駒子の備忘録

観劇記と乱読日記、愛蔵コミック・コラムなどなど

アキリ『ヴァンピアーズ』(小学館サンデーGXコミックス全9巻)

2023年10月27日 | 乱読記/書名あ行
 14歳の一花は亡き祖母の「然るべき相手は自分の心が教えてくれるもの」という教えを胸に抱き、まだ見ぬ王子さまが自分の心を奪ってくれるのを待っていた。だが、そんな彼女が心を奪われたのは、怖いくらいに綺麗で可愛い異国の少女、そして人の血を吸う吸血鬼だった…

 楽しく萌え萌えで読んできて、先日めでたく完結しましたが、作品としては残念ながらちょっと微妙な仕上がりに終わったかな、という感想です。
 吸血鬼もので百合、というだけではベタで、わりによくある気がしますしねえ…
 まず、吸血鬼でも異星人でもタイムトラベラーでもなんでもいいけど、そうしたいわゆる「ストレンジャー」が人間の主人公と出会って云々となる物語の場合、その主人公は、もちろんキャラとしての魅力や個性は持っていないといけないんだけれど、感覚としては平均的というか常識的でないといけないんですよ。人間代表のスタンダードな存在でないとダメなわけです。そうでないとストレンジャーとの差異が出ないし、我々ごく一般の人間である読者とも乖離しちゃうから。でもこの一花はわりとちょっとズレたところのあるキャラになっちゃってるので、この作品世界のスタンダードがどこにあるのかがわかりにくくなってしまい、読者としては読んでいて不安なのです。決まった軸がないと、そこから外れたものが不思議だとか怖いとかおもしろいとかの判断もできないわけですからね。
 主人公がアレのときでも、たいていはそこに親友役を配して、そのキャラに常識やスタンダードを体現させ、なんなら差異を解説する役目を負わせるのが定番ですが、一花の親友とされている真帆はその機能を果たしていません。せっかく、一花がアリアと親しくなっていくので真帆が疎外感を感じ自分の恋愛を打ち明けられない…みたいなエピソードもあるのにねえ。
 それから、最初に二郎、次に咲耶と、次々と吸血鬼側のキャラ、つまりリルが出てきますが、どのキャラも特に物語に対して機能していないんですよね…それぞれ思うところがあってアリアのそばにいる、ないし現れたはずなのに、説明がほとんどなされないし、その後もいてもいなくても話の展開にあまり関わらず、ときどき便利使いされるだけです。作家の中にはいろいろ設定があって、各キャラが背負っているドラマもできているのかもしれませんが、一花とアリアの物語にはほとんど絡めていないのです。単なる賑やかしになってしまっていて、作劇としてあまりに下手すぎます。あと、これは画力の問題ですが、描き分けも怪しいのでなおさら微妙なのでした。
 これは、担当編集が作家と作品世界設定を共有できていないか、それを一般読者にわかりやすくまたドラマチックに伝えられるよう有効なアドヴァイスができていない、要するに編集としてあまり機能していないせいだと思われます。でも絵が可愛いからそこそこ人気があって、まあまあちゃんと連載が続けられたのでしょう。でもヌルい、もったいない…そこが何より残念でした。
 あと、百合としてもヌルい。まあ大手版元の作品だしヒロインたちは14歳設定なので、あまりエロいことはさせられないのかもしれませんが、吸血もキスも気持ちがいいからしている、とされているのにふたりがディープキス以上のことをまったくしないのはリアリティとしても私は納得がいかないのでした。あとディープキスって口腔内で舌を絡め合うのが気持ちいい、とかだから、絵として描きにくくて、結局キスの合間に唇が離れたときの飛び出た舌とか漏れる唾液とかしか描写できないんですよね。なんかまどろっこしいんだよなー…
 アリアは貧乳で一花は巨乳という設定なので、作家の中にはこだわりがあるはずなのに、キャラ同士は触りも揉みもしないとか、不自然すぎると思っちゃうんですよねえ…何を真面目に論じているんだ、とつっこまれそうですが。でも理想の百合作品を探す旅ってホント困難なんですよ…BLと比べて絶対数が少ないのと、読者はヘテロ女性がほとんどでしょうが百合となると自分と同性なので余計に目が厳しくなるんだと思うのです。ゲイものは異性というファンタジーの魔法がかかるけど、レズビアンものはそうではない、ということです。その上でいい塩梅の、いい萌えの、いいセクシャルさの、好みの、よくできた作品に出会うのって本当にレアなので、私はなおさら求めてやまないのでした…

 物語の主軸としてはよくあるもので、不死のストレンジャーが生きるのに飽きて、自分を殺す力を持つ人間の主人公のもとを訪れる、というものです。一花に何故その力が伝わっているのか、何故祖母にはあって母親にはないのか、みたいなこともほぼノー説明でしたけれど…
 で、こういうストレンジャーとの恋愛ものの場合、オチは二択です。ストレンジャーが主人公側つまり人間側に来るか、その逆か、です。前者が多いのは、我々読者が人間だからです。ぶっちゃけ、向こうが来てくれた方がこちらのリスクが少ないからです。だからこそ、後者のオチのものの方にこそ傑作が多い、というのが私の考えです。どちらもいわゆるタイムトラベル、タイムスリップものですが、『漂流教室』とか『天は赤い河のほとり』はその例ですね。特に『天河』は主人公が、自分が生まれた現代日本社会に戻ることを放棄したあたりから俄然お話のエンジンがかかりましたし、その後もそこで展開するドラマのおもしろさだけでラストまで引っ張れたのはなかなか稀有なことで、素晴らしい作品だったと思います。ちなみによく引き合いに出される『王家の紋章』は、ずっとグルグルやっているので完結前に作家が寿命を迎えてしまいそうですが、これは主人公が過去のエジプトから現代アメリカ社会に帰ってきて終わる方が美しい、と個人的には考えています。現代で主人公を待っている兄のキャラがまあまあ立っているし、これが実は相手役の生まれ変わりで…みたいな形で、現代の方でともに生きていくことになるハッピーエンドがゴールなんじゃないかと思うからです。あと、確かメンフィスって歴史的には若死にした王だとされているんじゃなかったでしたっけ、通して読んだのがもうだいぶ昔で忘れましたが…なので過去にはハッピーエンドがない構造なのでしょう。
 脱線しましたが、なのでこの作品では、アリアが一花に「殺してくれ」と迫り、一花はそれを嫌がって、むしろ自分がリルになってアリアとともに永遠に生きていきたい、と願うようになります。しかし誰でも彼でもリルになれるものではなくて…という設定があって、それでドラマが盛り上がり物語が進むのでした。
 なので、終盤の展開は上手い、と思いました。8巻の帯のアオリが「あなたのためなら一線を越えたって構わない。」というものなのですが、「一線を越える」とは一般的には、というか恋愛ものにおいてはぶっちゃけセックスするとかその類のことが想起されるでしょう。ですが、これは一花が、自分が持つリルを殺す力でアリアの敵のリルを殺すことを指していたのでした。
 不死、ないし何千年もの寿命を持つ生き物は、我々人間とは死生観が異なって当然です。一花はまさに一線を越えて、そちら側へ一歩踏み込んだのでした。だからこそ、最終的には風の砂漠に至れたのでしょう。そしてアルカミールともどもアリアを殺す、という選択ができた。それでリルとしてのアリアは死んで、アリアは人間に戻り、しかし一花はリルと関わった記憶を失っていて、しかしふたりはキスをして、お姫さまは眠りから覚めて、めでたしめでたし、となるのでした。
 人間をやめる勇気を愛によって得た者だけが、愛する者を人間に戻すことができた…
 なのでやはり、ふたりの触れ合いをずっとキスだけにこだわって描いてきたのは正しい演出だったのかもしれません。
 最終巻の帯のアオリは「永遠に生きるよりあなたと生きたい、そう願ったんだ。」。死にたがっていたアリアを殺すのではなく、自分が不死者になってふたりで永遠に生きるのでもなく、ふたりで死んでしまうのでもなく、ふたりで人間として「死ぬまで一緒」に生き、愛し合おう、という結論…美しい。綺麗な終わり方、ラストシーンでした。
 本当は、人間としてこのまま大人になっていけば、心変わりすることもありえるし別れることすらありえるんだけれど、それはまた別の物語。ふたりを見守る元リルたちもたまたま同性カップルばかりだけれど、まあ別に他の作品が異性カップルばかり描いているんだからいいよね…という気もしました。
 タイトルロゴもカバーデザインもお洒落で、よかったんですけれどねえ…やはり愛蔵して繰り返し読むには完成度の低さが気になるという、実にもったいない作品なのでした。が、気になる方にはオススメの一作です!







コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 劇団☆新感線『天號星』 | トップ | 宝塚歌劇星組『My Las... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

乱読記/書名あ行」カテゴリの最新記事