goo blog サービス終了のお知らせ 

ざっくばらんなさんぽみち

お茶農家としての生活、プライベート、趣味(?)のバイクやカメラをおりまぜた、とってもざっくばらんなブログであります。

ジャガイモできるかな(>_<)

2019年04月21日 06時16分27秒 | 野良(畑)しごと
どうも。

このところ、ホームセンターによく行きます。お茶づくりの支度をするためです。

お茶を製造する機械のモーターの動力を伝達するVベルトが、古かったり、痛んだりとしていたので、ほとんど換える結果となりました。ホームセンターにないサイズはネット頼りとなりました。ちゃんと来るかな?


↑茶工場掃除に使う金属製のバケツも金物店を探せばあるかもしれませんが、寂しいですが金物店が少ないですね。ホームセンターにも防火用みたいな赤いのはありますが、大きなやつはなかなかないんですよね。
アマゾンにありました。


そんな具合にホームセンターやネットを徘徊してました。

ある日、ホームセンターにいくと、入口に・・・大好きなジャガイモの種芋が。

昨年は、イノシシに時間をかけて、玉ねぎを植えてない家庭菜園。ダメもとで少し時期は遅いが、ジャガイモだけでも植えることにしました。

植えたのは4月の中旬ですので、当地としては少し遅いですよね。


↑男爵系?ホクホクタイプの定番のキタアカリ。植え付け時期も終わりだから、100円というダメもとで植え付けられる価格(>_<)(苦笑)しかしながら、芽が伸びまくっているわけではなく、種の状態は良好です。


↑久しく見てなかったホッカイコガネ。フライドポテト向きのジャガイモとして育成された品種らしい。
メークイン系というか、煮崩れしにくく、ボコボコとしてないので皮が剥きやすいという品種。
こちらもモチノロン・・・一キロ100円。

あらかじめ、軽く畑は耕運機をかけてあったので、5キロほど植えときました。

他にも、里芋の土垂(どだれ)やショウガを植えときました。

お茶後の家庭菜園の管理をちゃんとしないとなぁ。

種を植えなきゃ採れないですしね。
とりあえず、掘りたてのジャガイモを蒸して・・・塩バターorマヨネーズ、塩辛バターでも食べてみようかな?楽しみです。


↑タケノコを幼馴染みのY君よりいただきました。美味しかったです。早春の小さいタケノコもいいですが、これからのタケノコも良いですね!アラメと煮たりするのが良いですね!


↑鯛を捌かないと!なんてな(笑)近所のたい焼きもシーズンオフになるみたい。また食べられるよう、少し冷凍しておきます。


↑冗談いっている場合じゃない(^_^;)早いうちに早生のスルガ早生やヤマカイを新茶にしてGW前に行商に行かねば!それから、本格的な生産の日々になります。

暑さ舞い戻る中、深耕作業。

2018年08月22日 07時13分00秒 | 野良(畑)しごと
どうも。
少し涼しくなってお茶の美味しい季節になりました!なんて思ったのも束の間のこと。また暑さが舞い戻るという日々。

最近は、深耕作業という作業をしています。

茶の木の植わる列と列の間を深さ30㎝ほどの深さで耕していきます。

土の質にもよりますが、くたびれた土に敷き草や刈り落とした茶の葉を鋤き込んだりすることで土の若返りをはかったり、あえて根を切ることで、新しい根を出すように促すなど・・・簡単に言えば鉢モノの土を変えるような感じです。


↑土が良ければ、樹体を固定する根っこや水分や養分を吸収したりする根っこも深く入るんですが、もともとの土の質を変えることはなかなか難しい。
同じように見えても、土には水はけが良かったり悪かったり、肥沃だったりそうでなかったり。
それでも、土を良くして、茶の木が元気に育つようにと思いつつの深耕作業です。


↑今の時代、乗用型の管理機で深耕もあっという間の世の中。
うちにはそんなものはないので、深耕機という機械を使っています。1年眠っていたので、エンジンを動かすのに少し手入れしました。
これがなきゃ・・・デコグワというフォークみたいな農具で・・・股関節が痛くなる、途方に暮れる次第です。
深耕機の老体を気づかいながら。本当に楽チンです、ありがとう。
排気管の口が地面に向いているわけですが・・・そこに茶の葉のカリカリになったのが入り、モクモクといぶることがあります。火が出るんじゃないかとビビりながら。たまに取り除きます。


↑このフォークみたいなクワで耕していきます。


↑しかもエンジンは男のカワサキ。


↑我が愛ロバのCTX200と同様、両側サイドスタンドにひかれる。


↑バックしながら耕していきます。後ろ向きな人生でも前に進んでいることを信じつつも。
コイツのハンドルを握っていればいつか熱海の秘宝館にたどり着ける気がします(笑)。


↑土と有機物を混ぜて、土の微生物の活動を活性化します。


↑浅い部分に根が集中すると、根っこが、はびこり土がくたびれた感があります。これらを切りつつも、土も耕していきます。新しい活力ある根っこを伸ばしてもらいたいですね。


畑を耕しつつも、固くなった自分の頭も耕さなければいけない今日この頃です。


↑狩猟免許・・・いよいよ今週末ですが・・・頭が悪いので、覚えられません(^o^;)鉛筆を転がす覚悟ですが。
僕が茶畑の隅に植えたサツマイモは根付いたころに堀荒らされてしまいました。イノシシはすぐそこにいます。
免許を取らねば(*_*)


↑こういうの、登録だ、許可がどうだとかややこしい。読んでると本当に眠たくなり、いっこうに進みません。いつも、『明日にするかなと・・・』、ダメですよね(^o^;)

オマケ

今年の夏はそーめんをいつもより食べた気がします。ネギやショウガ、ミョウガの薬味だけじゃなく、キュウリやトマトものせたりして。

今回は、某うどん店で、カボス(よくカボスとスダチが混乱します)?が浮かんだうどんを食しましたので。
ハッサクの摘果したものでやってみました。


↑皮から苦みが・・・不味くはないですが。柑橘類によっても皮の苦みの有無はあるでしょうね。



↑昨日は某農家のオジサンが某農家のオジサンに籾殻を持ってきてくれました。
本当に、ありがとうございます。












クサがすごい!

2018年07月27日 23時19分19秒 | 野良(畑)しごと
どうも。
先日、2年前に引退しました某消防団の店長大会を見学してきました。
店長大会とは・・・いかにバイトの人を効率よく仕事させるかというものです。
というのは嘘で・・・展張大会と書きます。ホースを安全かつ大事に、素早く伸ばす。リレーで速さを競うものです。
火災をはじめ、昨今の自然災害時も市民のために頑張ってくれると思います。


↑昼間は酷暑。夜にやってました。日曜の夜に大変だなぁ。


↑牧之原市内でも有数の分団だと思います。消防団を取り巻く状況は厳しくなりますが、これからも頑張っていってください。


さて、最近はクサとの闘いですね。
昨年の秋の終わりから手を入れはじめたミカン畑ですが、ハンマーナイフを走らせたりと茂った草をやっつけています。借り受ける前に、1度草に覆われたミカンの樹の多くは枯れてしまいました。


↑思わず、クサがすごい!と言ってしまいます。すでに枯れていた樹は、春に樹周りの草を時間がなく取れずにいたらこんなになっていました。
暑さもあってなかなか仕事が回らず。
枯れたミカンの樹はチェーンソーで切り片付けて、苗を植えられるようにしておきます。


↑やはり、これがないと。ホームセンターやら釣具屋にも品切れなのか無く・・・仕事人御用達のお店で、ようやく見つけました。少し大きい笠。
自分で書いたヤマタケモデルです。書かない方がよかったとは・・・思います(汗)


↑台付きですので、蒸れにくいわけです。


↑細工が細かい。

【いきもの】


↑ブーンと首もとに飛んできました。
大きいハチかと思いましたが、おまえさんは誰?


↑ウイッス!


↑ツタンカーメンみたいなタマムシ。綺麗ですよね!なかなかいない虫なのかな。



↑ミカン畑の空いたスペースはほじくられています。大雨のときにイノシシが、体の寄生虫を取るために泥を塗りたくるヌタ場にしているようで。
ここにも24時間営業のワナを仕掛けたい・・・これから挑む狩猟免許の勉強ですが、夏休みの宿題並みにしてない(^_^;)しないとな!


↑草に泥がついています。イノシシが通った跡ですね。



そして、台風12号がやってきますが、みなさん気をつけてください。特に、先の豪雨による被災地に更なる被害が出ないことを祈ります。

では、お疲れ様でした。


かぶれるか、かぶれないか自分次第。

2018年06月30日 05時47分00秒 | 野良(畑)しごと
どうも。
ワールドカップ日本決勝進出です!おめでとうございます!

キャプテンやっている長谷部君とは同級生で共に静岡で育った中でして・・・接点はないですね。ただ、同い年なだけです。僕も高3のときから通っていた藤枝の中華定食屋さん“会飯(ホイハン)よこ多”に、長谷部選手も通っていたということが、静岡のテレビ局SBSのイブアイしずおかという夕方の情報番組でやっていました。
これは、同じ釜の飯を食った仲・・・と言っちゃっていいですかね?たしかに(^^)

じ、冗談です・・・サッカーファン、長谷部選手ファンの皆さますみません(>_<)

この日は、PCのゲーミングモニターを見に行きたいという某先輩と久しぶりに会飯よこ多をしゃれこむかたちとなりました。


↑長谷部選手も高校時代食べたらしい焼肉定食。僕も、大体これなんです!
某先輩は酢豚会飯でした。会飯は読んで字のごとく、ご飯にソレがカレーライスのようにかかっています。他にも“ジャガイモ会飯”“キャベツ会飯”など気になる会飯があります。盛りは多めなので、『大盛りで!』はそれなりにお腹を減らしてからどうぞ!『特盛で!』は僕は、とても言えません。※高校時代、チャーハン特盛で厳しい戦いをしいられました。


↑営業時間は、お気をつけて。


予選では、あの試合・致し方無いと思います。
昔、女の子との合コンというものに、希望をもっていくと・・・自己紹介から最初ちらっと会話をしたあと・・・中盤から女の子だけで会話を始めるやつですよね。あれに似ています。
なんか悲しくなりました。僕らの場合は、決勝トーナメント進出はなかったわけですが(苦笑)今回の試合と同じにしちゃダメですね。すみません。

ブーイングがあろうが死守した結果。
何はともあれ、決勝トーナメント・・・ここからは前進あるのみです。
サッカーはあまり見ないんですが、こういうときは応援します。サムライらしい戦いに期待したいですね!

さて、関東も梅雨明けしましたが、東海はまだみたいですが、時間の問題ですね。不安定な空に夏の雲を見つけました。雨は定期的に欲しいですね。




↑なんかフッと季節の変わり目を感じることがありませんか?


話は、変わりますが、ウルシのことです。工芸品に使われる天然ウルシはある種類の木の幹に傷を付けて、そこから垂れる樹液を集めたものが原料になるらしいですね。
野で草刈りなどをしていると“ウルシの木”や“かぶれの木”と呼んでいる木があります。それがウルシを採る木なのかは分かりませんが、鎌などで刈った切り口が肌に触れようならカブレます。葉が肌に触れてもカブレます。
生えている木の場合、手袋をしてたり、肌に付けなければ大丈夫だったりするのですが、金継ぎに使う瓶に入った生ウルシも強いですね。手について拭き取ったつもりでも、あちこち触るとカブレます。サラダ油などで拭き取ってから、洗剤で洗いましょう。


↑カブレの木の一種。
野や庭など、あちこちに生えていますのでご注意を。


↑いろんなカブレの木があるかと思います。草刈りなどをされるときは露出が少ない服装が無難です。

そろそろ、静波海水浴場も海開きですかね。昨今、海離れがありますが、海水浴はいかがですか?鍛えられたライフセイバーさんたちがいるので安心ですね(^-^)

では!


玉ねぎを収穫しました。

2018年06月16日 21時35分45秒 | 野良(畑)しごと
どうも。
草むらになっていた雑用畑を草刈りをすると、ヒキガエルがいました。めったに見るカエルではありませんが。フロッグというよりトードとかいいますよね。
鎌が当たらないように気をつけないとと思っていると、どこかに居なくなってしまいました。
なかなかキモイ外観なんですが、まさに漆にかぶれた僕の肌のようです(苦笑)。ヒキガエルはじっくり見るとかわいいかもしれませんね。

少し前・・・梅雨に入る前に、玉ねぎを収穫しました。
草むらと化した家庭菜園から姿を現したのは、ネオアースという長期保存可能(来年3月くらいまで)な品種ですが、下手くそなので、大小さまざまな大きさの玉ねぎができました。

整理して、吊るしたいと思います。
茶色い皮なんですが、防虫効果があるので、貯蔵する場合は剥いてはダメみたいです。以前失敗したので(>_<)
玉ねぎは、なにかと使いますからね(^^)
ジャガイモなどは作れませんでしたが、家庭菜園も頑張っていきたいと思います。


↑それなりの大きさのものもできれば。


↑小さなものも。


↑にんにくも。


↑プラムが一気に赤らみ始めました(^^)

そういえば、危険生物とのつきあい方ですが、人が往き来するところ。庭や茶畑などにアシナガバチが巣を作ったんであれば撤去しますが、自分で動く毒蛇などは放っておきます。逆に、脚立などを使わないかぎり近づけない軒などにアシナガバチが巣を作った場合は放っておきます。近づかなければ刺しませんので。
この季節、茶畑の草取り中に案の定、アシナガバチに遭遇しました。間一髪、かわせましたが(^o^;)
こういう場合は撤去させていただきます🍴🙏


↑グロテスクな絵ですが・・・すいません。
昔、川釣りの最高の餌になったハチノコ。ハヤが入れ食いの餌でしたよ。
小学生以来食べてみたのですが、バターでソテーしました。


次回は、雨の夜道で不審者発見!?の予定です。

炭づくりをしました。

2017年12月26日 06時46分43秒 | 野良(畑)しごと
こんにちは!
なるべく近くにあるもので利用できるものは利用して、継続可能な農業を目指していますkeemonです。
今回は、梅の木の剪定クズをモキ製作所の無煙炭化器を用いて、炭にしていきます。
このブログ読者ならご存じのJAFの御厄介になりながら運んだ梅の木の剪定クズです。2本の梅の木を強剪定しただけでかなりの量あります。
従来、農家さんは剪定クズとかは自分の山にうっちゃってきたり、最近では焼却施設に持ち込んだりします。

いかにして健康な土が出来るか?そう考えた時、参考にしたのが日本の焼き畑農業です。教科書で昔読んだアフリカなどで砂漠化を助長する使い捨て焼き畑農地ではなく、日本の山間地で伝統的に行われている焼き畑。
確か、焼き畑をして1年目は蕎麦、2年目はカブなどと数年だけ作り、また木々生い茂る森へと20年以上かけて戻すようです。そしてまた焼くという、無理のないサイクルをつないで行くというものです。

焼き畑をすると。雑草の種が焼ける。病害虫が死滅する。草木の炭や灰が養分となる。などが考えられると思います。
やっぱり炭とか灰は良いのかなと思います。

そんなことから、なるべく剪定クズなどを炭や灰にして茶畑にと肥料に混ぜて撒いてみようと思い、少しずつやっています。


↑旺盛に燃えます。無煙炭化器(なんのことはないステンレスの輪っか)がなければ穴を掘って焼かないといけないので大変です。



↑燃えては、足しての繰り返しで炭がたまります。水をしっかりかけて消火します。今回は無煙炭化器2杯分。


↑炭は腐らないらしい。燃料にはむかない炭ですが、土壌改良の用途などには良いと思います。微生物の住みかになったり。通気性のある土にしたり。砕土機で砕いて、堆積してあるボカシ肥料に混ぜます。


やれることは微々たることですし。効果が約束されているわけではありませんが、続けていこうと思います。

さながら要塞・・・今ごろ敵を知る。

2017年12月16日 23時50分00秒 | 野良(畑)しごと
こんにちは!
ここのところ寒さを一段階低く感じますね!
少し前に、ミカン畑でアシナガバチに刺されたと書きましたがアシナガバチに似たスズメバチでした。
暖かくハチがいつまでもいましたが、ようやく巣を確認出来ました。


↑さながら要塞のようです。彼らには敵わないですね。ただ、注意する以外。
こういうことがあるので、寒くなるまで不用意に知らないところを刈り拓くのは危険ですな!

【蛇足】


↑先日のブリ。ブリうまかったです。トロはたまらない。赤身の部分にブリ虫というミミズみたいな寄生虫がいました。ので、注意しながら。日本海のブリはブリ虫もいないのでしょうか?氷見ブリなら10キロ以上で8万以上かな?太平洋側のブリだと安いだろうけど。まだ、カマとか頭とか残ってます。一番旨いところ。
魚の捌きの際、ヒレを切るのに無理せずハサミなども使いながらキレイに丁寧にできるようになりたいと思います。頭、内臓、ヒレをとってこれからは寝かせようと思います。
釣るにも、魚を上手くいなして獲りたいと思います。
正月はサワラにヒラメが家にあれば最高ですね(^^)

アウトオヤジ 続編(゜ロ゜; アシナガバチに襲われる!!

2017年11月10日 21時31分30秒 | 野良(畑)しごと
こんにちは!
ついにやってしまった。
やつらを怒らせてしまった!刺されました(*_*)なんて物騒なんでしょう。
本当にアホな自分に笑えます。

ミカン畑の草をかき分けて刈っているとイヤな音がアシナガバチのみなさん。とっさに後ろに寝転び、耳に毒針がかすった程度でかわすことができた。
そこで止めればいいものの、とりあえず巣の在りかを調べようと鎌をかけた瞬間、またアシナガバチのみなさん。
マンガに描いたような状態。
正直、何発も刺されるだろうと感じた。
無我夢中で逃げ、ハチを追っ払おうと帽子やら手ぬぐいやらで、払いつづけた。パニックでした。
見てる人がいたとしたら楽しい光景でしょう。
刺された部位は、モモとコメカミ。よく聞くアナフィラキシーショックは心配ですが。
落ち着いた時に、ハチに刺されたところより痛い部分あることに気づきました。左手の小指付近を持っていた鎌で切ってしまいました。
少し傷が深いので病院にいこうかと思いましたが、縫うほどてもないですし、消毒して様子を見ることにします。
幸いに、アナフィラキシーショックは大丈夫そうです。



明日11日はJAハイナン榛原本店にて農協祭です。今年は1日のみの開催。僕たち青壮年部は焼き芋とお茶の販売を行います。お近くのかたは新聞の折り込み広告の農協祭福引き券を持参して、是非おいでください。

ミカンは美味しいなぁ!

2017年11月08日 12時15分00秒 | 野良(畑)しごと
こんにちは!
最近は、お茶の作業は刈りならしという作業を終えました。バリカンのハサミをかけると。キレイに整い、一段落です。

そして、思いつきでありますが、ミカンの栽培を始めさせてもらおうかと思っています。とはいっても、ウチにはミカン畑はありませんので・・・近所の方のミカン畑をお借りしてとなります。耕作放棄地という言葉があまり好きではありませんが、いわゆるそれになります。
それまで手塩にかけた畑を後継者や自分の体の都合で諦めたくなくても手を入れられない畑であることもあります。
放棄って言葉がほっぽりなげたようで嫌いです。
そこまで大きい畑ではないですが、今は3メーター以上にもなるくっつく草などが茂ってますが、実をつけている木もありますが、枯れている木もあります。とりあえず、今生きている木を生かして、枯れたところはのちのち、植え替えたりしたいと思います。
このハイナン地域はミカンも美味しくできます。
甘味と酸がバランスよく、食べた感があり、もうひとつ食べたくなる美味しさを持ったミカンです。お茶の行商の際にシーズンは持って行きますが、とても喜ばれます。
自分の手で作ったミカンを持っていけたら良いなぁと思います。


↑草が茂り枯れている木もあります。


↑そんな中でも実をつけている木もあります。


↑なにもしなくても美味しい実がなっています。味はよいので販売しようかな?
作ってきた方曰く、『地が合うから、美味しいミカンがなるよ!』とのこと。
ミカンは気候、土や水はけなどで味が決まるようです。


↑ハンマーナイフや草刈り機を使うかもしれませんが、まずは鎌を使って切り開いていきます(^-^)/

今後とも応援をよろしくお願いします。

ご報告&深耕するべぇ(^_^;)

2017年08月31日 13時15分00秒 | 野良(畑)しごと
どうも。2日前にようやく産まれました(^^)というか産みました。予定日より少し早いかな(・・;)・・・結婚もしとらんのにコイツなに言うてんの(-_-)と思われてしまいますね(汗)このブログ読者諸君はお分かりいただけると思いますが。ニワトリが卵を産みはじめました。
4月5日だったと思いますが、生まれて2日ほどのヒヨコを飼い始めたところからはじまります。ホシノブラックというニワトリを7羽飼っています。
久しぶりにヒヨコを飼いはじめました。


↑ちょうど食べても美味しい頃合いですかね。体もしっかりしてきました。どの子も似てて見分けがつかない。鶏屋さんの努力で品種としてムラが少なく無くなったのだろうか?


↑初めの小ぶりの1個。一昨日、土の上に転がっていました。昨日食べました。


↑ちょっとご飯が多かったかな。美味しい。


↑幼なじみのY君のお土産。こりぁ、どんな卵でも美味しくいただける卵かけ用の醤油ですね。
自家養鶏の卵はなにもかけなくても美味しいはずですが、たまには使いたい。

まだ、次に産まれる卵はいつになるかな?安定的に産まれるようになると最大1日7個の卵が採れる予定です。




『深耕するべぇ!』

↑深耕機。このての機械は軽いタイプと重い機械があります。
うちのは軽いタイプですが、充分重い。


↑フォーク状の鍬で30センチほどの深さを耕します。



↑後進して作業します。


↑茶畑で茶の木と茶の木の間の畝間は唯一、人が手を入れられる土の部分です。そこには茶の木の手のような養分を求める細かい根も張ります。
深耕の狙いは、畝間の土を耕し刈り落としや敷き草などの有機物をすきこんだり、根を切ることで茶樹に刺激を与えたり、etc・・・土作りです。
鉢物などでみると土がくたびれたり、根がパンパンになったりすると思いますが、たまに土を換えたりすると思いますが、そんなイメージです。



↓最近のテーマソングです。おらが畑に手ぇ出したらコロスって過激だ(・・;)