以前から
ラサファンだと言う茶友Iさんの呼びかけで、
「ラサの単そうを飲む会」を石川さんに開いていただきました。
週末は若手のファンで混み合うとの話でしたので、
メンバーは平日午後に集まれるマダム(?)限定
石川さんの茶会はメリハリあって、マニアックです。
まず茶菓子タイムはほとんど無し(笑)。
ひたすら茶を飲み続ける!
でも考えてみれば私が長年通う先生の教室もそうだし、
品茶会ってそういうものですよね。
(とは言え、私たちは持ち込んだお茶請けをパクついていましたが

)
お茶の説明も現地の歴史からお茶の香気成分の化学名まで絡めて
ホワイトボードがほしいくらいでした。
お茶のラインナップもかなりレア。
※ 石古坪烏龍
1.桃仁香(ウートン)
2.夜来香(ウートン)
3.玉蘭香 冬茶(官目石)
※ 城門単ソウ
4.黒葉単ソウ(平溪)
5.宋種 1995(ウートン)
6.炭火焙煎 黄枝香(ウートン)
※ 正山小種 東方香
7.単ソウ紅茶 (ウートン)
※ 安溪鉄観音 伝統 2000
※ キームン 手工
(1~7は茶譜、※印はサプライズ)
芳香型の違い、産地の違いなどわかりやすくて面白かったです。
宋種は煎を重ねる毎に単ソウの顔が見えてくる、まさしく老茶の極みでした。
これだけ飲み倒してますから、
予定の時間は軽く超え、
お店を出たときにはニコタマは夜の顔になっていました。
貪欲なマダム?軍団を前に、ノンストップでお茶入れと説明をしてくださった店主の石川さん、
ありがとうございました

誘ってくださったIさんを始め、ご一緒した皆さま、楽しいひとときをご一緒できて嬉しかったです!
ありがとうございました♪
ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村