神融心酔 

中国茶・台湾茶を中心とした素敵な出会いの数々を綴っていきます

ブログへのご訪問ありがとうございます


千葉県松戸市にて中国茶教室「Salon de Leecha 麗茶」を主宰しています

教室内容、お問い合わせはHPをご参照ください

Instagramにて教室風景やお茶のある風景を随時UPしています
よろしければフォローをお願いいたします!

★Facebookページ「中国茶・台湾茶ファンの集い」を作りました
Facebookのアカウントをお持ちの方、いいね!を押して、情報をシェアしてください♪

★サロンへのお問い合わせ、お申し込みのメールには一両日中に必ずお返事を差し上げています
こちらからの返信が届いていない場合は、お手数ですが再度メールをお送りくださいますようお願い申し上げます

★ブログランキングに参加しています
よろしければ、一日ワンクリックお願いいたします♪

焙煎

2008-10-03 | 烏龍茶(台湾茶)
お茶の好みも千差万別、その中でも意外と大きく好みが分かれるのが焙煎だろう。
お茶会の時でも「私は青いお茶は苦手で・・」と言う方もいれば
「中国茶と言ったら私にとっては台湾の青いお茶なんです」と言う方もいる。
焙煎の効いたお茶をお出しすると「ホッとしますね~」と言われることもよくある。

ここで言う「青いお茶」とは乾燥後に火入れをしていない青茶のこと。
安渓鉄観音、文山包種茶、高山烏龍茶などによく使われる。
ダージリンのファースト・フラッシュでも使うことがある。
(ハーブティーの中には「マローブルー」と言う本当に水色が青いものもある

先日お教室で「焙煎」をテーマに焙煎の度合いが違う凍頂烏龍茶三種と安渓鉄観音二種をそれぞれ飲み比べた。
焙煎が軽いタイプのほうが香り立ちはいいけれど、
回香というのだろうか、口の中に残る香りは少し強めに焙煎したもののほうがいい。
お腹が落ち着くという意味ではやはり焙煎が強めのもののほうが飲みやすいが、
すっきりしたい時には青いお茶が飲みたくなるかもしれない。

同じ種類のお茶でもこれだけバラエティがあるのが中国茶の楽しいところ。
ただ焙煎はかなり高度な技術を要するので、そこでも差がついてしまう。
自分のお気に入りの火入れ茶を見つけるのも面白いかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする