goo blog サービス終了のお知らせ 

とっちーの「終わりなき旅」

出歩くことが好きで、趣味のマラソン、登山、スキーなどの話を中心にきままな呟きを載せられたらいいな。

「行政刷新会議の事業仕分け」簡単すぎないか!

2009-11-14 21:57:59 | 政治
来年度予算要求の無駄を洗い出す行政刷新会議の「事業仕分け」が数日前から始まり、各省庁の予算の無駄を見つけ出し、削減する作業が行われている。そして、3日目の作業では、文部科学省所管の「次世代スーパーコンピューター」の技術開発(概算要求額約270億円)は、財政難などを理由に予算総額の削減を求められた。

会議では、「スパコン、世界一になる必要あるのか」「一時的にトップを取る意味はどれくらいあるか」「一番だから良いわけではない」という意見が相次ぎ、次世代スーパーコンピューターの開発予算に事実上の「ノー」を突きつけたそうだ。会議は一つの案件を1時間で全て決定するシステムとなっており、初めに削減ありきの人たちが集まっている会議では事実上規定の路線となっている雰囲気でもある。

文科省側は「技術開発が遅れると、すべてで背中を見ることになる」と防戦したが、圧倒的な「世界一不要論」を前に敗北。同研究所の理事長でノーベル化学賞受賞者の野依(のより)良治氏は「(スパコンなしで)科学技術創造立国はありえない」と憤慨していた。結局、「科学技術立国日本」を否定しかねない結論が導かれ、文科省幹部は「日本の科学技術振興政策は終わった」と吐き捨てたそうである。

このところ、この事業仕分けのニュースで、予算の無駄が明らかになってきており、公開の場で議論することはいいことだと思えるが、1時間の議論で簡単に決めていいことばかりではないと思う。資源や軍事力では劣る日本が、唯一世界に抜きんでていくには科学技術は最重要な分野ではないのか。事業仕分け人たちが全ての面で知識があると思えない。このような国の将来に係わるような事業予算の決定は、拙速に決めることなく十分な論議を得て決定して欲しいものだ。事業仕分けによって決まった来年度予算の行方が気がかりでならない。

衆院選、結果が出た

2009-08-31 21:44:04 | 政治
日曜日夜は、選挙結果の報道一色だったが、まさに怒涛のような民主党の大躍進と目を覆いたくなるような自民党の大敗の結果だった。

選挙前から、民主党大躍進の予想は出ていたが、まさかこんなにも大差が出てしまうとは驚きだった。歴史に残る大転換となる選挙結果である。まさしく、長く続いた自民党政治に国民が失望しNOを下した結果であろう。アメリカでもオバマ大統領がチェンジを訴えて当選したことからも判るが、日本国民も今の社会の閉塞状況に不満を持ち変革を望んだのが大きな要因と思う。

どんな、いい政権でも長きに渡ると腐敗を招き、自己保身に陥っていくだけで国民のためという視点がなくなっていくはずである。そういった意味からも、二大政党が相互に監視、牽制しあい政治を研鑽していく過程が大いに望まれる。今回は、民主党が大躍進したのは、自民党にお灸をすえるという意味合いがあるかもしれない。ただ、民主党が大躍進したからといって、永久にこの政権でいいのかというのは疑問だ。いずれは、自民党又は別の政党が力をつけ、相互に政策を競い合うような政治になることを期待したい。ただ、当面は民主党のお手並み拝見といったところで、しばらくは様子を見て行きと思っている。

それにしても、日本人は一度流れができてしまうと、それに乗っかっていく人が多いのかなという感じも持った。4年前の衆院選では、郵政民営化という流れに国民のほとんどが乗っかってしまい、今度は政権選択という流れに乗っかってしまった人が多いのだろう。国民の総意ということは重要だが、集団心理という現象は無視できない。今一度、冷静な観点も失わないということも肝に銘じておきたい。

期日前投票済ます

2009-08-29 09:42:19 | 政治
今朝、8時半から地元の区役所まで出向き、期日前投票を済ませてきた。このところ、期日前投票に行くことが多い。なにかと日曜日は用事があるのでこの制度はありがたいものだ。

投票時間は8時半からだが、既に待っている人が数十人いた。みんな土、日にでかけるのか、朝早くから済ませておこうという人たちのようだ。受付では宣誓書に氏名、住所をかいて投票券と一緒に出すだけで手続きは終了。順番待ちで投票を行ったので多少待ち時間があったが、開始から5分くらいで投票は済んだ。これで、安心して出かけられる。

今回の選挙は、政権選択選挙になるということで、民主党の絶対優位が報道されており選挙民の関心も高いようだ。日曜日の夜のテレビは、選挙報道一色になりそうだ。果してどんな結果が出るか気になるところである。



静岡県知事決まる

2009-07-06 19:14:26 | 政治
昨日は、静岡県知事選挙だった。静岡空港建設問題にからみ、石川前知事の辞職に伴って行われたものだ。この選挙は、近いうちに予想される衆議院議員選挙の前哨戦と位置づけられ、自民党と民主党が総力戦で臨んだ選挙でもあった。

開票結果は、僅差で民主党に加え社民党、国民新党が推薦した静岡文化芸術大前学長の川勝平太氏が自民、公明両党推薦の坂本氏らを破り初当選した。結果的には、与党自民党が、名古屋、さいたま、千葉の政令市長選3連敗に続く主要地方選の敗北で4連敗ということになったわけである。そして、今週末には東京都議選があり、こちらも民主党の優勢が伝えられている。

この結果は、国民が自民党政治に見切りをつけ、民主党に政権をとらせてみたらどうかと考えている人が多いということであろう。ここ数年の、首相の度重なる交代や定額給付金のばらまき、高速道路料金の異常値下げ、社会保険庁のでたらめさ、日本郵政の問題等、首を傾げざる政治が横行している。100年に一度といわれる大不況の中、やはり何か大きな変化がないと、未来に希望を持てない。こんな気持ちで多くの国民がその意思を表した結果だと思った。

ただ、民主党なら絶対大丈夫なのかどうかは、未だ未知数である。もとは同じ体質の自民党から分裂した議員の集まりであり、現代表や元代表の政治資金問題も表面化しており体制が磐石とはいえないようだ。ただ、2大政党が切磋琢磨していい方向に日本の政治問題を解決していく基盤が必要であり、今回の流れは日本にとっていいのではないだろうか。どんな政党でも、長すぎると奢りや強引な手法がまかり通るようになる。二つの政党が、互いにけん制しあいながらよりよい政治に持っていくような日本になって欲しいものだ。


2次補正予算:関連法、衆院再可決で成立

2009-03-04 19:35:11 | 政治
しばらく前に2次補正予算が成立したというニュースを聞いて、定額給付金や高速道路値下げの件は決定なのかと思っていたが、関連法案が決まってないので最終決定ではなかったようである。法案が決定するには、いろんなプロセスを経ていかないと簡単には決まらないようだ。特に衆議院と参議院の与野党逆転という構図では、なかなか物事が決まらないのであろう。

それでも、今度こそは最終決定のようだ。いろいろもめた定額給付金も交付されるようだ。本当に効果ある景気対策になるかは未だに疑問符がつくが、貰えるものはありがたく頂戴する。心配なのは、地方自治体によって交付の事務手続きが大変なようで、無事ほとんどの国民に給付されるのかが気にかかる。使い道は、経済効果をあげるため旅行にでも行ってみるとしようか。一人12000円ということはちょっとした一泊旅行ができるだろう。

もう一つ気になっていたのは、高速道路料金引き下げである。地方の高速道路を走る普通車以下の車で、自動料金収受システム(ETC)搭載車は、休日(土日祝日)にどこまで走っても料金を1000円に抑えるという。土日に遠出をよくする自分にとっては、夢のような話だ。麻生総理の話では3月28日くらいから実施できそうな話が先日あった。これでますます遠出することが増えてしまいそうだ。

2次補正予算案成立

2009-01-28 23:12:44 | 政治
2兆円の定額給付金を盛り込んだ2008年度第2次補正予算案が、憲法の衆議院優先規定により成立した。参議院では定額給付金部分を削除する野党案が可決されたことで衆議院との議決が異なったことによる再可決である。いろいろ問題があり、国民の6割以上が評価しないとされた世論をも無視した議決だ。

しかし、決まった以上は我々の払った税金の一部であり、当然給付を受けることになるだろう。ただ、一人ひとりに給付されるまでには大変な手間と労力がかかりそうである。我々の手元にお金が行き渡るのは、まだずっと先になりそうだ。

今回の2次予算案の総額は4兆8千億円とされ、定額給付金だけで2兆円も占めているのだから有効に使われないと景気回復には焼け石に水となるかもしれないのである。ただ、残りの予算の中には、高速道路料金引き下げ案、妊婦検診無料化、子育て支援特別手当、緊急雇用促進事業、学校耐震化なども盛り込まれており、これらの実施が確定したということで早急な実施が望まれる。

それにしても昨今の景気悪化は尋常ではない。ついに我が家の家計にも影響を及ぼす事態となってきた。妻の会社もご他聞にもれず仕事が激減。来月から週休3日になるそうだ。しかも賃金カットもあるらしい。休みが増えて、好きな畑仕事ができそうだとそれほど深刻な顔はしてないが、長引くようだと心配である。このところ夕方5時を過ぎると道路の込み方が著しい。残業がないので、みんないっせいに帰りだすようである。また、平日の昼間でもランニングしている人や自転車で走り回っている若い人を良く見かけるようになった。多分会社が休みになって暇なのでランニングなどをしているようである。日本人は働きすぎなので、こんな時こそ余暇の有効な使い方を覚えておいたほうがいいのかなとも思った。

高速道路値下げ案発表される

2009-01-20 22:31:30 | 政治
国土交通省は、先日高速道路値下げ案を発表した。地方の高速道路が、休日なら1000円で乗り放題だそうだ。

詳細は下記のとおり(読売新聞記事から)。

・ノンストップ自動料金収受システム(ETC)装着車が対象で、2008年度の第2次補正予算案の成立を受けて3月中にも始め、割引期間は10年度末まで。
・まず、東京、大阪の大都市圏の首都高速や阪神高速などを除く地方の高速道路で、平日に全車種を対象に3割引きとする。
・さらに、土日祝日の全時間帯で普通車などを対象に、走行距離にかかわらず上限料金を1000円とする。2000円未満の区間は5割引きにする。
・また、日祝日の全時間帯で、利用料が400円~700円の首都高速を300円~500円、阪神高速は500円~700円を350円~500円に引き下げる。
・値下げで、例えば、休日に都内から首都高を経由して山形蔵王インターチェンジ(IC)まで走行すると、現行の8350円が2200円に、神戸北ICから湯布院IC(大分)までは、1万3800円が1000円になるという。

高速道路を良く利用するものとしては、誠にありがたい値下げと思えるのだが、ちょっと良く考えるとホントにこんな安くしていいのと疑問符が浮かんでしまいそうだ。

まず、対象がETCを装着した一般車両だけしか割引にならないというのが不公平感を煽る。現金払いでもコンピューターが発達した現代では瞬時に計算ができるのではないだろうか。なぜETC車だけ対象なのか、なぜトラック等の貨物自動車が対象にならないのか、不思議である。やはりETCを大々的に普及させてETCがらみの利権を増やそうという思惑が見え隠れする。

値下げの狙いが行楽の増加による観光地の振興にあるというが、不況とコスト高にあえぐトラック業界の負担を減らすのが本当の経済対策ではないだろうか。また、格安の高速料金で車の台数が増えすぎて渋滞や事故が多くなってしまいそうなことも気になる。そして、温室効果ガスの排出量を押し上げる方向にいってしまうことも心配である。

定額給付金を含めてばら撒き行政の最たるものとしか思えない。ある程度の値下げは歓迎だが長きに渡って効果がある施政でなければならない。2年の限定でその後再びもとの料金に戻ってしまうようでは将来にツケを回すだけである。第2次補正予算案が確実に成立するかも怪しい政局なので、まだなんともいえないがしっかり論議して決めてもらいたいものである。

定額給付金の是非

2009-01-05 21:17:04 | 政治
今日から国会が始まった。衆院解散・総選挙をにらんだ与野党の対決ということで最初から総額2兆円の定額給付金制度をめぐり対決ムードが高まっているようだ。この定額給付金については自民党が「生活支援として、重要な予算だ」といっているのに対して、民主党は「給付金は選挙目当ての一時的なバラマキだ」として徹底的に反対する方向である。

自民党では渡辺喜美元行革担当相が、定額給付金の撤回がなければ離党する方針を示しており、渡辺氏に同調する議員が17名以上出れば3分の2以上の賛成が必要となる衆院再議決が難しくなり廃案になる可能性がある。今後の政局は自民党から造反議員がどの程度出るかによって衆院解散・総選挙になだれ込む可能性があるかもしれない。

自分の考えも民主党や渡辺氏と同様であり、定額給付金はたんなるバラマキとしか思えない。一人1万数千円程度もらったところでそれほど購買に結びつくとは思えず、死に金になるのが関の山だろう。この給付金を配るために要する費用や公務員の人件費もバカにならない。まして、高額所得者は辞退してもらえばいいなんて決め方が杜撰としか思えない。高額所得者の線引きを何処でするのかまったくわからないし、自治体によっては全員給付の方向で考えている自治体も多いと聞く。これでは法による平等が保てれないのではないか。

総額2兆円もの大金は、日本の将来を決める上で最も効果のある分野に集中的に投資して経済の発展や国民の安心感や希望が湧くことに使うべきである。北欧の小国フィンランドは、税金が高いが福祉や教育に手厚く国の予算が使われ、国民は自国に対して誇りを持って生きているそうである。また、携帯電話の分野に徹底的に国が予算を投じ産官民が協力して携帯電話会社ノキアをアメリカのモトローラを抜き去り世界最大の携帯電話会社にしたのだ。日本でも国の予算を、これから伸びるであろうロボット工学やバイオテクノロジー、環境エコあるいは医療分野や福祉等でもいいがある程度絞って集中させることが生きた金の使い方になると思う。やはり昔と同じやり方ではダメなのだ。これからは「CHANGE」(変革)が必要なのだ。

年金にまつわる怒れる話

2008-12-18 18:52:15 | 政治
毎朝、少しだが「みのもんたの朝ズバッ!」を見る時間がある。みのもんたにはいろんな批判もあるが、この番組でズバッ!と言ってくれている事は共感を得ることが多い。特に年金にまつわるあきれた話や怒れる話は枚挙をいとわない。

今朝も、社会保険庁のミスにより年金を何十年も貰えず、病床に臥せっているお年寄りの話があった。貰えるべき年金総額は3500万円以上との事であったが、ミスが分かり1年以上もたつのに未だに一銭も支給されていないそうである。このお年寄りは定年後、年金が貰えず一生懸命他の仕事について働いていたらしいのだが、そのせいで体を壊し現在は寝たきりになってしまったそうである。ミスがなければ、定年後は年金で旅行や趣味を楽しむ生活ができただろうに、年金が貰えないことでまったく違う人生を歩んでしまったのだ。

社会保険庁のずさんな体制は、日本の年金制度の根幹を揺るがし高齢者の老後の楽しみを蝕んでいるのだ。ミスが分かっても処理すべき事案が何十万件に達し、ただちに取り掛かれないというのである。この先延ばしによって年金を貰えずに亡くなっていく人たちが何十万人もいることだろう。国家的な詐欺を起こした当事者たちは何の処分もされずに、静かに時が経つのを待っているのだろう。自分が年金を貰える時は、はたしてくるのだろうか。厚生労働大臣が大見得を切って年金問題を最後の一人まで明らかにするといった言葉もむなしい。結局は、うやむやにして払わなければならない人たちが亡くなるのを待っているのだろう。国も銀行も保険会社も信用できないとなると、頼りになるのは現金ということか。先が見えない嫌な時代になったものだ。