お気楽ボランティア日記

楽しみながら、ボランティア   広がる、人の輪

3月も終わりですね・・・

2015年03月31日 | その他

 私にとって「大変動」の3月も今日で終わり!

 最近の出来事から

◎27日(金曜日)集会所で「歌声喫茶」

 ほっとは閉じたので、集会所を借りて歌声喫茶」をしました。会議用テーブルと椅子の部屋に、オルガンを運んでやりました。いつもと雰囲気が違ってしまいましたが、新しい方も見えて何とか楽しく出来ました!

◎28日(土曜日) 「教会と地域福祉フォーラム」(霊南坂教会)に参加

                                       

 第3回目のフォーラムでした。今回は北海道の「べてるの家」の向谷地生良さんの素晴らしい実践を知ることが出来て、嬉しかったです。心に障害を持った「当事者」三人も発表に参加され、貴重な体験談を語ってくださいました。

 午後の分団ではフォーラムに参加された方々の胸の内を更に詳しく聞けて、参考になりました。向谷地さんも同じ分団だったので講演で聴けなかった部分も知ることが出来、帰りには著書も買うほどファンになりました!

 「べてるの家」で作っている「たちつてトバ」は3袋も買ってしまいました。これは北海道の鮭を、桜チップでスモークして作った物ですって。なかなか味わい深く美味しいです。

                                     

◎29日(土曜日) 麻生合唱団の演奏会

 夫の所属する合唱団の演奏会が麻生市民館ホールでありました。ロッシーニ「荘厳ミサ曲」

 長い間練習を積んできただけあって、なかなかの出来栄えだったと思います。合唱も良かったのですが、4人のソリストの力も大きいですね。ステキな歌声に会場の拍手が鳴り止まなかったです!(何回も出たり入ったりで、ちょっと気の毒なくらいでした)

 私と娘の隣の席に、偶然昔の同僚がいてお互いびっくり!彼女は昨年退職したそうですが、習い事のお仲間達には教師をしていたことはナイショにしているとか・・・「でも、私たちってたいてい、声の大きさやその他でバレてると思うよ」・・・と言っておきました。

 ◎30日(月曜日) 「奇跡の人」試写会に

 いのちのことば社で映画の試写会があるというので行ってきました。狭い会場に、定員60名なのに80名位入っていました。

 ヘレンケラーと同じ三重苦のため、まるで動物のようだった少女が、一人の修道女の献身的な愛と教育で、「言葉」があることに気づくまでの過程が描かれます。実話だそうです。

 しかし、映画が始まる前に説明の男性が「皆さん、とても感動的な映画ですからハンカチを用意して下さい」と言い、この映画を買い付けたという女性が「号泣しました」なんて言うので、ちょっと引きました。さらに、上映後「ほら、ハンカチが必要だったでしょ!」・・・ もう!

 ◎31日 (火曜日) 近所でお花見

 アンサンブル・ゆりの練習の後、すぐ近くの白山神社脇の桜並木でお花見をしました。樹形があんまり整いすぎてなくて、私好みでした。ポカポカ暖かく、澄み切った青空のもと、本当に気持ちよいお花見でした。お寿司に飲み物、おつまみ、そしてメンバーの数々の差し入れもあって、楽しく、美味しいひとときを過ごせました。

                 

 解散の前に、ハーモニカのOさんが「これから胃の手術のため四月いっぱいお休みします」とご挨拶。みんなで「また、元気になって戻ってきてね」と励ましました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の袋はいずこに・・・・ミステリー!

2015年03月26日 | その他

 先日のスプリングコンサートを無事に終えて、控え室に戻って譜面台をしまおうとしたところ・・・

 譜面台を入れる黒い袋が見当たりません!周囲にいたお仲間にも尋ねながら部屋中探してもないんです。

 あら~どこへいっちゃったのかなあ、と困っているとある方が、「アレがそうじゃないの?」と教えてくれたのは、部屋の隅に置いてあった緑色の手提げ袋の上にあった袋でした。確かに私のに似ています。誰かが落ちていた私の袋をそこへ置いたんだなあと解釈して、それに譜面台を入れて帰宅しました。

 帰宅後、メールでピアノのKさんが譜面台の袋がなくなったと言ってると判明!  あらやだ、私はKさんのを持ち帰ってしまったんだわと、早速お詫びのメールを入れて、昨日の練習日に返しました。ところがKさんは、「これ、本当に私のかしら?」と不審顔。私もKさんも袋に名前を書いていなかったので確信がないんですね。

 「でも、この袋は緑の袋の上にのってたから・・・あの緑の袋はKさんのでしょ?」と言うと、「緑の袋ってこれ?」と、全然違う袋を見せてくれました。あらまあ、ではあの緑の袋は誰のだったのかしら?・・・でもとにかく、私は古い昔の袋があるからこれはKさん使って、と話して渡しました。

 その日の練習が終わり、片付けていたときのこと。オカリナのHさんが「あれ、僕のリュックの中に黒い袋がある!」と叫んだのです。ああ、それが私の袋だとみんなが爆笑しながら言い、Hさんも「ごめんごめん」と謝りました。これで一件落着か!と思っていたら、今度はリコーダーのAさんが「私の袋がない!」と言い出しました。ええ~っと、また騒ぎに・・・・

 HさんとAさんは隣通しで座って練習していたので、「じゃあ、これ私のじゃなくて、Aさんのだよ。」と私がHさんから受け取った袋を渡しました。ところがAさんは「これ、私のじゃあない気がする。ここにひもなんかついてなかったような・・・」と。・・・オヤ、オヤです。結局、Aさんは首をかしげながらもその袋を受け取りましたが。

 というわけで、結論!私の袋はまだ見つかりません。そして、袋を受け取ったKさんも、Aさんも自分のかどうか疑っています。(もちろんコンサートをやった子文も探しましたがありません。)

 誰もが納得していないというミステリーです!教訓!袋には名前を書きましょう!

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月のオレンジほっとカフェ

2015年03月23日 | ほっとすぺーす

 ほっとすぺーすを閉じるとき、役所に「オレンジカフェ」だけは開かせてとお願いしました。

 これは地域包括センターの行事であり、外部にもお知らせがいっていること、今回は認知症専門病院の方が説明に来てくれることを理由として話しました。しかし、返事はノーでした!

 仕方なく、団地の小集会所を借りて20日金曜日に開きました。参加者は全部で14人でした。

 「かわさき記念病院」はまだオープンしたばかりの真新しい病院です。参加者からいろいろな思いや質問が次々と出され、活発な話し合いのひとときが持てました。

 今回はどうしてここで?という質問には答えがたくうやむやにしましたが、地域包括の担当者には会の後、場所を変えて事情を話しました。

 するとAさんは「今日のような集会所でやるより、やっぱりほっとがいいわ。家庭的な雰囲気でほっとするもの。ほっとで活動できないというなら市長への手紙を書くと良いですよ。その時は私も一筆添えますから」と、励ましてくれました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例、スプリングコンサート!

2015年03月21日 | ボランティア

 今年も3月19日、王禅寺子ども文化センターで恒例の「スプリングコンサートがあり、参加しました。

 出演はギターデュオの男性と、私たちアンサンブル・ゆりです。

 集まったのは子ども達と一部大人で4~50名でしょうか・・・ちょっとざわつきましたが、みんな元気で歌声が大きく響き、楽しい一時間でした。

 私はアンサンブル・ゆりの演奏の司会を頼まれ、少しずつ準備してきました。 曲目は、「どこかで春が」「星に願いを」「小さな世界」「茶色の小びん」「上を向いて歩こう」「少年時代」「妖怪体操メドレー」「夢をかなえてドラえもん」です。(少年時代は時間がなく割愛)

 子ども達が興味を持つように、飽きないようにと司会を工夫するのは、久しぶりに現役時代に戻ったようで楽しい作業でした!(クイズを出しながらやったので、反応はまあまあ良かったとほっとしてます)

 最近話題の「妖怪体操」があるので、場を盛り上げようと、しばらく前からお面を探していました。しかしなかなか見つからず、本屋で専用の折り紙を発見したときは嬉しかったです。結構悪戦苦闘しながら、ジバニャンだのウイスパーだのたくさん折ったので、妖怪の名前も覚えられました!  写真で頭に付けてるのがそれです。

 子ども達はメンバーが頭にかぶると、口々に妖怪の名前を叫んで大はしゃぎ、歌もノリノリで歌ってくれました。

       

                

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然ですが、ほっとを閉じます!

2015年03月17日 | ほっとすぺーす

 お役所仕事のことを先日ブログに書きましたが、いくら説明してもわかってもらえず、ほっとを閉じることにしました。

 これまで関わってくださった方々に、心よりお礼を申し上げます。

 なぜ閉じなければならなかったか、もう少し落ち着いたら報告いたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「幸せのありか」・・・必見です!

2015年03月12日 | 映画・演劇・本

 人と生まれて、自分の気持ちや意志を伝えるすべが全くないとしたら、本当の意味で生きていると言えるのでしょうか?

               

 この「幸せのありか」という映画は実話だそうです。

 子どもの頃「植物状態」と診断された少年マテウシュ。家族、特に両親からはたっぷりの愛情を持って育てられたものの、伝えたいことがあっても脳性マヒで両手両足はマヒし、口からはア~ウ~とうめき声を発するのみでしたから、誰も彼の気持ちを真剣に読み取ろうとはしてくれませんでした。

 やっと彼にも伝えたいことがあることをわかってくれたのは、ある女性の専門家でした。その時彼はすでに26歳(?)になっていましたが、その日から彼の人生はやっと動き始めました。知的障害はないことがわかりました。しかし、そのため住み慣れたその施設を出ていかなければならなくなって、彼はあるとんでもない行動を起こします・・・

 筋だけ伝えても、この映画の良さは全く伝わりません。もう、見ている間、ハラハラしたり、笑ったり、感動したりの連続で少しも飽きることなく最後まで流れていきます。本当に良い映画でした!

 Endロールで、本物のマテウシュ君が登場して、実話であることを再確認させてくれました。

 しかしまあ、マテウシュ君を演じたダヴィド・オグロドニクという俳優は素晴らしいです。演技とは思えません!あの「ギルバートグレイプ」のディカプリオを上回る素晴らしさ!そして、少年時代を演じた子役もとっても上手でした。二人の演技を見るだけでも価値ありです

 コミュニケーション不足で様々な事件が起きている日本の今を考えるとき、この映画は私たちに当たり前の大切なことを教えてくれます。映画館では、年寄りはもちろん、若者の姿もちらほら見えて嬉しかったです。

 アルテリオで20日まで

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これぞまさに、お役所仕事!?

2015年03月10日 | 社会

 私は34年間公務員として働いてきました。

 ですから、同じ公務員の悪口は言いたくないのですが、今回は腹に据えかねるので書かせてもらいます!

 Aさんは一人暮らし。長年働いてきましたが体を壊し働けなくなりました。年も取ったので(60代半ば)数年前から生活保護を受けています。都内の木造の古いアパートで三年以上暮らしていましたが、いろんな意味で環境が悪くこれ以上暮らせないということでこちらへの引っ越しを決意しました。(アパートは今年中に取り壊しに・・・)

 しかし、生活保護の人は転居の自由がないに等しいのです。Aさんも川崎に行きたいと言ったら反対されました。それで仕方なく、いったん都内での生活保護を打ち切り、こちらで再申請し直すことにしました。

 引っ越しに先立ち 私は、引っ越しの費用を負担することを約束する「申立書」を書かされました。それは引っ越しよりだいぶ前でした。そして、2月19日に無事に引っ越しを終え、翌20日住民票も移してから、こちらの役所に保護申請に行きました。

 しかし、その日はなぜか申請できませんでした。そして3月になってから来るように言われました。でも、保護費は申請日より前は出ないのを知っていたので、3月に行くと10日近く空白になるので月曜日23日に再度行きました。ところが、「向こうから廃止届けはもらってきましたか?それがないと受け付けられません。保護費の二重取りになるといけないから」と言われたので、Aさんはその足で都内まで貰いに行きました。

 けれども、担当者は「今は忙しい。廃止届けは郵便で送るから」と言いました。Aさんも私も廃止届けがなければ申請できないと信じ込んでいたので、毎日毎日送られてくるのを首を長くして待ちました。しかし、一週間たっても廃止届けは来ません!・・・しびれを切らして電話で催促すると「そのうち着くから」とか「今週には着くから待ってて」と言います。それを信じてまたひたすら待っていましたが来ません。いったい何度催促の電話をしたことでしょう!

 そして今日、廃止届けは来ないまま、また役所に行きました。三回目です。というのは娘から、廃止届けはなくても電話で問い合わせればわかることだから申請は出せると聞いたからです。

 役所では、「まだ廃止届が来ないんですか!」とあきれていました。私が「でも、廃止届けはなくても申請は出来ると聞きました」というと、「しかし、書類はちゃんとあった方が良い」といい、向こうの役所に電話で問い合わせていました。そして、「これから取りに来れば渡しますと言われたので取りに行ってください」とのこと!・・・待っても待っても来ないはずです。廃止届けはまだ送られてなかったんですから・・・・いくら忙しくてもひどい!しかもとっくに送ったようなことを言って・・・

 なんというひどい話でしょう!私はAさんが都内へ向かったあと、たまらず役所に電話しました。「あなたが廃止届けは送ると言うので毎日待っていたんですよ。二週間以上待っても来ないってどうしてですかこちらではそういう書類は三日もあれば着くと言ってましたよ」と言うと、「それはそっちの事情でしょ。こっちは書類が多いんですよ。」と謝りの言葉はなく開き直りました。

「でも、Aさんが電話をする度に、もう着くからとか、今週中に着くからとかいってましたね。送ってなかったんですか?こっちは毎日待ってたんですよ」というと、「同じ言葉を何回も繰り返さないでくださいよ」と逆に文句を言ってきたのにはあきれました。

「あなたが廃止届けを送ってくれないから、こちらで申請できなくて、Aさんはお金に困っていますよ」と言うと、「それはあなたが面倒を見ると言ったでしょ」と・・・・私は、申請が受理されて保護費がでるまでの期間はみると言ったかもしれませんが、申請そのものがこんなに出来ないとは思っていなかったのです。最初に申請に行ってから18日もたっていますどちらの職員も、申請の仕方を教えてくれなかったのですから・・・

 

 ごちゃごちゃと書きましたが、Aさんも私も役所が申請に必要なことは、きちんと丁寧に教えてくれる保護費がない期間が生じないように取りはからってくれる・・・と思い込んでいました。信じていました。甘い考えだったのですね・・・

 廃止届けが来ない間、Aさんも私も胸が痛み、心配で眠れない夜を何度過ごしたことでしょう。なぜこんな仕打ちを受けるのかと落ち込んで涙を流すAさん。保護を受けさせてもらってるからと文句は言わないAさん。・・・役所の人間は知らないんですよね。こういう人の気持ちを。まあ、役所も忙しいのは確かでしょう。時には対応に疲れて、相手を思いやる気持ちが薄れてしまうのもわかります。

 でも、やはり、人間を相手にしているのですからもう少し弱者の立場になってオシゴトしてくださいね。お願いします!

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろありました・・・

2015年03月07日 | その他

心せわしい毎日で、なかなかブログ更新が・・・

★ほっとすぺーす麻生スタッフ会議で今後の方針を決めました!(4日)

  今後の方針と言ってもさほど変わらないのですが、一番大きいのはこの夏で閉じようと思っていたのを、当面の間続けることになったことです。その理由の最大は、Kさんがほっとに越してきて住人となってくれたことです。

 そのため、これまでのスタッフ二人体制をゆるめて、一人でも良いことになりました。私を含めて多忙な活動をしているスタッフ達の負担が減ったというわけです。いつも誰かがほっとにいるということは、訪れてくださる人にとっても安心なことだと思います。

 他の運営上変わったことは、水曜日の午前は閉じることと、月曜日の午後を月に一度ですがオープンすることです。まあ、これらは暫定的なので今後変更するかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

★「ザ・世界仰天ニュース」見ましたか?(4日)

 「思ったより映ってなかったね」とスタッフFさん。「いつやるのかわからなくて見損なった」というYさん。「眠いので寝てしまって見なかった」というKさん・・・あんなに撮影時間をかけた割には、5場面くらいしかなかった気がします。当然ですがドラマに合わせて部屋の様子も変えられていたので、あれ?ホントにほっとすぺーす?と思った方もあったでしょうね。

★神奈川県民センターでの「WEショップ祭り」に行ってきました(5日)

 私が時々ボランティアをしているWEショップの、全体でやるお祭りがあると聞いて横浜まで行ってきました。本当はワークショップのある4日に行きたかったのですが、スタッフ会議のためこの日に・・・ 大勢のお客さんで賑わっていました。でも、あまり品物が多いと洋服などは見る気にもならなくなるんだなあと思いました。購入したのはリサイクル手作りの品物ばかりです。ピエロのブローチとか、布のポーチとか・・・ピエロは私にも出来そうです。

              

★みんなでランチと新聞バッグ作り(6日)

 昨日の みんなでランチには思いがけず、先日交通事故で怪我をされたNさん(絵手紙の先生)がお友達と参加してくださいました。左手首を骨折してギブスをはめていらっしゃいましたが、お元気そうで良かったです!

 午後からは手作りで新聞バッグを作りました。「一度では覚えられないわ」とかなんとかいろいろつぶやいていた生徒さん達ですが、でもできばえはなかなかのものでした。次回は筋編みに挑戦されます。かぎ針一本で素敵な作品が出来ますので、あなたもいかがですか?

                 

東松島のサクラハウスでラーメンやさん開業!

  ボランティアスタッフのS君がサクラハウスで、いよいよラーメン屋さんを12日にオープンします。それに合わせて、お祝いにデコパージュ石けんを50個作り送りました。お客さんに一つずつプレゼントしてもらうためです。

                 

 被災地域の東松島東名には飲食店があまりないので、地域の皆さんがどんなに喜ばれることでしょうか!

★その他、オレンジカフェと、歌声喫茶の写真です。

         

(歌声喫茶の写真が暗いのは、音漏れを防ぐため暗幕をしめたためです。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする