小さな貯金箱の500円玉貯金が満タンに貯まったので、貯金通帳に移すことにしました。
硬貨での入金は銀行もゆうちょ銀行も手数料がかかることになりましたが、ゆうちょ銀行だけはこの4月から100枚までが手数料なしとのこと。
3月までは手数料なしが50枚までだったので少し手間が楽になりました。
事前に一応100枚を数えて袋に入れて郵便局に持ち込みます。
「500円玉で100枚を入金したいのですが」と告げると「わかりました」と入金の書類をくれます。
それに氏名、連絡のつく電話番号、入金金額、性別の欄を書き込んで渡します。
ビニールの袋に入れた硬貨と通帳を渡すと、局員さんから「100枚とのことですが、お客様の方で枚数は確認されていますか?」と訊かれました。
大した考えもせずに「はい、一応100枚あると思いますが、もし多ければ返してください」と言うと、局員さんは「それが、数えた段階で101枚以上ありますと手数料の対象になるんです」とのこと。
「えー」
そんな制度になっているとは知りませんでした。
「では、もしも少なければ追加はできますか?」「それは可能です」
そこで、持参した硬貨から2枚を抜き取って、「これで先ず入金をお願いします」と依頼をしました。
局員さんは硬貨を皿から機械にジャラジャラと入れて数を数えます。
2~3分で「98枚でした」という結果が出たので、事前に抜き取っていた2枚を渡して「ではこれで100枚ということで」とお願いをして儀式は完了です。
無事に100枚の入金を終えて通帳には5万円が入金されました。
「入金の金額が100枚までは無料」という触れ込みが、持ち込んで数を数える枚数が100枚までは無料ということで、少ないのを足す分には問題ないとは、なんともお役所っぽい決め事のように思われました。
でもこうしなければ、適当な枚数を持ってきて、「100枚以上あれば返して」という無茶な客も防げないということなのでしょうかね。
それにしても機械では1枚から手数料が発生して、人の対応ならば100枚まで手数料がかからないというやりとりは、機械化は省力化と経費節減になっていないということなのかとこれも興味深く思いました。
社会のデジタルDXで効率化という触れ込みも、DX化や機械化が目的になってしまっては困りますね。
まあ面白い経験でした。