに・・・・(あと4回も楽しみです)

 帰宅したら11時近くなってましたが、無事終えた一日に感謝!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「受けるより与える方が・・・」

2008年05月13日 | ほっとすぺーす

 ミャンマーに続いて、今度は中国が自然災害に見舞われました!  

 私たちは何が出来るのでしょう。人々の苦しむ姿をきちんと見つめること、そして自分の出来ることを考えることでしょうか。  


 今日の朝日の夕刊に国際NGOのワールドビジョンが募金活動を始めたと載っていました。ワールドビジョンは、こういうときすぐ行動に移します。  


 私はスポンサーとして二カ国の支援に参加していますが、今回メールで募金要請がきて少額ですが応じました。  

 
「受けるよりは与える方が幸いである」という聖書の教えを実践できるので、感謝です。  もし、私もと思われる方のためにホームページをお知らせします。

ワールドヴィジョンジャパン

http://www.worldvision.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「食の未来」の上映会に参加して・・・

2008年05月10日 | 社会

 「あたら食堂」鈴木さん主催の「食の未来」の集会に行ってきました。


(受付を手伝う?孫のTちゃん 招き猫みたいでカワイイ)

 
 ほっとすぺーすからは七人参加。全部で50人くらいの参加者で盛況でした。私はボランティアスタッフを引き受けていたことをすっかり忘れて・・・ボケてます。


(椅子が足りなくて、座って観た方々、お疲れさんでした)


 でも、会場には一番乗りです。会場設営だの、配布物用意だのしているとしているとだんだん乗って来ました・・・とはいえ、映画「食の未来」が始まったらまた眠くなってきて・・・いい映画だけど、解説の多いたんたんとした内容で90分はちょっと。(言い訳は見苦しい!)

 
 しかし、今の世界の、特にアメリカの農業の実情は恐ろしいことになってますね。


 
 上映後の鈴木さんの説明を聞いて、私たちが毎日食べるものの多くに遺伝子組み換えのものが入り込んでいることが分かりました。牛・豚・鶏のえさなどに使われている場合は「遺伝子組み換え」である表示は必要ないんですから分かりませんよね。

 肉ばかりか、油脂もですから、それが使われてる食品は全部危ないということです。

 私たちはどうしたらいいんでしょうか?


<映画について>

 農場から食卓まで企業支配が着実に進む世界の食。遺伝子組み換え作物をめぐる種苗会社と米国政府の癒着によりアグリビジネスに翻弄される農民たちと隠された影響を受ける消費者。モノカルチャーによる農業の工業化の一方で、多様性を重視した有機農業も広まってきている。どちらを選ぶかは、あなた自身だと問う。(作品資料より)
[ 2007年12月15日公開 ]


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「胡同の理髪師」と「ノーカントリー」

2008年05月08日 | ほっとすぺーす
 今日は午前中はシェイプ体操へ。先週中止だったせいかかなり疲れました。

 で、午後からアルテリオに「胡同の理髪師」を見に行きました。
 ところが、場内が暗くなった途端にもう眠くなってきました!や、やばい!何でこんなに眠いの!?

 そうだ、体操でくたくたな上に、昨夜は地震で夜中に目を覚ましたせいだあ!

 前半は睡魔と闘いながら、じょりじょりという髯をそる音を聞いていました。やっぱりこんな疲れている日はこういうのどかな映画はダメですねぇ。

 これが、あの「ノーカントリー」だったら絶対眠らなかった・・・そう、実は前回見たのは恐怖に震えながら見たコーエン兄弟の映画でした。

 見ている最中ばかりか、終わってからもしばらくあの殺し屋の顔がずっとちらついて、何をしていてもあの目から逃れられなかったんです。ああ、当分もう怖い映画は見たくない!(どんな内容か知らずに見てしまったんです)

 と思って見たのが今回の映画でした。いやあ、対照的ですね。かたや、地域の人と深く関わりながら、静かに生きる老理髪師。それに比して、感情の片鱗さえ見せることなく圧縮空気で問答無用で殺す男。 
 
 映画って、いろいろな人生を見せてくれますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根くらべ

2008年05月08日 | ほっとすぺーす
 ほっとすぺーすでは、学習にハンディのある子ども達を三人受け入れています。

 私の受け持つ二人の共通点は、「ゲームは好き・・・でも、学習は嫌い」というところ。(まあ、当然ですよね)

 昨日はA君の学習日でした。
 先週はほっとに来るだけでもやっとと聞いていたので学習は最初からあきらめてゲームに・・・「立体五目ならべ」や「オセロ」をやりました。

 勝たせようと思ってヒントを言うと「言わないで!」とどなるので、気づかれないようにするのに苦労しました。結果、立体五目は引き分け、オセロはA君の勝ちに持ち込みました。

 するとA君、「有難うございました!」と元気よく挨拶。自分から挨拶したのは初めてのことで、もうびっくりしてしまいました。よほど嬉しかったのですね、晴れ晴れした笑顔でした。

 そして昨日。なんとか漢字の学習をと思い、子どもの好きなクレヨンしんちゃんの漢字学習ドリルを本屋で見つけてきました。こちらの思惑通り、A君は喜んでページをめくり、とうとう最後まで熱心に見ていました。
(ちょっとHな表現ににやにやしたり、笑ったり・・・)

 しかし、読むのはなんとかやったものの、書き取りさせようとすると拒絶。ドリルをぶん投げました。う~ん。

 オセロを持ち出してきたA君。まあいいか!
 前回よりも、じっくり考えながら打つようになったA君。ゲームのこの集中力を何とか学習に生かすにはどうすればいいんだろうなあ。ゲーム感覚の学習を組み立てるしかないかなあ・・・なんて考えてたら、終了。

 私は自分の白玉を5個ずつ並べたら、ぴったり4列でした。
「A君、これでいくつ?掛け算で出して」
「20」と、即答!
「すごい。じゃあ、Aくんも5個ずつ並べてみて」
Aくんは5個を8列と、残り4個を並べると、10個ずつにして「44」と答えました。

 まあ、生きた算数も出来たので今日のところはよかったということにしましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終わった! 失敗した! でも楽しかったぁ!

2008年05月06日 | ほっとすぺーす
 昨日のこどもの日、初めて舞台でリコーダーを演奏しました。(グリーンホール相模大野)

 結果は・・・タイトルに書いたとおりです。
 
 今回の演奏会は、もともとはフルートのクラブの方たちの企画で、私たちリコーダークラブはいわばゲストでした。
 
 でも、私たちも張り切って、定期の月二回のレッスンではもちろん足りずに、自主練習を何回か重ねてきました。もちろん私も個人練習はそれなりにしてきたつもりです。
 でも、やっぱり練習不足でした・・・


 それは、本番前のリハーサルの時露呈しました。ある曲の時、ちょっとした狂いでずれでしまったのを感じて吹くのをやめたら、なんと同じアルトの仲間が全員同じ思いでストップしちゃったのです。数小節とばして、途中から入りましたがまさに「冷や汗」をかきました。

 リハーサル後、アルト四人で何回か復習。ウン、これで大丈夫・・・と思って本番に臨みました。

 ところが、今度は別の曲で同じことが起きてしまいました!全く、情けなかったです。普段の練習では一度もそんなことがなかったのです。一人がミスしても、ほかの人が吹いてカバーして・・・そんなことして頼りあってたのがいけなかったんですね。

 でも、先生から「失敗しても、絶対そんな顔をしてはいけません。普通に」と言われていたので、顔には出しませんでしたが・・

 曲の出だしでも躓いたし、せっかくいらしていただいたお客様には申しわけなかったです。
 フルートの方たちは、うまいなあ!いっぱい練習したんだろうなあ・・・私たちのことどう感じているのかしら・・・と心配でした。

 でも、打ち上げの時、初めて顔をあわせたフルートクラブの方たちと懇談していたら、苦労話や失敗談をいっぱい伺って、また私達の演奏へのほめ言葉も少し聞けて、ちょっぴり肩の荷がおりました。

 でも、これからもっともっと練習しなくては、次の演奏会はありませんよね、先生!

 つたない演奏会においでくださった皆様、有難うございました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「食の未来」について、考えませんか?

2008年05月03日 | 社会
 川崎の「平和無防備条例」の署名活動が始まって一週間、署名数は6676人分だそうです。

 私もほっとすぺーすに来る人に呼びかけていますが、まだ10人余しか集まりません。30人くらいは集めたいと思っています。まだの方、ご協力をお願いします!

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

 さて、今日は「食の未来」について考える会(ドキュメンタリー映画 上映会)のお知らせです。

 私達の生存を支えてくれている食物ですが、今ほど危機的な状況はなかった気がします。偽装、毒入り、自給率の低さetc・・・
 問題は数々ありますが、「食の未来」で考えるのは「遺伝子組み換え」の問題のようです。(副題は「遺伝子組み換えで広がる緑の砂漠)

 今回の主催者である鈴木さんは、昨年、ほっとすぺーすで[体にやさしい雑穀料理]の講師をしてくださいました。御自分の壮絶なアトピー体験から食の大切さを考えるようになった方です。

        記
 5月10日(土曜日)開場 13:30  開演 14:00
 場所 多摩市民館 3F 視聴覚室
  (小田急線 向ヶ丘遊園駅北口 徒歩5分)
 協力券 600円 保育あり
 問い合わせ 044-877-9696 鈴木 

 お時間がある方は是非参加してください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする