久しぶりに県内の近場の山にしようという事で、川根方面から浜松市天竜区にある大札山に登ってきた。
大井川沿いに北上し、林道南赤石線に入り、三ツ星天文台の駐車場に車を止めてスタートする。

林道南赤石線をしばらく歩くと、車両通行止のゲートが出てくる。もう何年も前から通行止めが続いていてこの先へはマイカーでの通行が出来なくなっている。

30分ほどで南尾根登山口に到着する。

登り始めると、すぐに急登が始まる。


根が縦横無尽に張り出していて、結構歩きにくい。

尾根道だけあって、平らな部分は全くなく、ひたすら登り続ける。

やっと見晴らしがよく、ベンチのある休憩ポイントに着いた。

大井川が蛇行している様が良く見える。

しばしベンチで休憩する。

休憩ポイントからしばらく進むと、今回のお目当てのアカヤシオの花が見えてきた。

大札山では、4月中旬から下旬にかけてアカヤシオが咲き始め、多くの登山者で賑わう。予想通り、優しいピンクの花が満開となっていて、読みがズバリ当たった気分だ。


最後の急登を登りきると、大札山山頂1373.6mだ。

山頂から少し先の広場でランチ休憩とする。目の前には、アカヤシオと南アルプス前衛の山々が見える。


展望を楽しんだ後、元来た道を下山していく。登っている時は気付かなかったが、アセビの花もたくさん咲いていた。

そして、再びアカヤシオを見ながら下山。


登りはきつかったが、下りの方がもっと怖い。ゆっくりゆっくり下っていく。

迷路のような樹林帯の中で、ひょこっと顔出し。

南尾根登山口まであと僅かだが、気を抜けない登山道。

林道になれば、安心して歩ける。最後に上り坂を進めば駐車場だ。

無事駐車場に到着。スタート時には満車だった駐車場も、半分近くになっていた。

休憩を入れて往復5時間ほどで帰ってくることが出来た。その後、川根温泉で汗を流し、明るいうちに帰路につき、日帰り登山としてちょうどいい山だった。
参考1.大札山の高低図&コースタイム

参考2.大札山のコースマップ
大井川沿いに北上し、林道南赤石線に入り、三ツ星天文台の駐車場に車を止めてスタートする。

林道南赤石線をしばらく歩くと、車両通行止のゲートが出てくる。もう何年も前から通行止めが続いていてこの先へはマイカーでの通行が出来なくなっている。

30分ほどで南尾根登山口に到着する。

登り始めると、すぐに急登が始まる。


根が縦横無尽に張り出していて、結構歩きにくい。

尾根道だけあって、平らな部分は全くなく、ひたすら登り続ける。

やっと見晴らしがよく、ベンチのある休憩ポイントに着いた。

大井川が蛇行している様が良く見える。

しばしベンチで休憩する。

休憩ポイントからしばらく進むと、今回のお目当てのアカヤシオの花が見えてきた。

大札山では、4月中旬から下旬にかけてアカヤシオが咲き始め、多くの登山者で賑わう。予想通り、優しいピンクの花が満開となっていて、読みがズバリ当たった気分だ。


最後の急登を登りきると、大札山山頂1373.6mだ。

山頂から少し先の広場でランチ休憩とする。目の前には、アカヤシオと南アルプス前衛の山々が見える。


展望を楽しんだ後、元来た道を下山していく。登っている時は気付かなかったが、アセビの花もたくさん咲いていた。

そして、再びアカヤシオを見ながら下山。


登りはきつかったが、下りの方がもっと怖い。ゆっくりゆっくり下っていく。

迷路のような樹林帯の中で、ひょこっと顔出し。

南尾根登山口まであと僅かだが、気を抜けない登山道。

林道になれば、安心して歩ける。最後に上り坂を進めば駐車場だ。

無事駐車場に到着。スタート時には満車だった駐車場も、半分近くになっていた。

休憩を入れて往復5時間ほどで帰ってくることが出来た。その後、川根温泉で汗を流し、明るいうちに帰路につき、日帰り登山としてちょうどいい山だった。
参考1.大札山の高低図&コースタイム

参考2.大札山のコースマップ
