goo

遠江国分寺の七重塔跡

(遠江国分寺七重塔跡-再現された基壇)

午後から、女房には磐田に行こうとだけ話して二人で出かけた。途中で遠江国分寺の七重塔跡を見たいと話した。「旧東海道夫婦旅」の時には立寄っているのだが、七重塔跡は見なかった。静岡県の現存の塔は見尽くして、過去にあった塔の跡が残っている場所を調べていた。そして、国の特別史跡に指定されている遠江国分寺跡に七重塔跡があったことを知った。


(府八幡宮随身門)

遠江国分寺跡の向かいにある府八幡宮の駐車場に車を停めた。まずは府八幡宮にお参りした。七五三のお参りの親子がちらほら見える。最初に建つ随身門は木組みが塔に見るように複雑に組み上げられ、左右の仁王像が収まる空間に衣冠束帯の二神の像が収まっていた。その二神の口も仁王像のように左右で阿吽(あうん)の形をなしていた。

奈良時代、天平13年(741)に、聖武天皇によって、国状不安を鎮撫するため全国に国分寺と国分尼寺を建立する詔(みことのり)が出され、遠江国分寺も建設が計画された。遠江国分寺・国分尼寺を、古代「大之浦」を望む景勝地に、両寺の金堂・講堂の建物の中心線を合わせて、国分寺の北側約200mに国分尼寺を配したという。お参りした府八幡宮も国分寺と同じ頃創建されたと伝わる。以上は案内板による知識である。

遠江国分寺跡は金堂辺りの部分が再発掘されていた。その部分には柵が施され一面にブルーシートで覆われていた。七重塔跡は再発掘現場をぐるりと回った向こう側にあった。15メートル四方の基壇は再現された二段の石垣が築かれ、中央に径が2メートルほどある自然石が置かれ、これが塔の心礎となっている。礎石はもう一つ径が1.5メートルの石が東南の位置に残っている。それ以外の礎石は長い年月に失われている。建築用の素材などに再利用されてしまったものだろう。


(遠江国分寺想像図)

この基壇と礎石の上に高さ66メートルの七重塔が聳え立っていた。現存する巨大な心礎や礎石はそのような巨大な塔を支えるに相応しいと思われた。往時の遠江国分寺の想像図が案内板に描かれていた。1300年後の現代に置いても、その伽藍は壮大な建築であったことが想像される。

府八幡宮と遠江国分寺跡を見学後、掛川の「ならここの湯」に寄って帰った。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 富士山とワン... 浜石岳、第2... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。