お気楽ボランティア日記

楽しみながら、ボランティア   広がる、人の輪

花見山・・・堪能しました!

2012年04月26日 | その他

 前から行ってみたかった、福島県の花の名所「花見山」

 仙台から高速バスで一時間余。渡利にある親類のお宅に一泊させて頂き、翌日念願の花見山に案内して頂きました。

 満開の花たちがまあ、きれいだったこと!しかも山々一帯が、ピンク、うす桃、黄色、白と染まって、まさに「桃源郷」でした。

       

 

            

 こんなに黄色が濃く、しかも大きなレンギョウは初めて見ました!

           

 茶店のお姉さんに「ぜひ!」と薦められて登った山の上からの景色も素晴らしかったなあ。写真の右手に福島の町も手に取るように見えました。

  

                      

 足下に咲いていたカタクリ、シロバナたんぽぽも目を楽しませてくれました!(うちのほうでは滅多に見られません)

 しかし、ここも放射能汚染されているんですね。案内してくれたMご夫妻の説明を聞いていると、悲しいし、腹立たしいし、情けないしと、いろんな感情が渦巻いて・・・

 Mご夫妻、とても良い体験をさせて頂き有り難うございました。しかも夕、朝、昼と三食も手作りのお食事を頂き感謝です! また、つもる話しもいっぱい出来て、本当に楽しかったです。  

 放射能にめげず、元気にお過ごし下さい!                  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松島へ

2012年04月26日 | 社会

17日はオフの日。

義姉のNさんと松島へ観光に行きました。私、中学校の修学旅行以来じゃないかしら?

 ここは奥松島に比べると、多数の島が津波の力を弱めたのか、被害はそれほど大きくなかったと聞きましたが、確かに津波の爪痕は感じられませんでしたし、観光地としてまずまずのにぎわいを見せていました。

       

 左の写真は船着き場から見た「五大堂」 ・・・右のは湾内一周の遊覧船から見た仁王島。津波で漁網がからまったとか。島そのものは無事だったようです。 この他の島々も特に被害はなかった模様です。良かったですね。

      

 海の中に見えるのは、牡蠣の養殖場で、湾内のあちらこちらに見られました。

 というわけで、下船してから小さな店で焼いて貰った松島のカキ!身がぷっくりして、焼きたてはとっても美味しかったナ!1個200円でした。 

 シーズンは間もなく終わりだそう。その後は三陸のカキに代わるとか。未だ食べてない人は急げ!  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮設住宅で昼食会

2012年04月25日 | 東日本震災ボランティア関連

 18日水曜日。響工業団地内の仮設住宅での昼食会に参加しました。

             

 仮設住宅というものに初めて入りました。4畳半2部屋にキッチン、風呂、トイレがついてました。

 思ったより中はきれいで、一見、住み易そうでしたが、隣の音が丸聞こえだそうで、それではたまりませんよね。

 ここの空き部屋が2部屋をつなげて談話室になっていて、そこでみんなでお弁当をいただきました。集まったのは女性ばかり・・・男性は出てこないでお弁当だけ貰ってました。どこでも男性はシャイな方が多いなあ。

 食後、お一人ずつから色々な話しを伺いました。その後、私が持参した「石鹸デコパージュ」をみんなでやりました。

 皆さん初めての体験ということでとても喜んで下さって、こちらまで嬉しくなるほどでした。次回に訪問するときは何を持っていこうかなあ。

             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東松島・東名にて

2012年04月24日 | 東日本震災ボランティア関連

 4月13日から20日まで、宮城県東松島に行って来ました。

 津波で大きな被害を受けた東松島。初めて被災地に立った私は、大きな衝撃を今更ながら受けて、呆然としました。

 これが一年後の現実か!・・・まだ、津波の爪痕は生々しく、そこかしこに・・・

     

           

 (上の写真は、サクラハウスのすぐ裏手。仙石線の線路が寸断されたままになっていました。ちなみに東名駅の現在と、津波直後の東名駅の写真です。) 

                   

東名駅のあった周辺はたくさんの家が流され、残っている住宅も一階はめちゃめちゃで、人は住んでいませんでした。

東松島市がこんなひどいことになっていたなんて、来てみるまで知りませんでした!

その中の一軒を、ボランティア達が汗水流して修復し、子ども達の居場所、学習の場所として借りているのが「サクラハウス」(下の写真)です。

          

 元はとても立派なお屋敷だったようで、中は広々としています。ここに月・水・金の三日間、主に野蒜小学校の1年生から6年生まで20人から30人くらいがやってきて、とても賑やかです。

 子ども達はやってくると、ランドセルを手作りロッカーに入れ、早速外へ飛び出して、元気に遊びます。家の周囲は今はがらんとした空き地状態なので、門の外で遊ぶ子どもが大半です。

 4時になると部屋に戻り宿題や、サクラハウスで用意した漢字や算数のプリントを三十分やります。その後は帰宅時間(六時)まで、また遊びます。途中で、お母さん達が用意したおやつの時間もありますから、子どもにとっては楽しい時間のようです。 (写真は、高学年の子ども達)

            

 そんな彼らを見守るのは、ボランティア達(緑のベストを着た人)で、その数は日によって違います。

           

 私は主に低学年を担当しました。毎回、学校の宿題である国語の音読を聞いたり、プリントで分からないところを教えたり・・・昔を思い出しました!

                    

 四月十三日の夜は、保護者達との懇談のあと、ミニ宴会になりました。サクラハウスを運営するスタッフ達と保護者達との間には、もう強い信頼の絆が出来ているようでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと・・・・

2012年04月12日 | 東日本震災ボランティア関連

 3.11から一年と一ヶ月がたちました。

 ボランティアとして彼の地に行ってみたいと思いつつ、がれきの処理やら、どろの片づけなどは私には無理だなあと、あきらめてました。

 しかし、教会の震災関係のレポートで、子ども達への学習(「楽習」と書いてありました!)支援をしていると知り、すぐさま電話を入れると来て下さいとのお返事!

 早速、明日から行ってきます。場所は松島 東名です。仙石線がまだ復旧していないので宿泊する東仙台教会からは電車とバスの乗り継ぎになるようです。

 私に一体どれだけのことが出来るのか不安もありますが、出来ることを精一杯やってきたいと思っています。ほっとすぺーすのスタッフ達も快く送り出してくれて感謝しています。

 というわけで、このブログもしばらくお休みしますネ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イースターの喜び

2012年04月08日 | その他

 私達クリスチャンにとって、キリストの復活を祝うイースターはクリスマスと同じくらい嬉しい日です。

 桜が美しく咲いた今日、二人の女性と、一人の幼子が洗礼を受けました。

 そのうちの一人Kさんは、ほっとすぺーすの聖書の学びに来ている方で、還暦を迎えてからの受洗です。

       

(左、跪いて洗礼を受けるKさん。その右で立っている女性は先に受洗。右の男の子は幼児洗礼を受けたばかりのTくん。)        

 私は家族に反対される中、高校三年生のときに受洗しましたが、Kさんは一人暮らしですから、反対されることなく、みんなから祝福されての再出発となりました。

                 

(司式を行った主任牧師と、個人的に教えを受けた協力牧師にはさまれて緊張気味のKさん)

 Kさん、おめでとう!

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする