今日は朝からくじらさん教室。大人の事情により画像アップの全貌はお見せ出来ないのだけれど、こうして部分部分は大丈夫になったのでお披露目。
この作品は文字がいっぱい出て来て、挿絵のように鯉が付いている・・・・そんな感じなのね。
そんな初日、台って文字1文字出来たら良いなぁ・・・・なんて弱気な発言だったんだけれど、何しろ1cmタイル初めてだし気持ちは良く判るのね。
そんな中、すぐに硬さは大丈夫なようだけれど、気が付いたようで・・・そうなのね、この文字の溝に合わせて切る難しさに・・・。
何しろ入ってしまえば、必ずこの輪郭の文字になる。けれど入ってなんぼ・・・入らなかった文字にはならない・・・。するとこんな事が起こる。

左が俺の切ったパーツなんだけれど、そもそも文字って言うのはカーブしているものでね、そのカーブを細かくしてしまえば、四角でも入るのだけれど、
今は練習も兼ねて、なるべく大きく切って、そのカーブを作るに当たって、台形のような形を繰り返すのね。それをここでは暗号のような言葉で、
ピザ切るみたいに・・・ってな事を言うのね。恐らくこの言葉を反復していれば、その内に切れるようになるのね。ただ難しいのは、タイルを切る時にいつも同じ角度や向きに切れるとは限らない。それが反転して切るなんて時に、どっちだったっけ?・・・って迷っているようだと切っている本人が、
迷っているくらいだから、結果も迷った感じになる・・・・。けれど、何回も繰り返すと慣れて来るし、上手くもなって来るのね。
だもの悩んでいたり、弱気だった最初から考えれば風って文字にも入れたんだし、まずまずでしょ?
とは言え、これは自宅ではまだまだ無理って言うし、けれど自宅でもやって見たいって事で、小物をぺきぺきでって話に落ち着くんだけれど、下地を作る都合があるので、どんな?って話になると、例の植木鉢カバーって事で、それじゃ・・・と作る事になる。
じゃ作っている間に彫るデザインを考えて置いてね・・・・と、こうなったのね。

今回は下地に紺を塗ったので、少し青が効いたアンティークって感じの色。そんな訳でペキクラってぺきぺきがクラッシュになって色んな色が入っている袋入りのタイルを購入されて、いよいよ自宅デビュー。
そんなこんな夢中に作っていたもんだから、気が付くと1時過ぎ・・・・そんな中、仕事帰りのキウイがやって来て・・・・一緒にお昼になる。
何度か会った事がある2人なんで、すんなり合流。そんな訳で昼休み。その後、いくらかやって1文字半って言う結果となったのね。
初めての1cm・・・まずまずだと思うのね。そんな後、実はロンの下地の残材が不思議な形で残っていて・・・・そこから何と無く浮かんだものがあって・・・・そんな事出来るのかな・・・・?って事で、朝、角嶋の親父さんに、こんな事出来る?・・・・俺・・・・って聞くと、こうしてみっ・・・
ってアイデアを授かって・・・・多分俺がやれる事ってそんな感じだろうな・・・・って思っていた通りの組み立て方で、やっぱり釘を見せないやり方は無理かぁ・・・・って話で、ただそれはそれでペンキを塗れば良いだけなんで、出来る判断でやる事にしたのね・・・・。
それでまだ途中だけれど、こんなもんを作って見た・・・・。

これ7なぁぁぁぁんだ?
この作品は文字がいっぱい出て来て、挿絵のように鯉が付いている・・・・そんな感じなのね。
そんな初日、台って文字1文字出来たら良いなぁ・・・・なんて弱気な発言だったんだけれど、何しろ1cmタイル初めてだし気持ちは良く判るのね。
そんな中、すぐに硬さは大丈夫なようだけれど、気が付いたようで・・・そうなのね、この文字の溝に合わせて切る難しさに・・・。
何しろ入ってしまえば、必ずこの輪郭の文字になる。けれど入ってなんぼ・・・入らなかった文字にはならない・・・。するとこんな事が起こる。

左が俺の切ったパーツなんだけれど、そもそも文字って言うのはカーブしているものでね、そのカーブを細かくしてしまえば、四角でも入るのだけれど、
今は練習も兼ねて、なるべく大きく切って、そのカーブを作るに当たって、台形のような形を繰り返すのね。それをここでは暗号のような言葉で、
ピザ切るみたいに・・・ってな事を言うのね。恐らくこの言葉を反復していれば、その内に切れるようになるのね。ただ難しいのは、タイルを切る時にいつも同じ角度や向きに切れるとは限らない。それが反転して切るなんて時に、どっちだったっけ?・・・って迷っているようだと切っている本人が、
迷っているくらいだから、結果も迷った感じになる・・・・。けれど、何回も繰り返すと慣れて来るし、上手くもなって来るのね。
だもの悩んでいたり、弱気だった最初から考えれば風って文字にも入れたんだし、まずまずでしょ?
とは言え、これは自宅ではまだまだ無理って言うし、けれど自宅でもやって見たいって事で、小物をぺきぺきでって話に落ち着くんだけれど、下地を作る都合があるので、どんな?って話になると、例の植木鉢カバーって事で、それじゃ・・・と作る事になる。
じゃ作っている間に彫るデザインを考えて置いてね・・・・と、こうなったのね。

今回は下地に紺を塗ったので、少し青が効いたアンティークって感じの色。そんな訳でペキクラってぺきぺきがクラッシュになって色んな色が入っている袋入りのタイルを購入されて、いよいよ自宅デビュー。
そんなこんな夢中に作っていたもんだから、気が付くと1時過ぎ・・・・そんな中、仕事帰りのキウイがやって来て・・・・一緒にお昼になる。
何度か会った事がある2人なんで、すんなり合流。そんな訳で昼休み。その後、いくらかやって1文字半って言う結果となったのね。
初めての1cm・・・まずまずだと思うのね。そんな後、実はロンの下地の残材が不思議な形で残っていて・・・・そこから何と無く浮かんだものがあって・・・・そんな事出来るのかな・・・・?って事で、朝、角嶋の親父さんに、こんな事出来る?・・・・俺・・・・って聞くと、こうしてみっ・・・
ってアイデアを授かって・・・・多分俺がやれる事ってそんな感じだろうな・・・・って思っていた通りの組み立て方で、やっぱり釘を見せないやり方は無理かぁ・・・・って話で、ただそれはそれでペンキを塗れば良いだけなんで、出来る判断でやる事にしたのね・・・・。
それでまだ途中だけれど、こんなもんを作って見た・・・・。

これ7なぁぁぁぁんだ?