今日の昼食です。

・ソース焼きそば
豚ばら肉
キャベツ
モヤシ
蒸し中華麺
塩、コショウ、ウスターソース、トンカツソース
カツオブシ
1週間に1度、母の家から帰る日行くスーパーは定休日前の売り出し日です。
そこでは予定なくお買い得やいつも買うものを買って帰ります。
よく買うのが前日の生麺のラーメン。
あとは、お肉類やエビなどはまとめ買いです。
でも最近はむやみに買うことはなくなってきてますね。
いつも茹でうどんや蒸し中華麺は4玉で100円ちょっと、久しぶりで買いました。
一旦冷凍して。
暑くなってきたのでトンカツソースだけでなくウスターも足して。
少しあっさりになる気がします。
写真は2人前です。
今日の夕食です。

・鶏胸肉のピカタ・ジェノヴェーゼソース
鶏胸肉
塩、コショウ
小麦粉
卵
プチトマト
バジリコ
塩、コショウ、松の実、パルメザンチーズ、ニンニク
hitomiさんに教えてもらったこのメニュー、うちのお気に入りになってます。
今までは豚肉でピカタにしてましたが、これにしてから鶏肉ばかりになってます。
バジリコは買ったものです、うちのバジリコ早く大きくな~れ。
写真は2人前です。

・茄子とズッキーニのオイル漬け
ナス
ズッキーニ
塩
ニンニク
タカノツメ
ベイリーフ
コショウ
E.V.オリーブオイル
生ハム
いつもはナスだけなんだけど、上に書いたように売り出しでズッキーニが100円と安かったので買ってました。
それも一緒に焼いたらどうかな?と考えて。
ナスはとろり ズッキーニはかりっと、食感が違って美味しかった。
ナスとズッキーニは塩をしてしばらく置き(15分以上)軽く揉んで塩を洗い流し、水気をふいてニンニクとタカノツメを焼いたたっぷりのオリーブオイルで焼きます。
耐熱用の容器にベイリーフを入れて熱々のままオイルごと器に入れて冷まします。
これは数日日持ちするし(とはいえ、冷蔵庫に保存してくださいね)、パスタにも使えるので夏にはたまに作ります。
生ハムを巻いて食べるのですけど、何かハーブと一緒でもいいですね。
写真は2人前です。

・人参スープ
ニンジン
タマネギ
バター
ブイヨン、牛乳、白コショウ
バターでタマネギ・ニンジンを炒めて、ブイヨンだけで柔らかく煮て、ミキサーにかけます。
それに牛乳を足して味を見ます。
今日は塩は不要でした。
ニンジンが少なくてとろみがない時はご飯を少し入れると
ですよ~
これでニンジン1本です。
ニンジンを一人で1/2本食べるのは苦労しますけど、スープなら楽々。

・ソース焼きそば
豚ばら肉
キャベツ
モヤシ
蒸し中華麺
塩、コショウ、ウスターソース、トンカツソース
カツオブシ
1週間に1度、母の家から帰る日行くスーパーは定休日前の売り出し日です。
そこでは予定なくお買い得やいつも買うものを買って帰ります。
よく買うのが前日の生麺のラーメン。
あとは、お肉類やエビなどはまとめ買いです。
でも最近はむやみに買うことはなくなってきてますね。
いつも茹でうどんや蒸し中華麺は4玉で100円ちょっと、久しぶりで買いました。
一旦冷凍して。
暑くなってきたのでトンカツソースだけでなくウスターも足して。
少しあっさりになる気がします。
写真は2人前です。
今日の夕食です。

・鶏胸肉のピカタ・ジェノヴェーゼソース
鶏胸肉
塩、コショウ
小麦粉
卵
プチトマト
バジリコ
塩、コショウ、松の実、パルメザンチーズ、ニンニク
hitomiさんに教えてもらったこのメニュー、うちのお気に入りになってます。
今までは豚肉でピカタにしてましたが、これにしてから鶏肉ばかりになってます。
バジリコは買ったものです、うちのバジリコ早く大きくな~れ。
写真は2人前です。

・茄子とズッキーニのオイル漬け
ナス
ズッキーニ
塩
ニンニク
タカノツメ
ベイリーフ
コショウ
E.V.オリーブオイル
生ハム
いつもはナスだけなんだけど、上に書いたように売り出しでズッキーニが100円と安かったので買ってました。
それも一緒に焼いたらどうかな?と考えて。
ナスはとろり ズッキーニはかりっと、食感が違って美味しかった。
ナスとズッキーニは塩をしてしばらく置き(15分以上)軽く揉んで塩を洗い流し、水気をふいてニンニクとタカノツメを焼いたたっぷりのオリーブオイルで焼きます。
耐熱用の容器にベイリーフを入れて熱々のままオイルごと器に入れて冷まします。
これは数日日持ちするし(とはいえ、冷蔵庫に保存してくださいね)、パスタにも使えるので夏にはたまに作ります。
生ハムを巻いて食べるのですけど、何かハーブと一緒でもいいですね。
写真は2人前です。

・人参スープ
ニンジン
タマネギ
バター
ブイヨン、牛乳、白コショウ
バターでタマネギ・ニンジンを炒めて、ブイヨンだけで柔らかく煮て、ミキサーにかけます。
それに牛乳を足して味を見ます。
今日は塩は不要でした。
ニンジンが少なくてとろみがない時はご飯を少し入れると

これでニンジン1本です。
ニンジンを一人で1/2本食べるのは苦労しますけど、スープなら楽々。