法事のため路線バスで陸別(りくべつ)へ。

陸別町は十勝の最北に位置し、真冬の零下20度はアタリマエ、
零下40度を記録した地点さえあるという「しばれ」の町。
帯広駅からは3時間の長旅ゆえに、路線バスなのにトイレ休憩が2回あり、
停留所の数にいたっては、なんと128!
もちろん全部は止まりませんが。
帯広から札内、幕別、池田を経由。ここまでは来たことのあるエリア。
初通過の本別町の畑を眺めていると…。ああっ、もう白鳥がいる!

本当はこんなもんじゃなく、秋まき小麦の畑にうじゃうじゃいたのだが、
白鳥だ白鳥だと騒いでいてカメラを出すのが遅すぎた。
白鳥が畑に集結するのは、渡りが近いしるし。
こちらの人にとっては見慣れた光景のようだが、
白鳥が土の上で群れているなんてなんだか不思議。
昨年、空港バスの中から同様の光景を見かけたのは4月上旬。
今年は例年より暖かいそうなので、渡りも早いのかも。
本別から仙美里(せんびり)を通って足寄(あしょろ)へ。
このあたりは軍馬の産地だったらしく、今も馬牧場が点在。
足寄バス停前には廃線となった鉄道の駅舎が。

足寄といえばこの方…。

足寄だから足型??駅構内に「足型工房」があり、
足型を取ってもらうとそれが歩道に敷設されるのだとか。
なんともユニークな町おこし!
ようやく到着。道の駅オーロラタウン93りくべつ。

かつて池田と陸別を結んでいた鉄道は2006年に廃線となり、
現在は観光用の「ふるさと銀河線りくべつ鉄道」が。
夏季は乗車体験やトロッコ体験のほか、
本気の運転体験(料金2万円!)ができるそう。

右は排雪モーターカー「ハイモ」。

『幸せの黄色いハンカチ』のロケ地にもなった陸別駅。
撮影時の写真が展示されている。
法事のあとは手打ちそば。

正己秦食堂のかしわそば。
道内産そば粉100%。
おみやげは道の駅の観光物産館で。

フェアトレードのチョコをラッピングした陸別まちチョコ。
陸別で撮影された写真を一般公募してラベルに使用。
味もラベルも種類豊富で選ぶのに迷います。
イラストに使われているのは陸別のキャラクター、
しばれ君とつららちゃん。
こちらはつららちゃんのストラップ。

マトリョーシカに手足がはえたみたいで可愛い!
ほかに手作り豆腐、鹿肉ジャーキー、鹿肉ソーセージなどを購入。
本当は宿泊して有名な銀河の森天文台で満天の星空を見たいところだが
今回は法事メインなので、滞在時間3時間半でとんぼ帰り。
日中の気温は4度。しばれもゆるみ、いよいよ春へ……。

陸別町は十勝の最北に位置し、真冬の零下20度はアタリマエ、
零下40度を記録した地点さえあるという「しばれ」の町。
帯広駅からは3時間の長旅ゆえに、路線バスなのにトイレ休憩が2回あり、
停留所の数にいたっては、なんと128!
もちろん全部は止まりませんが。
帯広から札内、幕別、池田を経由。ここまでは来たことのあるエリア。
初通過の本別町の畑を眺めていると…。ああっ、もう白鳥がいる!

本当はこんなもんじゃなく、秋まき小麦の畑にうじゃうじゃいたのだが、
白鳥だ白鳥だと騒いでいてカメラを出すのが遅すぎた。
白鳥が畑に集結するのは、渡りが近いしるし。
こちらの人にとっては見慣れた光景のようだが、
白鳥が土の上で群れているなんてなんだか不思議。
昨年、空港バスの中から同様の光景を見かけたのは4月上旬。
今年は例年より暖かいそうなので、渡りも早いのかも。
本別から仙美里(せんびり)を通って足寄(あしょろ)へ。
このあたりは軍馬の産地だったらしく、今も馬牧場が点在。
足寄バス停前には廃線となった鉄道の駅舎が。

足寄といえばこの方…。

足寄だから足型??駅構内に「足型工房」があり、
足型を取ってもらうとそれが歩道に敷設されるのだとか。
なんともユニークな町おこし!
ようやく到着。道の駅オーロラタウン93りくべつ。

かつて池田と陸別を結んでいた鉄道は2006年に廃線となり、
現在は観光用の「ふるさと銀河線りくべつ鉄道」が。
夏季は乗車体験やトロッコ体験のほか、
本気の運転体験(料金2万円!)ができるそう。

右は排雪モーターカー「ハイモ」。

『幸せの黄色いハンカチ』のロケ地にもなった陸別駅。
撮影時の写真が展示されている。
法事のあとは手打ちそば。

正己秦食堂のかしわそば。
道内産そば粉100%。
おみやげは道の駅の観光物産館で。

フェアトレードのチョコをラッピングした陸別まちチョコ。
陸別で撮影された写真を一般公募してラベルに使用。
味もラベルも種類豊富で選ぶのに迷います。
イラストに使われているのは陸別のキャラクター、
しばれ君とつららちゃん。
こちらはつららちゃんのストラップ。

マトリョーシカに手足がはえたみたいで可愛い!
ほかに手作り豆腐、鹿肉ジャーキー、鹿肉ソーセージなどを購入。
本当は宿泊して有名な銀河の森天文台で満天の星空を見たいところだが
今回は法事メインなので、滞在時間3時間半でとんぼ帰り。
日中の気温は4度。しばれもゆるみ、いよいよ春へ……。
人間の限界ってないものなんだろうか?
21日はこちらも前妻の7回忌で、寝ずの毎日の中、あれこれ手配し、気遣いし、無事終えました。
あ~、ベッドが恋しい! 私もまた人間はどこまで頑張れるか実験中です。
だいたい明け方なので寝ていて気づかず。
それよりも零度前後でうろうろしている今のほうが
なぜか寒さがきつく感じられます。
お仕事で徹夜続きなのでしょうか!?
頑張りすぎて倒れないようにしてくださいませ!