お気楽ボランティア日記

楽しみながら、ボランティア   広がる、人の輪

今日は何の日?

2017年10月31日 | 社会

 本日、2017年10月31日は何の日でしょう?

 ハロウィン?・・・ですね。でも、我々クリスチャンにとってはもっともっと大切な日なのです。それは、ルターの宗教改革の日なのです。

 しかも今年はちょうど500周年に当たる記念すべき年です。とはいっても、私も実はその実態や、影響を今までは殆ど知らずに、というか、深く考えることなく過ごしてきたのですから偉そうなことは言えません。

 しかし、今年になってキリスト教界では、この話題ばかりと言っても過言ではありません。私も関連の本を読んだり、お話を聞きに行ったりしてそれなりに学んでいますが・・・驚きました。これまで知っていると思いこんでいたこととはかなり違っていました!

 ルターは500年前の1517年10月31日(これさえ実は怪しい)、あの有名な95ヶ条の提題ヴィッテンベルグ城に貼り出し、これをきっかけに宗教改革が始まり、不正が横行していた教会にたちまち広まって、プロテスタントとよばれる新しい宗派が誕生した・・・で、私は自己紹介をするときはプロテスタントの信者です、と胸を張って話していたのですが・・・実際の宗教改革はもっと違っていたようです。第一「宗教改革」という訳語さえ適切ではなく、ルターは新しい宗派を生み出そうとしたわけでないそうです。

 ただ、土台や大黒柱はそのまま残して修繕が必要な部分を新しくしようとしただけとか。まあでも、彼の勇気ある行動をきっかけとして西ヨーロッパのキリスト教に新しい種がまかれ、今では巨大な樹木になったのは確かなようです。

 最近友人から、NHKラジオ第二「歴史再発見」(火曜日夜8時半から)という番組で「ルターと宗教改革500年」を12月まで放送しているよと教えて貰いました。「何回分か聞き逃したなあ」と思いながら調べたら「ストリーミングを聴く」というのをネットで見つけました!これだと、いつでも聴けます。(期限付きですが)

 昨夜は早速第一回と二回を聴いたのですが、いつのまにか眠ってしまいました(第一回は眠らず聞きましたよ)・・・とてもわかりやすくて興味深い内容なので、皆さんも是非!お話はルーテル学院大学の江口再起さんです。

 それと、私がオススメの本は、深井智明著「プロテスタンティズムー現代の保守主義、リベラリズムの源流」(中公新書)です。何度も読み返してしまうほど面白いです。

 また、先日参加した講座で薦められた本は「はじめてわかるルネサンス」(ちくま学芸文庫)で、これは宗教改革とルネサンスを分離せず、ルネサンスを一つの地中海世界から世界規模へと人間諸活動が広がっていく歴史的出来事として考察した本だそうです。

 宗教改革は、なにもキリスト教世界だけを変えたわけではありません。世界の全ての人に関連のある出来事でした。(マイナス面も含めて)だからこそ、今学ぶ必要があると思っています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漱石ファンは多いですね!

2017年10月29日 | その他

 昨日、早稲田の大隈講堂に行ってきました。

 「漱石と日本、そして子どもたちへ」という新宿区立「漱石山房記念館開館記念イベント」に参加するためです。千名も来るらしいので一時間以上早目に行ったのにもう行列が出来ていてビックリ。殆どは私と同年代かもう少し上の方々。男性も多かったです。席を取ってから、右側にあるベンチで黄葉した大銀杏を見ながらランチを頂きました。

            

 会に先立って挨拶やら、記念館の説明やらが40分もあって、まあ仕方ないのかなと思いつつもちょっと・・・でも、漱石の孫の半藤未利子さん(名誉館長)はすっきりした和服で登場され、ご挨拶の言葉も美しくさすがでした!

 お待ちかねの朗読は竹下景子さん。 「夢十夜」「硝子戸の中」「草枕」が少しずつ読まれました。よく通る声で、聞きやすい綺麗な朗読でした。

 面白かったのは対談です。作家半藤一利とアニメ映画監督の宮崎駿という豪華版。でも、宮崎さんが漱石ファンとは意外な気がしましたけど・・・

 半藤さんが宮崎さんのきちんとした服装を「別人かと思った」と冷やかすところから始まって、漱石山房に宮崎さんのアニメ(勿論漱石の作品)をエンドレスで流したいから頼むと言う無茶ぶり。宮崎さんは、今長編アニメに取りかかり始めて、それに三年はかかるから無理とやんわり断ってるのに、なおも食い下がり、「5分でいいから」と半藤さん。どうやら松本清張の記念館でアニメを流したのを見てからその思いにとりつかれているようでした。ホントに面白い方です。

 また、半藤さんは新しい長編の中身も聞き出そうとします。87歳とは思えない熱い方ですね。宮崎さんは題名は「君たちはどう生きるか」で、あの吉野源三郎の有名な作品と同じだと明かしました。へえ、今までの題とはかなり趣が違いますね。一度引退を表明してるので、一からスタッフを集めて、現在11名。そのうち10名は女性だというと、すかさず「それじゃあ花園にいるようですね」と半藤さん。「いやあ、最近は何でも女性の方が優秀なんですよ」と。

 また、漱石の作品の話しでは、「ぼくは草枕が一番好きで、もう何度も読んでいます」と宮崎さん。しばらくは「草枕」談義が続きました。私は実はこの作品は最初にやたらと難しい漢語が出てきて,途中で挫折・・・でも、もう一度挑戦しようかな。

 宮崎さんは「草枕」の他は「坊ちゃん」等も好きだけど「こころ」や「それから」のようなのはどうもね~だから僕はあまり熱心なファンではないんですよと。あらま、私とは好きな作品が違ってました。

 帰りに大隈講堂を振り返ると、昼間とは全く違った雰囲気で良い感じ。無料なのに素晴らしい会で、誘った友人から何度もお礼を言われました。

                 

   漱石山房記念館は勿論、松本清張記念館にも行ってみたくなりました。でも、九州は遠すぎますね・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のストレス

2017年10月26日 | 古文書

 先日の「子育てのツボ」の講座の時、「皆さんの抱えているストレスはどのくらいですか?」と聞かれて「まあ、ゼロに近いです」なんて呑気に答えていた私ですが・・

 昨日は粗大ゴミ収集車の方から「お宅が出すと言われた自転車がありません」という電話が来て、なぜか焦ってしまいました。確かに昨夜500円の券を貼って、マンションの収集場所に出したのですが・・・誰が持って行ったのでしょう、あんな古い電動自転車を。「出したのならそれでいいです」と言われたのですが、なぜか気になって軽いストレス!

 今日は午前中は柿生郷土資料館で「古文書」の会。毎回、2~3人の人が順番に当てられて読みます。私は割と最近読んだので当然当たらないだろうと予習は軽くしただけでした。

 古文書を読み始めて二年目ですが、最近はちょっといい加減になってきて、分からない文字があっても調べもしないで、仲間に聞けばいいやというグータラな態度でやり過ごしてきた私。  ところが、今日はグループの5人のうち二人がお休み!運営委員のTさんは絶対読まないし、頼みのSさんは「僕はこの前読んだから、今日はFさんだよ」と宣うではありませんか。ええっ、私が読むんですか

 どうしよう!慌ててSさんに助けて貰いながら予習をしました。私は三人目なので、三ページ先の文章を必死で読みました。始まるまでになんとか予習できてほっとしたのも束の間、なんと二番目の方が私の予習したページも読んでしまったのです!どうしよう、まだ11時半だから私まで回ってくるかも・・・全然予習無しで読むのは辛い!一人では半分くらいしか読めないのです。

 いやあ、焦りとストレスがMAX状態でした  講師の先生に「はい、では次の人」と言われたらどうしよう!何か言い訳して逃げるか・・・。講師の解説が長引いて欲しい!・・・「じゃ、今日はここまでにしましょう」という言葉を聞いたときは、心底ほっとしました。情けない私です

 昔、学生時代に、古文や英文の読みを予習していなくて当てられたときの悪夢がよみがえってきてしまいました。次回から、当たっても当たらなくても、もう少しちゃんと予習してきます

                       

        

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホでワイワイ

2017年10月25日 | ボランティア

 昨日は午前中は「こもれびの会」へ・・・すてきなネーミングだなあと思っていたら、講師が小森陽一先生だから「こも」を取ってらしい。

 夏目漱石の「それから」が終わり、「門」に入った。出だしは主人公宗助と妻お米のごくありふれた日常が淡々と描かれるのみで、あの大恋愛をした「それから」の代助と未千代のその後とは思えない平凡な書き出しだ。(でも、これが小説の最後の場面と深く関わってくるらしい。)

 しかし、明治の末期を描いているこの小説の舞台は、私の父が生まれた頃(明治42年)だし、出てくる言葉や小物などはわたしの子ども時代にお馴染みだった物も多く、懐かしい香りがいっぱいだ。例えば、針箱、手水鉢、火鉢、羅紗のマント、柱時計等々

 初めの場面から、宗助の家の間取りを考えて下さいと言われたけど、なかなか想像できなくてこっそりスマホで調べたら、出てた!隣のMさんに見せたら「こんなのまで分かるの!?」と驚かれた。ちょっと鼻高・・・ところがその後、その鼻がぺしゃんこに!

 12時過ぎに会が終わり、急いで中野島のWEショップへ向かう。久しぶりのボランティアだ。「コートフェア」をやっているのでと応援を頼まれた。でも、初日ではないせいか、お客さんの入り具合は普通だった。

 スタッフの若い女性とおしゃべりした。

 「今日、私のスマホが重くてなかなかネットにつながらないんだけど、どうしてかしら?」

 「アイフォンですか?私はアンドロイドなのでよくわからないけど、〇〇××をゼロにすればどうですか?」

 「ええっ、それって何?」

 彼女が自分のスマホで、ゼロにするやり方を教えてくれたけど、私にはわからなくて・・・すると、中年の女性(お客さん)が、

「動画なんかをたくさん見てると重くなりますよ」と。

「動画?見てないです・・・・あっ、最近YouTubeを毎晩のように見てるわ!」

「それですよ原因は・・・自分でWi-Fiを携帯してれば良いけど。お金かかるから・・・」

すると、公文教室(WEショップの奥の部屋で開いてる)に来ている女子中学生が、

「家のWi-Fiの近くで見る分には大丈夫ですよ。」と始まって、スマホの蘊蓄を語り出したのにはビックリ!何でそんなに詳しいの?というか、私に基本的知識がなさ過ぎなのか・・・

 しばらくは女四人でおしゃべりしていると、そこへ入ってきたのが店の常連客のインド人(近くのインド料理の店のスタッフ)男性。彼は、アイフォンの現状についてペラペラと語り出した・・・う~ん、私にはついて行けない話ばかり・・・

 結局、私はどうすれば良いのかというと、中学生が「家のWi-Fiのパスワードを入れること」中年の女性が「来月まで待てば良いこと、動画を見すぎないこと」を教えてくれた。

その他の話は私には理解不能でした!とにかく今月はYouTubeを我慢しよう!皆さん有り難うネ!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リラックス、リラックス

2017年10月21日 | ボランティア

 今日は4回目の講座の日なのにこの天気!

 道路は大渋滞だし、市役所は明日に選挙を控えて期日前投票の方で長蛇の列。私は1週間前に投票してきて正解でした! しかも、企画委員6人のうち3人がお休みだし、一人は転倒して痛む体をおしての参加。開会は2時なのに、5分前になっても参加者ゼロ!

 「今日の会は開けるのかなあ」心配してたのですが、講師の工藤幸子先生はそんな状況でもギャハハと笑い飛ばす明るい方で「もし誰も来なかったらみんなでおしゃべりしよう!」と前向き。さすがスクールカウンセラーです。

 前回は栗きんとんを作ってスタッフに好評だったので、今日は「青柳」のブドウ大福をまねて作ったものを出したら、またまた大好評!私的には白あんが甘すぎて、ちょっと残念な出来だったのですが・・・みなさん、優しいな。(ブドウは初めて買ったシャインマスカットを使用。栗きんとんも写したくて、冷凍しておいたのを急遽解凍しました)

                

 開始時刻を25分遅らせて開始。参加者は6人プラス幼児二人でちょっと淋しかったのですが・・・今日はストレス解消のための方法を体験的にたくさん教わり、参加者からも好評でした。体の状態と心って、案外連動しているものですね。

         

 体を緩めるためには、初めに緊張させておかなくては緩まない・・・確かにそうですね。(私が夜なかなか眠れないのも日中の緊張がないからなのかしら・・・)

 さて、次回はもう最終回。11月19日で、グループカウンセリングです。楽しみです。

     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「浦島太郎」気分に・・・

2017年10月18日 | 社会

 先日の里親説明会は東横線元住吉駅の近くでした。 私は小学校一年生の時に,東京目黒から元住吉とは2駅しか離れていない新丸子に越してきたので、「東横線」と、沿線の町とは馴染んでいました。

 武蔵小杉駅前は原っぱで普段の遊び場の一つでしたし、新丸子はもちろん日常的に利用頻度の高い駅でした。しかし、いつの間にか駅舎はドンドン建て替えられて新しくなり、昔の面影は消えていきましたが、その変遷は見てきていたので余り驚きませんでした。

 でも、今回何十年ぶりかで「元住吉駅」に降りたって本当に驚きました。高架になった駅は勿論、駅前の様子もすっかり変わってしまい、新卒の頃勤務した小学校に行くのさえ迷ってしまい、通りがかりの方に道を尋ねたほどでした。駅から僅か5分の所にあるのに・・・

 そして、小学校の近くのS養護施設の変わりようといったら!初めはマンションかと思って、辺りを探してしまいました。

 里親会の後、S小学校に寄ってみました。正面の校舎と、右側の体育館の配置は変わらなかったものの、私が初担任した 3年8組の教室は・・・・なくなっていました!用具置き場らしい小さな小屋が二つあるきりでした。

 あの頃は全校児童が1200人(40クラス)という大規模校でした。3年生が一番多くて8クラス編成で、私はその8組。 教室は元図書館でしたから38人の子どもたちはのびのびと過ごせたと思います。最初の一年間の思い出はたくさんありすぎて、一冊の本が書けそうなくらいです。・・・でも、教室は、つまり三年生の教室があった木造校舎はすっぽり消えていました。

 駅までふらりふらりと歩いて帰りました。でも、見覚えのある建物はただの一軒もありません。全てが変わってしまった・・・と、思っていたら駅前の甘味屋さん「青柳」が残っていました!懐かしい!

 ここでよく帰宅する前に先生方とお汁粉やらあんみつやら食べたもんです。よく一緒に来ていた養護教諭のY先生はもう数年前に帰らぬ人になってしまったけれど・・・

 早速中に入ってみると、美味しそうな和菓子がたくさん並んでいて・・・あれ?食べる場所はなくなって、売っているだけでした。残念。お店の方と少しお話しして、今度は東口に卒業生の実家の花屋さんがあったはずと行ってみました。お店はビルに入ってましたがありました! 教え子のM君はいませんでしたが、弟だというかたが一人で店番をしていました。お兄さんの年を聞くと56歳だとか・・・・ええっ、もうそんなになるんですね。小さな鉢植えを一つ買いました。

 駅舎も小学校も商店街も,町も変わるわけですね・・・でも、これだけ変わってしまうと、浦島太郎のような気分になり、なんだか淋しくなって気分が落ち込んでしまいました。

 でも、帰宅してから頂いた「青柳」のぶどう大福は、涙が出そうなくらい美味しかったです!(真似して作りたい!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里親説明会へ

2017年10月16日 | ボランティア

 14日土曜日、里親説明会があり、ふるさと里親体験発表者として参加してきました。

 里親制度の説明があった後、私ともう一名の体験者が登壇しましました。初めは養育里親のMさんの発表でした。Mさんはお子さんが出来なくて、でも子育てをしたいという強い思いがあり、里親に応募した方です。

 Mさんは、里親としての苦労と喜びを語られました。私の場合よりも色々な意味で大変な里子さんを7年間で四人も引き受けられたとか!一つ一つのエピソードを聞いていると少し苦しくなるくらい色々あったようです。しかし、今は里親に対するサポートも充実していて、Mさんもそれらを受けて来られました。Mさんは話したいことがたくさんあって、予定時間の20分を超えて熱く語っていらっしゃいました。

 そして私の番です。Mさんに比べると、ふるさと里親なので預かる日数も僅かで、里子のH君も大変な子ではないので申し訳ないくらいでした。でも、彼と出会ってからの12年間(4歳から16歳)を、様々なエピソードを交えながら多面的に語ったつもりです。最後に、H君から来た最新の手紙を披露して終わりました。

 その後、乳児院と養護施設の里親担当の方も登壇して、トークセッションがあり、合計3時間近くの説明会でした。

 会場は元住吉にある養護施設(下の写真)の中の小ホールのようなところでしたが、ほぼ満員でした。ご夫婦での参加も多かったようです。私は、この中から実際に里親登録をして下さる方がたくさん出て下さると良いなあと願いながら帰途につきました。

                  

 実は、昔、私の教え子が二人この施設でお世話になった事を思い出しました。

 一人は女の子で三年生でした。母子家庭でしたが、母親が病気になり、ひとりぼっちになった彼女は学校の近くの施設に入ったというわけです。 そしてここから登校していましたが、明るくおしゃべりだったのが一変しました。暗い表情の無口なうつむきがちの子になり、心配しましたがどうしようもありません。友達の物をこっそり取ったりする問題行動も起こしました。子どもって、あっという間にこんなにも変わるものかと驚きました。

 さらに悪いことに、彼女は校庭の遊具から落ちて大腿骨骨折という大けがをしました。その原因を作ったのはクラスの男子だったので、私もクラスメイトもみんなお見舞いに行きました。私は新卒で初めて受け持った子どもたちでした。私や施設の担当の女性は、ほぼ毎日病院に通いました。すると、彼女は次第に明るい表情になり、以前のおしゃべりも戻ってきました。

 長期入院によって、みんなから注目され、優しくされて、次々とたくさんの人にお見舞いに来て貰ったことが嬉しく、彼女の心も安定したのですね。まさに「怪我の功名」でした。

 その後転勤した先でも、母子家庭の男の子S君が一年生の途中からここにお世話になりました。母親は精神疾患が有り、入学当初から養育は難しいと思っていました。彼はネグレクトに近い状態で育ってきたので、学力は低く、言葉も遅い子でした。私は結婚したばかりで、狭いところに住んでいましたが、お正月は彼を我が家に連れてきて数日間過ごしたのを覚えています。そうか、今思えばこれも里親体験でした!

 あれから数十年!二人はどうしているでしょうか・・・・・

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「子どものためって何ですか?」広木克行先生

2017年10月13日 | 社会

 やっぱり広木先生のお話は、期待したとおり素晴らしかったです。(今年も無理にお願いして大正解!!)

 一時間半のお話の間、何度頷いたことでしょう・・・涙を流して聞いていたお母さんも二人や三人ではなかったようです。

 私たち、悩める日本の親にとって聞くべき大事な内容がたくさん詰まっていたので、もっともっと子育て中のお母さん、お父さんに聞いて欲しかったです。

       

 「子どものため」という理由で、勉強や習い事に、つい子どもを追い立てている私たち。将来、少しでも良い学校、良い仕事、良い生活をさせたいという親心・・・それは殆どの親に共通している気持ちでしょう。

 しかし、親の願望が第一になると、我が子の現実の姿を見られなくなる、でもメディアの発する教育情報だけはいっぱい受け取っているから、不安感は増幅させられる・・・

 先生が一番驚いたのは、幼児なのに11もの習い事をしている子どもがいて、1日で掛け持ちまでさせられていた姿だとか。もちろんこれは特例でしょうが、幼いうちに何とかもてる力を伸ばしてあげたいと思う親心は誰しも持っています。そこに入り込んでくるのが「不安産業」です。

 今、日本では小学校から英語教育が始まっています。日常会話は日本語なのに、なぜ英語教育を取り入れるのか?10歳までは母語をしっかり身につけさせないと、バイリンガルになるどころか両方の言語が打ち消しあってしまい、母語の発達が損なわれるそうです。

 こうした「子育ての不安」「女性としての不安」はどうしたらいいのか・・・

 先ずは「孤立しないこと」・・・たくさんの仲間とピアカウンセリングをしあうこと。他の子どもと比較しない。

 「普通」という言葉はこわい。なぜなら、普通の反対は「異常」だと考えて、子どもが世間のレールに乗れなかったら自分を責めてしまう。子どもの心を見つめ、子どもを信じること。

 こどもをもっとさわって、抱いて触れあい、ぬくもりを伝える・・・子どもは「育て直し」ができる。(その例として、中1で不登校になった男の子の足を4年間揉み続けたお母さんの話が印象的でした。)

 私の子どもたちはもう育ってしまったので、こういう話をもっと昔に聞きたかったナ。

 さて、広木先生の次回の内容は「グループカウンセリング」悩み相談室で、11月19日(日)午後2時から、麻生市民館第一会議室です。申し込んでいなくてもOKなので関心のある方はどなたでもおいで下さい。

 「グループカウンセリング」というのは、一人の相談を、先生が分析して答えるというやりとりを通して、聞く人みんなに、そのカウンセリングを自分も受けているかのように感じて頂く、つまりは一人の悩みをみんなで共有するというやりかたです。

 小さなお子さん連れでも大丈夫です。お待ちしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の出来事から

2017年10月10日 | その他

 このブログ、書きたかったことがたまってしまうと、逆に書けなくなります。

 最近の心に残ったことから・・・

☆ノーベル文学賞にカズオ・イシグロが!・・・作品をいくつか読んでいたので嬉しかったです。「日の名残り」久しぶりにビデオで見るつもりです。

★10月1日のNHKスペシャルの「人体 巨大ネットワーク」がと~っても良かった!シリーズでこれから月に一本放送されるのが楽しみです。腎臓がこんなにすごい臓器だったとは・・・感動すると同時に神様の業のすごさを実感しました。

 NHKはドラマも面白いです。今は「THIS  IS  US 36歳・・・」が良いですね。

☆土曜日、家庭集会のメンバーのHさんが、コードが短いイヤホンを紹介してくれました。とても短いので絡まったりしないし、第一スマホとかなり離れてもちゃんと聞こえるのでビックリです。耳から外れることもなさそうで、すぐに注文したら今日届きました。まだ使い方に慣れませんが、良いですネ!

★日・月と、教会の皆さんと御殿場の東山荘へ行ってきました。私は不眠症なので一人部屋を希望。なかなか素敵なお部屋で何とか眠れました。皆さんは、富士山が見られなかったとおっしゃってましたが、私はバッチリ!ラッキーでした。まだ冠雪してません。

 2日目は教会のお墓がある富士霊園で墓前祈祷会。私も近い将来ここに入るのだなあと思うと嬉しいような淋しいような複雑な心境でした。

              

 他にも書きたいことが色々あった気がするのですが・・・・・忘れました!

 あ、思い出しました!最近読んだ本でとにかく皆さんにお勧めなのが「七十歳死亡法案 可決」(垣谷美雨著)です。老人ばかりが増え続ける日本をどうしたら変えていけるか、面白くて考えさせる本です!

 国家財政が破綻寸前になった日本で、国会で七十歳になったら30日以内に死ななければならないという法案が通り、二年後に施行される・・・となったら人びとはどう動くのか?・・・読んでみたくなりませんか?一気に読めます!

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする