goo blog サービス終了のお知らせ 

たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

ろんりてきしこう

2009年03月31日 | Weblog
 3月 31日

 「論理的思考」についての研修を受けました。

 基本的には会社生活(仕事)で使う思考方法です。
企画書を作ったり、事業の現状改善などに使う手法
です。

 簡単にいうと、”なぜそうなるのか”を順番に
(ツリー状の図などに)書きだしていきます。
そうすると、原因や問題点が見えてくるように
なります。

 仕事以外でも家庭のことにも使えるんですよ、この
手法はね。
 例として
 「年間100万円貯金するには」という目標を決めた
場合、「収入を増やす」と「支出を減らす」の二つが
まず考えられますよね。
 次に、「収入を増やす」ためには「賃金(給料)を増やす」
「副業をする」「親の脛をかじる」などがあります。
 その次に「賃金(給料)を増やす」ためには「残業をする」
「会社を替わる」・・・というふうに、これ以上細かくでき
ないところまで書き出していきます。

 同じように「支出を減らす」→「家計費を減らす」→「光熱費」
→「電気料金」→「こまめにスイッチOFF」

 そうすると、単に100万円貯金するぞぉ!ではなくって
どうすれば、どこがネックか。ということが明らかになって
くるんですよね。

 これって、日本ではドライに考える場合にしか使えませんよ。
友達関係やPTAなど”情”がからんでくると思われるときは
止めておいたほうがいいかも。です。(個人的に、団体の
問題点を探すときには有効ですが、その団体の会議では発表し
ないことですね)
 「最近、この会に活気がなくなったのは、Kさんがやる気を
なくしているからだ。」なんて本人を前にして言える日本人は
少ないでしょうねぇ。

 でもまぁ、あらゆることに応用できるから、やってみんさい。
コメント