今月号のJAF Mateには、愛車が100万kmを超えたという記事が載っていた。
20万、30万kmくらいならそれほど驚きもしないが、100万kmには驚いた。
広島県に住む人だが、トヨタ・クラウンを平成元年に新車で購入して現在までの24年間の走行距離が100万kmを超えたという。
単純に計算しても1年あたり4万km以上走ることになるから、それだけでも凄い走行量だ。
営業マンとして通勤と共に営業活動にも同じ車を使っていたという事だから、距離は伸びる事だろう。
車を長持ちさせるコツは、第一にメンテナンスを怠らないこと。
オイルをはじめとする定期交換部品をきちんと交換することだという。
オーナーは、走行中少しでもおかしいと感じたら、すぐにディーラーに連絡して対応しているという。
やはり、車を大事にするならメンテナンスは最重要ポイントである。
私の車も、もうじき4年目となるが10万km間近となった。
まだまだ、長持ちさせなくてはならないのでメンテナンスをしっかりやっていこうと改めて思った。
20万、30万kmくらいならそれほど驚きもしないが、100万kmには驚いた。
広島県に住む人だが、トヨタ・クラウンを平成元年に新車で購入して現在までの24年間の走行距離が100万kmを超えたという。
単純に計算しても1年あたり4万km以上走ることになるから、それだけでも凄い走行量だ。
営業マンとして通勤と共に営業活動にも同じ車を使っていたという事だから、距離は伸びる事だろう。
車を長持ちさせるコツは、第一にメンテナンスを怠らないこと。
オイルをはじめとする定期交換部品をきちんと交換することだという。
オーナーは、走行中少しでもおかしいと感じたら、すぐにディーラーに連絡して対応しているという。
やはり、車を大事にするならメンテナンスは最重要ポイントである。
私の車も、もうじき4年目となるが10万km間近となった。
まだまだ、長持ちさせなくてはならないのでメンテナンスをしっかりやっていこうと改めて思った。
想像もつきません。でも、田舎(馬鹿にしてゐるわけでは
ありません)では、車は必需品ですね。
損害保険会社に聞いた話ですが、一家の車の保有
台数が多い県に損保の支店・支社が多いさうです。
一位が群馬県(か栃木県)2位が岐阜県ださうです。
②車のメンテナンスも、人間のカラダのメンテナンスも
同じですね。若いころから、愛おしく扱い、かつ
甘やかせないことが肝要ですね。(なんだか、これは
人間関係にも当てはまりさうだ。)
免許をとったら、ほぼ一人に1台車を持つ家庭が多いようです。
都会とは違い、交通機関が少ないし、駐車場は困らないからどうしても車が必需品になってしまいます。
静岡県も損保の支店・支社が多いほうかもしれませんね。
人間のメンテナンスも車と同様なんですね。
特に人間の場合は、体以外に心のメンテナンスも必要ですね。
私の場合は、心のメンテナンスばかりしているような気がします。
10万キロでも結構凄いなあって 思いますが 桁が違いますものね・・
でも 燃費とかメンテを考えたら きっと 買い換えたほうがお安いかもしれませんね。
>私の場合は、心のメンテナンスばかりしているような気がします。
とっちーさんは 日常そのものが 心のメンテナンスにも体のメンテナンスにもなってると思います。
そこまで、エンジンがもったということは、日本車の性能が優れていたという事ですね。
それにしても、この人は、よほどその車が気に入っていたという事でしょう。