prisoner's BLOG

私、小暮宏が見た映画のノートが主です。
時折、創作も載ります。

「おとうと」

2010年02月14日 | 映画
人が出入りするのに戸や扉をきちっと閉めないで少し開いたままにしているシーンが割りと目立つ、と思ってたら、加瀬亮がいったん戸を開けっ放しにして店から飛び出してまた戻ってくる重要なシーンで、戸の開けたてが決定的にものをいうようになっている。
島津保次郎監督の「兄とその妹」(1939年 松竹)という映画で、戸の開けたてを多用して人物の動きを一種様式的に仕立てた演出があったというが、どの程度関係あるのか。

姉が標準語で、弟が関西弁なのはなぜなのだろう、鶴瓶の標準語というのは考えにくいが、どの程度の期間この姉弟は一緒に育ったのかなとも考えたくなる。「東京物語」の家族は広島弁と標準語と関西弁と、いろいろ混ざっていた。

山田洋次は寅さんの最期についてどこかで野たれ死にするという案を出していたけれど、「母べえ」で鶴瓶はおじさん役でそれを実践し、今回はその延長をやっていると言っていいだろう。

日本映画の伝統と自分の作品の系譜の両方について、こだわり抜いている感。
(☆☆☆★★★)


本ホームページ


おとうと - goo 映画


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (fuyu)
2011-05-08 21:39:35
はじめまして。

この映画は関西弁を偏ったイメージで描いていると思います。

・「良い人」の姉は少し関西なまりがあるだけでほとんど標準語です。
・出来の悪い弟や、他の嫌な感じのする役だけが関西弁です。
・終盤で弟が入所するホスピスは「関西」(大阪)のはずなのに、院長やスタッフ等の「良い人」はなぜか標準語です。

納得いきません。
関西弁、関西への地域差別ではないでしょうか。
これでは関西弁が悪い偏見を持たれてしまいます。

それでは、失礼します。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。