


このブログの左のサイドバーに貼り付けてあるパーツにグリムスというパーツがある。グリムスは、ブログで苗木を育てる育成ゲームだ。苗木は ブログエントリー(投稿)によって成長する。ブログエントリー毎にぐんぐん苗は成長していきます。苗から大人の樹までの成長パターンは何千種類もあり、場合によっては出現率の低い幻の樹が出現することもあるそうだ。この成長の具合を見ていくのも楽しい。
大人の樹へ成長すると、実際の森へ苗木を植林・植樹してくれるのである。「ブログエントリーでエコアクション」をキーワードに、みんなの樹が成長した分だけ、地球上に苗が増えていく。育てた樹が大人の樹へ成長し、一定期間が経過するとまた新しい苗が現れる。毎回どんな樹に育つか楽しみでもある。現在このグリムスに参加しているブログは3万件以上、そして、実際の植林実績は3800本、植林スタンバイ数は16965本である。モンゴルやアフリカにこのグリムスを企画したNGOが植林している。
私もこのグリムスに参加して50日以上過ぎた。順調に成長しており、時折珍しい動物が来たり、背景が変わったりするので毎日気にしている。まだまだ大人の樹になるのは先だと思うがここで中間報告として、保存した画像の一部を掲載した。ブログやってる方は、こんなパーツを貼り付けると面白いですよ。
ついうっかりしていたが、3月9日でブログを開設以来100日目を達成していた。今のところ皆勤で記事も100件を超えた。とにかく自分の行動やそのとき感じたこと、興味があったことを何の脈絡もなく綴ってきた。ほとんど自己満足な内容であまりうまくかけてもいないが、ここまで継続できたことで一つの山を超えたかなという思いである。ただ、この山はまだまだ大したことはない。物事を続ける場合、3日、3ヶ月、3年という区切りでいうことが多い。ということは、次は3年を目指すべきなのか?1000日(つまり約3年)続けるという人に発奮してやり始めたのだが、まだまだ到底及ばない。とはいえ、何が何でもやり遂げるなんていう悲壮な覚悟でやっているものでもない。まずは、マイペースで続けられたらいいという気持ちでやっているので、負担にならない程度で続けていくつもりだ。
カウンターで毎日のPV数とIP数を見ると、一日に何度も見てくれている人が何十人もいるようでありがたい限りだ。知り合いに話を聞くと、「いつも読んでるよ」という話は聞くのだが、なかなかコメントは書きづらいようである。そんななか、常連でコメント書いてくださる方々には特に感謝している。いつも読んでくれている人がいると思うと、書くほうもやる気が出るというものだ。
*おまけ
この記事に全く関係ないが、昨日書いた記事に「カーボンオフセット」という言葉がある。これもキーワードらしいので、あえて載せたのだがグリムスに変化ない。「省エネ」が先にヒットした為かもしれない。明日は、違うことがおきるかも。
カウンターで毎日のPV数とIP数を見ると、一日に何度も見てくれている人が何十人もいるようでありがたい限りだ。知り合いに話を聞くと、「いつも読んでるよ」という話は聞くのだが、なかなかコメントは書きづらいようである。そんななか、常連でコメント書いてくださる方々には特に感謝している。いつも読んでくれている人がいると思うと、書くほうもやる気が出るというものだ。
*おまけ
この記事に全く関係ないが、昨日書いた記事に「カーボンオフセット」という言葉がある。これもキーワードらしいので、あえて載せたのだがグリムスに変化ない。「省エネ」が先にヒットした為かもしれない。明日は、違うことがおきるかも。
左のサイドバーにgremz(グリムス)という“ブログで育て植林する”ブログパーツを貼り付けてある。まだ発芽してから11日しか経っていないが少しずつ成長しているようである。木には水を与えなければならないので、毎日せっせと水を与えている。最初は2枚の葉しかなかったが4枚に増えてきた。パソコンの木にどうやって水を与えてるかって言うと、実はこのグリムスの木はブログエントリー(投稿)という水が大好きなのである。ブログエントリー(投稿)のたびにどんどん成長して大人の樹へ成長すると、グリムスの提携NGOを通し、実際の森へ苗木を植樹することができるという仕組みだ。すでに、3回にわたってモンゴル自治区などに計800本の植林が行われている。
今のところこのグリムスを育てている人は30000人近くいるようである。どのくらいで大人の樹になるかは、まったくわからないがブログの更新頻度やワードによって成長スピードや様子が変化していくようだ。とくに環境問題に関するエコワードをブログに書き込むと、特別な効果が出現するお楽しみも用意されているということだ。今日は、いままで見たことのないサルの親子が出現していた。多分昨日のブログでエコバッグの話を書いたのでその効果が表れたのかもしれない。
ブログを書くことは、それだけの電力を消費しCO2を排出していることになるが、一方で植林につながるとしたら少しは世界に役立っているかもしれない。これからはグリムスの成長度合いを気にしながらブログエントリーをしていくつもりだ。
今のところこのグリムスを育てている人は30000人近くいるようである。どのくらいで大人の樹になるかは、まったくわからないがブログの更新頻度やワードによって成長スピードや様子が変化していくようだ。とくに環境問題に関するエコワードをブログに書き込むと、特別な効果が出現するお楽しみも用意されているということだ。今日は、いままで見たことのないサルの親子が出現していた。多分昨日のブログでエコバッグの話を書いたのでその効果が表れたのかもしれない。
ブログを書くことは、それだけの電力を消費しCO2を排出していることになるが、一方で植林につながるとしたら少しは世界に役立っているかもしれない。これからはグリムスの成長度合いを気にしながらブログエントリーをしていくつもりだ。
ブログパーツにウィルス測定機能を追加しました。皆さんのパソコンの画面で手の平に付着したウィルスの測定ができます。右のサイドバーの下のほうにあるので左手をパソコンの画面にかざし測定ボタンを押してください。
測定結果によってはパソコンまでウイルス感染してるかもしれませんよ。充分ご注意下さい。とにかく、あまりの多さにびっくりするかもしれません。測定した後は、しっかり手を洗い感染を予防して下さいね。
明日からは、テンプレートも衣替えする予定です。
測定結果によってはパソコンまでウイルス感染してるかもしれませんよ。充分ご注意下さい。とにかく、あまりの多さにびっくりするかもしれません。測定した後は、しっかり手を洗い感染を予防して下さいね。
明日からは、テンプレートも衣替えする予定です。
このネタはとりあえず今回で終了とする。まだ、わからないこと幾つかあるが、もう少し慣れて機会があったら書いて見たい。
ブログを書く以上、人に読まれるということを意識しなくてはならない。内容は公序良俗に反せず、できるだけ自分の言葉で書きたい。どうしても引用したい場合は出典を明らかにしたほうがいい。また、個人名や施設の具体的名称はできるだけ使わず伏字か仮名にする。内容によっては名前を載せた人に迷惑がかかるかもしれない。まあ、有名人や大企業だったら実名でもいい場合もあるので、内容に応じて慎重に使い分けたい。
そして、ブログを書くことで読んだ人がコメントを書き込んだり、トラックバックをしてくれる場合があるので、その管理方法を事前に設定しておく必要がある。「goo」の場合は編集画面にコメント管理とトラックバック管理の設定項目があり、それぞれ「受付を許可」「許可しない」「事前承認」のいずれかを選択できる。「受付を許可」の場合は無条件にコメントやトラックバックを受け入れるようになる。「許可しない」だと、誰も書き込みできない。読むだけのブログとなってしまう。「事前承認」は、管理者が内容を確認して本文に表示していいものだけを許可するというやり方となる。よって不快なコメントやトラックバックは本文に載る前に削除できる。自分の場合は「受付を許可」の設定にしてあるので誰でもすぐにコメントの書き込みができる。ただ、あまりにも不快なコメントの書き込みが増えると「事前承認」にするかもしれない。過去にも数件、不快なコメントの書き込みがあり、直ちに削除したことがある。
トラックバックという言葉が出てきたが、初めはこの言葉の意味が良くわからなかった。人のブログを見ると良く見かける言葉で気になっていた。自分がブログをやるようになって、意味がわからないでは済まされないのでいろいろ調べたり、自分でもトラックバックを試したりして最近やっと理解できた。
トラックバックの意味を簡単に表現すると、自分が書いたブログのネタと同じネタを書いている別の人に、「私もあなたと同じことを書いてますよ」とお知らせする機能といったらいい。相手のブログに自分のブログのタイトルと内容のさわりを表示してもらうことで横の広がりを拡大していこうという目的である。
「goo」のトラックバックのやり方はこんな感じだ。
1.トラックバックをしたい相手のブログを見る
2.そのブログ記事の下のほうには、トラックバックURLが表示されているはずである。「goo」ブログであれば「この記事のTrackback Ping-URL」と書かれた行の下にあるので、そのURLをコピーする。
3.自分のブログ編集画面の「記事一覧」を開き、相手の記事にトラックバックしたい自分の記事を開く。
4.本文記入欄の下に、「トラックバック URL」として、3つのテキストボックスがあるので、その内の一つに、相手のトラックバックURLを貼り付ける
5.その後、投稿ボタンを押すとトラックバックが完了である。
6.間違いなくトラックバック送信できたかどうか、相手の記事を見て確かめる。
知り合いのブログに試しにトラックバック送信をさせてもらい、要領はわかった。ただ、やたらにトラックバックすると迷惑な場合もあるかもしれないので、やり方を覚えただけでということにした。
ブログを書く以上、人に読まれるということを意識しなくてはならない。内容は公序良俗に反せず、できるだけ自分の言葉で書きたい。どうしても引用したい場合は出典を明らかにしたほうがいい。また、個人名や施設の具体的名称はできるだけ使わず伏字か仮名にする。内容によっては名前を載せた人に迷惑がかかるかもしれない。まあ、有名人や大企業だったら実名でもいい場合もあるので、内容に応じて慎重に使い分けたい。
そして、ブログを書くことで読んだ人がコメントを書き込んだり、トラックバックをしてくれる場合があるので、その管理方法を事前に設定しておく必要がある。「goo」の場合は編集画面にコメント管理とトラックバック管理の設定項目があり、それぞれ「受付を許可」「許可しない」「事前承認」のいずれかを選択できる。「受付を許可」の場合は無条件にコメントやトラックバックを受け入れるようになる。「許可しない」だと、誰も書き込みできない。読むだけのブログとなってしまう。「事前承認」は、管理者が内容を確認して本文に表示していいものだけを許可するというやり方となる。よって不快なコメントやトラックバックは本文に載る前に削除できる。自分の場合は「受付を許可」の設定にしてあるので誰でもすぐにコメントの書き込みができる。ただ、あまりにも不快なコメントの書き込みが増えると「事前承認」にするかもしれない。過去にも数件、不快なコメントの書き込みがあり、直ちに削除したことがある。
トラックバックという言葉が出てきたが、初めはこの言葉の意味が良くわからなかった。人のブログを見ると良く見かける言葉で気になっていた。自分がブログをやるようになって、意味がわからないでは済まされないのでいろいろ調べたり、自分でもトラックバックを試したりして最近やっと理解できた。
トラックバックの意味を簡単に表現すると、自分が書いたブログのネタと同じネタを書いている別の人に、「私もあなたと同じことを書いてますよ」とお知らせする機能といったらいい。相手のブログに自分のブログのタイトルと内容のさわりを表示してもらうことで横の広がりを拡大していこうという目的である。
「goo」のトラックバックのやり方はこんな感じだ。
1.トラックバックをしたい相手のブログを見る
2.そのブログ記事の下のほうには、トラックバックURLが表示されているはずである。「goo」ブログであれば「この記事のTrackback Ping-URL」と書かれた行の下にあるので、そのURLをコピーする。
3.自分のブログ編集画面の「記事一覧」を開き、相手の記事にトラックバックしたい自分の記事を開く。
4.本文記入欄の下に、「トラックバック URL」として、3つのテキストボックスがあるので、その内の一つに、相手のトラックバックURLを貼り付ける
5.その後、投稿ボタンを押すとトラックバックが完了である。
6.間違いなくトラックバック送信できたかどうか、相手の記事を見て確かめる。
知り合いのブログに試しにトラックバック送信をさせてもらい、要領はわかった。ただ、やたらにトラックバックすると迷惑な場合もあるかもしれないので、やり方を覚えただけでということにした。
「goo」では600以上ものテンプレート(背景模様)が用意されている。テーマとして、春夏、秋、冬、自然、ロハス、植物、スポーツ、ART等細かく分かれ、その中から好きなテンプレートを選択して自分のブログの背景にすることができる。このブログは現在冬景色をテーマにした背景を使っているが、季節や気分等によって適宜変更していくつもりである。
このテンプレートのうち1,2割くらいはカスタムテンプレートと呼ばれるものがあり、自分の好きなようにサイドバーのブログパーツの配置を変更することができる。つまり本文以外のカレンダーとかカウンター、時計、プロフィール、記事一覧、コメント一欄等の配置を自由に配置できるのである。また、サイドバーを左右両側につけたり、右だけ、左だけとかにすることもできる。このブログは両サイドのバーを使っており3カラムの構成である。
両サイドバーのブログパーツは最初から標準でついていたのがプロフィール、ログイン、最新コメント、最新トラックバック、ブックマーク、カレンダー等である。それ以外で自分で新たに追加したのが「ドラえもん時計」「天気」「日めくりカレンダー」「人気の検索語」「トロピカルフィッシュ」等である。これらはブログパーツの一覧の中から好きなものを選んで貼り付けることができる。
ブログパーツの貼り付け方は、最初良くわからなくて苦労したが、何度か試行錯誤してやっていくうちに理解することができた。貼り付けたいブログパーツのページにあるブログパーツタグと呼ばれる文字列をコピーして、「gooブログパーツに変換」のページの変換元タグに貼り付け変換をする。変換後の文字列をテンプレート編集のオリジナルモジュールの新規追加のページに貼り付けて完了である。このブログパーツは新しいものが随時追加されているので、面白いのが出てきたらこのブログに追加するかもしれない。
次に、写真とか動画のアップロードについてである。無料でも3GBものデータがアップロードできるのでかなり余裕だ。ただ、デジカメで撮った写真はかなり高画質でバイト数を消費してしまうのでブログ用に縮小しておく必要がある。「goo」の標準は320×240ピクセルでこれを選択すると、自動的にこのサイズに縮小されてアップロードされる。簡単でいいのだが画面で見ると小さいので、自分はオリジナルサイズを選択して640×480ピクセル前後でアップロードしている。これは好みの問題であろう。
ただ、動画のファイル形式がAMC,3GP、3GPのみというのは、お粗末である。WMAとかMOV形式の動画がアップできないのが残念である。今もっているデジカメのファイル形式がMOVなので直接「goo」にアップロードできない。やむをえないのでユーチューブにアップロードして「goo」のブログにリンクさせて動画は掲載している。最もこの方法のほうが、画像フォルダのバイト数を消費しないので都合がいいわけでもある。
今日はこの辺でおしまいとする。
このテンプレートのうち1,2割くらいはカスタムテンプレートと呼ばれるものがあり、自分の好きなようにサイドバーのブログパーツの配置を変更することができる。つまり本文以外のカレンダーとかカウンター、時計、プロフィール、記事一覧、コメント一欄等の配置を自由に配置できるのである。また、サイドバーを左右両側につけたり、右だけ、左だけとかにすることもできる。このブログは両サイドのバーを使っており3カラムの構成である。
両サイドバーのブログパーツは最初から標準でついていたのがプロフィール、ログイン、最新コメント、最新トラックバック、ブックマーク、カレンダー等である。それ以外で自分で新たに追加したのが「ドラえもん時計」「天気」「日めくりカレンダー」「人気の検索語」「トロピカルフィッシュ」等である。これらはブログパーツの一覧の中から好きなものを選んで貼り付けることができる。
ブログパーツの貼り付け方は、最初良くわからなくて苦労したが、何度か試行錯誤してやっていくうちに理解することができた。貼り付けたいブログパーツのページにあるブログパーツタグと呼ばれる文字列をコピーして、「gooブログパーツに変換」のページの変換元タグに貼り付け変換をする。変換後の文字列をテンプレート編集のオリジナルモジュールの新規追加のページに貼り付けて完了である。このブログパーツは新しいものが随時追加されているので、面白いのが出てきたらこのブログに追加するかもしれない。
次に、写真とか動画のアップロードについてである。無料でも3GBものデータがアップロードできるのでかなり余裕だ。ただ、デジカメで撮った写真はかなり高画質でバイト数を消費してしまうのでブログ用に縮小しておく必要がある。「goo」の標準は320×240ピクセルでこれを選択すると、自動的にこのサイズに縮小されてアップロードされる。簡単でいいのだが画面で見ると小さいので、自分はオリジナルサイズを選択して640×480ピクセル前後でアップロードしている。これは好みの問題であろう。
ただ、動画のファイル形式がAMC,3GP、3GPのみというのは、お粗末である。WMAとかMOV形式の動画がアップできないのが残念である。今もっているデジカメのファイル形式がMOVなので直接「goo」にアップロードできない。やむをえないのでユーチューブにアップロードして「goo」のブログにリンクさせて動画は掲載している。最もこの方法のほうが、画像フォルダのバイト数を消費しないので都合がいいわけでもある。
今日はこの辺でおしまいとする。
どこのブログサービスでやるか決まったら、そこのアカウントを作成する。つまりIDとパスワードを決めて送信すれば、すぐにでもブログを作ることができる。
とはいえ、どんなテーマで書きたいのかが決まってないとなかなか記事はかけない。普段の生活のこまごまとしたこととか、趣味についてとか、映画とか、音楽とか、政治についてとか、自分がどんなことを書きたいのかを決めてないと進まない。それが決まればブログのタイトルが決まってくる。つまりタイトルの決定が一番重要である。しかし、なかなかいいタイトルが思いつかないのが常である。散々考えた挙句、えいやっと決めたのが現在のタイトルだ。特に深い意味はなく、抽象的だから何を書いても通じるのかなという点と好きなアーティストの曲名にもあったなということで決めてしまった。一度決めたらこれで行くしかない。そして、タイトルの説明文を簡単に入れておく。
その次に決めておかねばならないのが、自分のハンドルネームである。実名でもいいがネットの世界では顔も名前も知らない人が多いので、ハンドルネームで通したほうが都合がいい。あだ名やいつも周りで呼ばれている通称名などあれば、その名前でコメントを書ける。自分のハンドルネームは、娘の携帯の登録名だったので、その呼び方を拝借した。多分、父さんという呼び方を変化させたのではないかと推測している。
ハンドルネームが決まり、あとは簡単なプロフィールを付け加えれば、だいたいの体裁はできあがりである。そして、本文を書き込み投稿すればブログの完成である。初めてブログを作成したは何かと自分の書いた記事がみられるのが気になるものだが、作りたての場合のアクセス数はけっこう少ないものであり、気にすることもなく好きなようにやってみたほうがいいかもしれない。誰にも知らせず、しばらくお試し感覚でやり始めて、慣れてきてから知り合いに知らせていけばいいだろう。つまるところ、気ままに好きなことを書くつもりであればアクセス数は気にせずいったほうがいい。続けていくことで自分の歴史が築けるだろう。ただし、アフィリエイトを利用して広告料で収入を得たいというならやり方も違うだろうが私はそんな気はない。
最初は、このブログをグーグル検索してもまったくヒットしなかったが、最近は一発でヒットするようになった。だいぶアクセスが増えたおかげで、グーグルの上位に登録されたようだ。これで、タイトルを入力すれば、検索してすぐわかるようになった。
さて、次回はブログの飾り方など細かい点について説明してみたい。
とはいえ、どんなテーマで書きたいのかが決まってないとなかなか記事はかけない。普段の生活のこまごまとしたこととか、趣味についてとか、映画とか、音楽とか、政治についてとか、自分がどんなことを書きたいのかを決めてないと進まない。それが決まればブログのタイトルが決まってくる。つまりタイトルの決定が一番重要である。しかし、なかなかいいタイトルが思いつかないのが常である。散々考えた挙句、えいやっと決めたのが現在のタイトルだ。特に深い意味はなく、抽象的だから何を書いても通じるのかなという点と好きなアーティストの曲名にもあったなということで決めてしまった。一度決めたらこれで行くしかない。そして、タイトルの説明文を簡単に入れておく。
その次に決めておかねばならないのが、自分のハンドルネームである。実名でもいいがネットの世界では顔も名前も知らない人が多いので、ハンドルネームで通したほうが都合がいい。あだ名やいつも周りで呼ばれている通称名などあれば、その名前でコメントを書ける。自分のハンドルネームは、娘の携帯の登録名だったので、その呼び方を拝借した。多分、父さんという呼び方を変化させたのではないかと推測している。
ハンドルネームが決まり、あとは簡単なプロフィールを付け加えれば、だいたいの体裁はできあがりである。そして、本文を書き込み投稿すればブログの完成である。初めてブログを作成したは何かと自分の書いた記事がみられるのが気になるものだが、作りたての場合のアクセス数はけっこう少ないものであり、気にすることもなく好きなようにやってみたほうがいいかもしれない。誰にも知らせず、しばらくお試し感覚でやり始めて、慣れてきてから知り合いに知らせていけばいいだろう。つまるところ、気ままに好きなことを書くつもりであればアクセス数は気にせずいったほうがいい。続けていくことで自分の歴史が築けるだろう。ただし、アフィリエイトを利用して広告料で収入を得たいというならやり方も違うだろうが私はそんな気はない。
最初は、このブログをグーグル検索してもまったくヒットしなかったが、最近は一発でヒットするようになった。だいぶアクセスが増えたおかげで、グーグルの上位に登録されたようだ。これで、タイトルを入力すれば、検索してすぐわかるようになった。
さて、次回はブログの飾り方など細かい点について説明してみたい。
ブログを始めて50日以上が経ち、大体のとこはわかってきた。まだ良くわからないこともあるが簡単なことは人にも教えられそうなので、これから始めたい人の参考になればと思い経験したことを書き綴ってみた。
ブログを始めるに当たって、まず最初にすることは何処のブログサービスに入るかということになるだろう。初めての場合は当然無料のブログサービスで十分である。ネットで「無料ブログ」と検索すれば、いくらでも出てくる。たくさんありすぎて選択に困るかもしれない。そこでどんなことをポイントに決めたかということになる。ただし、あくまでも自分の決めたポイントなのでこれがベストとは限らない。
① 有名なブログサービスであること。
② アクセスがしやすいこと。
③ 写真の保存容量が大きいこと。
④ 携帯から閲覧、投稿ができること。
⑤ テンプレートが豊富なこと。
①~⑤のポイントで現在の「goo」を利用することにした。ただし、探せば他にもいいところがあるかもしれない。まあ、あまり探すのも面倒なので「goo」にしたという事でもある。
①は特に重要で、あまり有名でないサービスでは、ある日急にブログがなくなっているということがあるかもしれないのだ。せっかく長い間作った自分のブログがなくなってしまうとショックは大きい。信頼性のあるブログサービスに入っておいたほうが無難である。ちなみに「goo」はNTTがやっている。
②も重要で、大手のブログでもアクセスが多すぎて接続に時間がかかったりして折角作った記事が投稿途中で消えてしまうということもあるので、接続がスムーズなとこがいいようである。このあたりの情報はネットで検索すればすぐにわかる。
③は写真をいっぱい載せたい人には重視して欲しい。「goo」の場合3GBの容量があるのでアップロードにも気を遣わなくていい。有料にアップグレードすると何と1TBの容量までアップロードできる。また、「ユーチューブ」や「にこにこ動画」に対応しているのもいい。
④も必要である。パソコンがなくても携帯から閲覧、投稿ができるのは便利である。
⑤はブログの背景模様がたくさん選択できるということである。「goo」はテンプレートが特に多いらしい。四季ごとに背景を模様替えしたり、好きなキャラクターや模様を入れたりするのも面白い。
また有料の「goo」ブログアドバンスに入るとデータのバックアップができるのもいいポイントである。当分無料で十分だが、自分のパソコンにバックアップを取っておきたくなったら有料に入るかもしれない。
今日はこのくらいにしておこう。続きはまた明日。
ブログを始めるに当たって、まず最初にすることは何処のブログサービスに入るかということになるだろう。初めての場合は当然無料のブログサービスで十分である。ネットで「無料ブログ」と検索すれば、いくらでも出てくる。たくさんありすぎて選択に困るかもしれない。そこでどんなことをポイントに決めたかということになる。ただし、あくまでも自分の決めたポイントなのでこれがベストとは限らない。
① 有名なブログサービスであること。
② アクセスがしやすいこと。
③ 写真の保存容量が大きいこと。
④ 携帯から閲覧、投稿ができること。
⑤ テンプレートが豊富なこと。
①~⑤のポイントで現在の「goo」を利用することにした。ただし、探せば他にもいいところがあるかもしれない。まあ、あまり探すのも面倒なので「goo」にしたという事でもある。
①は特に重要で、あまり有名でないサービスでは、ある日急にブログがなくなっているということがあるかもしれないのだ。せっかく長い間作った自分のブログがなくなってしまうとショックは大きい。信頼性のあるブログサービスに入っておいたほうが無難である。ちなみに「goo」はNTTがやっている。
②も重要で、大手のブログでもアクセスが多すぎて接続に時間がかかったりして折角作った記事が投稿途中で消えてしまうということもあるので、接続がスムーズなとこがいいようである。このあたりの情報はネットで検索すればすぐにわかる。
③は写真をいっぱい載せたい人には重視して欲しい。「goo」の場合3GBの容量があるのでアップロードにも気を遣わなくていい。有料にアップグレードすると何と1TBの容量までアップロードできる。また、「ユーチューブ」や「にこにこ動画」に対応しているのもいい。
④も必要である。パソコンがなくても携帯から閲覧、投稿ができるのは便利である。
⑤はブログの背景模様がたくさん選択できるということである。「goo」はテンプレートが特に多いらしい。四季ごとに背景を模様替えしたり、好きなキャラクターや模様を入れたりするのも面白い。
また有料の「goo」ブログアドバンスに入るとデータのバックアップができるのもいいポイントである。当分無料で十分だが、自分のパソコンにバックアップを取っておきたくなったら有料に入るかもしれない。
今日はこのくらいにしておこう。続きはまた明日。
ブログを始めて47日目となりました。以前は、1年半ほど○I○Iで日記を書き綴っていたのでそれを入れると2年弱ほどになります。○I○Iのほうは、友達の更新状況やら足跡やらどんどん入ってきて、見たら書き込みしないといけないような雰囲気になってしまい息切れしそうなので止めてしまいました。友達の半分くらいも、多分同じ様な気持ちで遠ざかっていったようです。ただ、自分の記録を日記の形で残しておきたい気はあるのでブログという形で始めたのです。今のところ、毎日更新できておりなんとか続いています。○I○Iの時は週に1回くらいだったので、今のほうが熱心かもしれません。ただ、誰が見に来たかなんてわからないようにしてあるし、勝手気ままに自分のことを書き綴っているだけなので気楽なのです。そんなブログですが、コメントしてくれる方がいることは嬉しいことです。見るだけで終わるのは楽ですが、たった1行でも何を書くか考えると時間がけっこうかかります。貴重な時間を、勝手気ままなこのブログに書き込むことに費やしていただいた方にはたいへん感謝しております。ただ、つまらない事一杯書いているので、読み飛ばしてもらってかまいません。今は、ブログのネタを考えるのが結構楽しくなっています。