週刊文春による今年ナンバーワンのミステリー、横山秀夫の「64(ロクヨン)」を読んだ。およそ小説のタイトルらしくない「64」というタイトルは地方で14年前に起きた少女誘拐事件が1964年に起きたのでそう呼ぶ警察内部の用語で、読み進むうちになるほどと知らされる。筆者は地方紙の記者をしていただけにローカルな警察本部の内情に詳しく、内部の人事情報を事件の経過とともに詳細に書き込んでいるが、ここまで踏み込んでいくと、途中うんざりとしてくるところがなきにしもあらずである。ただ、最後にどんでん返しがあり、読みごたえのあるミステリーではある。
「64」はD県の刑事上がりの広報官が主人公で、長女が家を出てしまい、全国の警察に捜索願いを出している状況下、公安委員の娘が起こした交通事故の加害者の名前を匿名として発表したことで、記者クラブと対立する。そこへもってきて、警察本部長がD県の視察に訪れることが内々に伝えられ、64事件の被害者宅を弔問することになり、被害者の父親の了解を取るように命じられる。ところが、いまだに犯人が挙がらないのに不満を持つ父親から拒否され、挙げ句の果てに記者クラブからは警察本部長の会見は受けつけない、と言われ、窮地に立つ。
警察内部では署内のことを「カイシャ」と呼ぶが、確かに一般の会社のように派閥抗争はあるし、いじめのようなことも起きる。刑事部門と警務部門との対立といったことも起きるさらには中央の警察本部と地方との対立といった問題もあり、官僚機構としてのきしみもある。「64」ではこうした組織のきしみの問題を64誘拐事件と警察本部長の視察を軸に描き出していくが、正直、警察内部の対立など読者にとってはどうでもいいことであり、読み進むうちにいやになってくるほどである。
ただ、64事件の被害者の父親が犯人の声を覚えていて、無言電話をかけ続けることによって探り出し、逆に誘拐事件を装って犯人に復讐する、との設定にはうならされる。その犯人が検挙されるかどうかは不明であり、読者の判断に委ねられる。ミステリーといえば、ミステリーではあるが、警察の組織をあぶりだした型破りなミステリーとでもいえるのかもしれない。
「64」はD県の刑事上がりの広報官が主人公で、長女が家を出てしまい、全国の警察に捜索願いを出している状況下、公安委員の娘が起こした交通事故の加害者の名前を匿名として発表したことで、記者クラブと対立する。そこへもってきて、警察本部長がD県の視察に訪れることが内々に伝えられ、64事件の被害者宅を弔問することになり、被害者の父親の了解を取るように命じられる。ところが、いまだに犯人が挙がらないのに不満を持つ父親から拒否され、挙げ句の果てに記者クラブからは警察本部長の会見は受けつけない、と言われ、窮地に立つ。
警察内部では署内のことを「カイシャ」と呼ぶが、確かに一般の会社のように派閥抗争はあるし、いじめのようなことも起きる。刑事部門と警務部門との対立といったことも起きるさらには中央の警察本部と地方との対立といった問題もあり、官僚機構としてのきしみもある。「64」ではこうした組織のきしみの問題を64誘拐事件と警察本部長の視察を軸に描き出していくが、正直、警察内部の対立など読者にとってはどうでもいいことであり、読み進むうちにいやになってくるほどである。
ただ、64事件の被害者の父親が犯人の声を覚えていて、無言電話をかけ続けることによって探り出し、逆に誘拐事件を装って犯人に復讐する、との設定にはうならされる。その犯人が検挙されるかどうかは不明であり、読者の判断に委ねられる。ミステリーといえば、ミステリーではあるが、警察の組織をあぶりだした型破りなミステリーとでもいえるのかもしれない。