goo blog サービス終了のお知らせ 

駒子の備忘録

観劇記と乱読日記、愛蔵コミック・コラムなどなど

宝塚歌劇月組『STUDIO54』

2011年01月26日 | 観劇記/タイトルさ行
 日本青年館、2011年1月18日ソワレ。

 1979年、ニューヨークでは多くのセレブを虜にするディスコ「STUDIO54」に、華やかな世界に憧れる若者が大勢押しかけていた。だが、この店には支配人のスティーヴ・ルベル(越乃リュウ)が許可した者、すなわち「ヴェルヴェット・コード」をパスした者だけしか入店を許されなかった。硬派のジャーナリスト、ホーリー・アシュレイ(霧矢大夢)は常連客のひとりだったが、実はディスコに集まるセレブのスキャンダル記事をタブロイド誌に売り込むパパラッチだった…
 作・演出/齋藤吉正、作曲・編曲/青木朝子。1970年代後半に実在したディスコを舞台としたミュージカル。

 実在したお洒落でセレブでスノッブなディスコ、クラブシーンのハシリ、を舞台にしたグランドホテル形式のドラマ、群像劇、をやりたかったのかな…?とは思ったのですが…
 だとしたら詰め込みすぎ、というか散漫というか、なんというか…
 私は、ムムム、でした。以下、辛口ですみません。

 主役のふたり、ホーリーとベッキー、のちのジゼル・モーガン(蒼乃夕妃)は、同じ孤児院で育って、将来の夢を語り合っていた幼なじみ。その夢がかなっていなくても幸せなこともあるし、夢がかなっても幸せでいられないこともあるし…
 みたいなことが、そもそもの物語の着想のスタート、企画のスタートだったのではないか、とは思うのですがねー…

 自分が贔屓を観る時にそうだからわかるんだけれど、ファンはわかる気満々、萌える気満々で観に行くから、上手いこと補完して観て楽しむわけですよ。
 でも逆に、特別に贔屓でなければ、かなりフラットに観ようとする姿勢が、特に自分にはあるので、今回なんかなおさら、
「なんの話なの? 何が言いたいの? え、もう一幕終わり? これは物語のサワリじゃないの???」
 とやや呆然としてしまった、という…
 もっと順序良くていねいにかつ要領よくやってくれれば、理解できたし萌えられただろうしよかったんですけれど…
 だってわかんないこと、説明されていないことが多すぎるんだもん!

 ホーリーは小説家志望だった。今はルポライターだかジャーナリストだかと偽ってゴシップライターをやっている。それはわかる、それはいい。
 で、小説は今も書いているの? 今も小説家になりたいと思っているの? ディスコに潜り込むために偽りの身分が必要だったのはわかるけれど、何故ジャーナリストを名乗っているの? 名乗るだけで信頼されるわけがないと思うんだけど、実績はあるの? 誰かの名を騙っているの?
 観客は彼の父親(研ルイス)が世界的ジャーナリストだと知ってはいるけれど、ホーリー自身は知らないこととされているし、だとしたらそれは偶然ということなの? それとも血筋だということにしたいの? ではホーリーには小説家ではなくジャーナリストの才能があるとか、そちらを目指すべきだとかいうことなの?

 またこの父親もさ、紛争のルポのために戦場に出向くのにわが子を連れて行けないから、とか、行った先で捕虜になっちゃってなかなか帰国できなかったから、とか、いろいろ理由があるのはわかるけど、だからって自分の子供を孤児院に放り込んで、送金はしていたからいいだろう、って、おかしくない? それがひどいこととされているのか、仕方ないとされているのかもよくわからない。
 一方、大人になっていい歳になってまでそういう親をただひたすら恨んでいる子供との和解のドラマ…ってのもよくありがちですが、それって嘘くさいと思うので、そうはしなかったことには好感が持てるのですが、それにしてもホーリーがややかわいそうすぎる気がしましたが…

 とにかく、ホーリーが現状を良しとしているのかどうかがよくわからなったんですよね。ホットウィークでの編集部の愚痴もどっちつかずだし、今は金のためにやっているけれど本当は…みたいな考えがあるのかどうかもよくわからず、なので、どうなったら彼にとってハッピー、ゴールなのかがよく見えないから、
「これ、なんの話? どこへ向かう話?」
 って思ってしまったんだと思います。
 忘れていた夢を思い出し、再びそれに向かって歩き出す話、とするのが一番わかりやすかったんだとは思うんだけれど…
 そして、役者としてのきりやんにとっては、役不足だったかもしれませんねー。やりようがなかったんじゃないのかな…

 一方、ヒロインのジゼル。
 スターになりたかった彼女。恋人の助けを借りて、今、スターへの階段を駆け上がらんとしている…らしい、けど、こちらもよくわからないことが多くて…
 貧しく寂しい思いをしていた少女が、スターになってみんなからちやほやされて幸せになりたいと願う、というのはよくわかる。で、スターって言ってもいろいろあるけど、手っ取り早く女優になったんでしょうね。
 で、彼女はたとえば演技の才能はあったのか? あるいは演技の仕事が好きなのか? 演技の仕事として評価されているのか? ただ顔とスタイルだけの人気なのか? 本人はそれを承知しているのか? それで満足しているのか? 不満に思っているのか? 今、幸せなのか? そういうことがよく見えないんです。
 Z-BOY、本名はザック・シモンズ(明日海りお)とは恋人同士とは言っても、なんかDVまがいのことをされてるし、どんな出会いでどんな恋愛してどんな関係だと今こんなことになっているの? そこに愛はあるの? 打算だけなの? とにかくわからないから共感しようがないのです。

 Z-BOYの方がスターらしいけど、それってどの程度? ワールドワイドなスターなら、どんなに流行ってるにしたってたかだかディスコ一軒のオーナーになんかなりたがらないよね? だってその気になったらいつでも即金で買えるくらいのお金はあるはずだもん。
 なのになんでスティーヴは、彼への愛の証として、売上金をピンはねしてるんだか脱税しているんだか知らないけれど、せっせと小金を貯めてオーナーの座を買おうとしているの? 彼は支配人ってことになっているけどオーナーではなくて雇われ支配人なの?
 都会にやってきたばかりの、夢を夢見るだけだった少年ザックをスティーヴが見初めて、入れあげて、スターに育てた。それはわかる。ザックがリア(彩星りおん)とつきあおうがジゼルとつきあおうが、気にせず、つかず離れず関係を続けてきた。それもわかる。だけど、その果てにやろうとしたことがディスコ一軒の買占め…? ワケわかりません…

 なので、まりもちゃんも見ようによってはエキセントリックなつんけんした女の子に見えてしまって、これまたやりづらそうに見えました。
 みりおはエキセントリックなスターを嬉々として演じているようでしたが(^^)、そしてそれはそれで素敵でしたがしかし、実はその裏にある云々、という部分の演技が上手くできないでいるようにも見えました。そらそうだ、脚本に書かれていないしそういう演出もつけられていないんだろうからね。
 越リュウの色気の無駄遣いです。
 ちなみにゲイのキャラクターが現れたからってBLをやっていいとかやればいいってことじゃないと個人的には思っています。世の中にはヘテロセクシャルの人もいればホモセクシャルの人もいる、だから舞台の登場人物にもホモセクシャルのキャラクターがいる、ってだけのことですよね。
 今の男役偏重、ヘンな儲けや目先の利益に目がくらんでいそうな宝塚歌劇団がBLやり出したら宝塚歌劇は終わりだと思います。そういうことはちゃんとした男女の愛を描いて見せてからにしてくれ。トップコンビの恋愛が書けない作家が男役同士の恋愛なんか書けるわけがないし書かなくていい、と私は思うよ。

 さて、ジゼルはかつてホーリーが書いた童話を映画化し、それに主演してスターになろうとしていたので、盗作だとか著作権だとかの話になるのかな?とも思ったんですが…
 そういう展開でもなく…
 クライマックスの発砲騒ぎも本当にナゾだし…
 ニール(紫門ゆりや)ってそんなにバカなの? リアってそんなにザックに未練があったの? そんなにスターになりたかったの? ラングレー(星条海斗)ってそんなにリアをスターにさせたかったの? なんで? こんなやり方で本当に成功すると思っていたの? そんなにバカなの? みたいな…

 うーん、やっぱりとっちらかりすぎてましたよ…

 たまきち・みくのダグラス、ジェイミー兄妹警官も孤児院育ちの仲間だったんですねー。そこまで話にかかわりあってこなくてよかったけれど、でもあまり絡まないくらいなら逆にこんなにキャラ立てしなくてもよかったかもしれませんよね…これもただわらわらとうるさかっただけな気がしました。
 タブロイド誌編集長役の憧花ゆりのはギリギリいいとして(いいのか)、カメラマン役の青樹泉も役不足だよねえ、もったいない…

 ただ、ラストにやっぱりなんとなく気持ち良く納めてしまう力技はすばらしかった。
 女優として再出発を近い、旅立つベッキーと、それを送り出すホーリー。
「キスしてもいいわよ」
 と言い、
「キスしてやってもいいよ」
 と言わせ、だけど自分からキスしちゃうベッキー。カッコイイ。
 幼い恋との別れ、リセット。
 次の恋はきっと本物。
 その相手はお互いじゃなくてもかまわないのだ…というのはリアルだし、素敵だと思ったんですよね。

 で、フィナーレでキビキビ踊るトップコンビの鮮やかさを観ていると、よかったよかったと納得させられてしまう…これぞ宝塚歌劇マジック(^^;)。
 ちなみにフィナーレは「SHOWA54」「DISCO54」の2パターンあったそうですが、私はDISCOしか見られませんでした。千秋楽には2パターンとも連続でやってくれたそうです。

 回想シーンでベッキーを演じた咲妃みゆが可愛かったです。タブロイド誌のカバーガールに扮していた早桃さつきもムチムチしてて笑顔ピカピカで可愛かった!
 ホーリーをライバル視する嫌なヤツ・フランクの光月るうもそれっぽくて好演だったと思います。

 それにしても齋藤先生っていったいいくつなの…???
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『誰鐘』脚本ちょっとだけ(... | トップ | 『アンナ・カレーニナ』 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

観劇記/タイトルさ行」カテゴリの最新記事