『死人』への恵み

 「そこに、ひとりの律法学者が来てこう言った。「先生。私はあなたのおいでになる所なら、どこにでもついてまいります。」
 すると、イエスは彼に言われた。「狐には穴があり、空の鳥には巣があるが、人の子には枕する所もありません。」
 また、別のひとりの弟子がイエスにこう言った。「主よ。まず行って、私の父を葬ることを許してください。」
 ところが、イエスは彼に言われた。「わたしについて来なさい。死人たちに彼らの中の死人たちを葬らせなさい。」(マタイ8:19-22)

---

 イエスは律法学者の申し出をあしらい、弟子にはどうあっても自分について来いという。
 なぜ律法学者は弟子になれず、もう一人の男はイエスの弟子なのだろう。
 律法学者が従前の律法解釈から離れることができないからだろうか。
 イエスはもう一人の男をよほど可愛がっていたのだろうか。

 そうではなく、どの人にもイエスの愛は降り注ぎ、どの人も救われる。
 それはむしろ恵みであって、もう一人の男がたまたま恵まれたというだけのことだ。
 恵みに理由はない。少なくとも、人間に理解できるような理由はない。たまたま、なのである。
 だがその恵みは、求めれば必ず与えられる(参/マタイ7:7)。
 「敬虔」にすることによって恵まれるとか、そういう条件は全くない。
 むしろ、そういう条件を無意味に要求し続けてきたのが、律法学者の側であろう。
 そのような類の営みこそ「死人」なのである。

 あなたは敬虔でも何でもない。
 そのことにすら気付かない。
 それほどの盲人(参/マタイ7:3)だからこそイエスの恵みが必要なのであり、イエスの十字架と復活を通してそんな「死人」が自分の死人に気付いて救われる。

 だから、求め続ければ律法学者が恵まれるのはもちろんのことで、彼が恵まれて生まれ変わったら、うわべの「敬虔」さなどかなぐり捨てることだろう。

---

 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )