goo blog サービス終了のお知らせ 

katsuまるはだかぁ 芸術家への道

モザイクアート一直線のkatsuの日記

夏のコープみらいの下地の続き

2025-06-24 21:50:25 | ワークショップ

今日も夏のコープみらいのイルカの貯金箱下地彫りから・・・そんな中、東京分のハリセンボンの木が足りないくて、ホームセンターに行ったりして・・・

するとメールに気が付いて見てみると、東京からの連絡で・・・現時点で3名って・・・そっかぁ・・・ハリセンボンって結構責めていたしなぁ・・・。

正直テンションは下がるものの、まぁやるだけはやらないとならないし、ただそう言う気持ちと、あぁもうここでの夏は終わって違うステージに行くんだな

・・・って気持ちと、入り乱れた気持ちのまま彫っていると、今度は浦和から・・・先生、既に18名で止めたんですが、午後駄目ですか?って・・・。

あぁ良いですよ。って軽く言っちゃったのね。まぁ何処もがみんなそんなにはならないだろうし・・・なったら、なったでそれはそれで良い事だし・・・。

しかし、安定感無いのねぇ・・・少ないなぁ〜って思う場所もあれば、そんなにぃ・・・って。まぁ、らしいと言えば、らしいけど。そんな中、麻布小の

下地なんだけれど、これを一般の方やこれから始まる、自由な参加のときの待ち時間用に使うつもりなんだけれど・・・。

花を全部張ったのね。その後、彫り終わってから、糸鋸で切り始まったんだけれど、予定よりも進んだのね。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コープみらい東京とさいたまの夏のサンプル

2025-03-17 23:30:35 | ワークショップ

今日はコープみらいさんの東京とさいたまの、夏の子供教室分のサンプル作り。結果としてはどちらの分も完成となったが、さて出来上がって見ると両極端。

例えばサザンだとすると、勝手にシンドバッドもいとしのエリーも同じ桑田さんが作ったのね。でも好みで大きく変わるのね。つまりこの場合、トリッキー

に見えるハリセンボンなんて、何処へ行っても作れないのに対し、イルカなら色んな所で作れると思うのね。勿論それでも個性は出ているとは思うけどね。

まぁそんな違いが大きく出て、じゃどっちがどっち?となるんだけれど、さいたまは東京と違ってかなり夏は激戦なのね。しかも割と王道なものが多いのね。

そんな中で一番のヒットはジンベイザメだったのね。まぁ普通だと、イルカやペンギンのような生き物が多いのね。だからなるべく避けて来たんだけど・・

ただ面白い・・・って言うのなら、確実にハリセンボンはぶっちぎりだと思うのね。そう言う点では確かに見慣れたイルカにパンチは無いけれど、普通な

分、受け入れやすいとは思うのね。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕨市立歴史民族資料館の寿司モザイクの下地

2025-02-27 00:22:18 | ワークショップ

車のエンジンが掛かると、今日は何の日って教えてくれるのね・・・そしたら、2月26日、225事件の日って・・・。何だかピッタリな日だな・・・って。

そうそう、昨日思い違いしていたんだけれど、グルー氏の親しい人は犬飼首相では無くて、斎藤実内大臣だったのね。前の日に一緒にいて、夜泊まればって

誘いを断って帰宅して殺害されたらしく、犬飼首相の暗殺の日に帰国中だったらしいのね・・・いずれにしても、とても日本にゆかりがあり、戦争回避に

尽力を尽くしてくれた方なのね。そんな時に打ち合わせだったのかぁ・・・ってな感じで出勤。何しろまずは、蕨の下地彫りから。

1人3つなんで20人x3個で合計60個。結果としては40個だったのね。それと平行にさいたまのコープみらい用のサンプルを作り、最後はピエロ。

山周セラミックさんから注文のタイルが夜届いたんで・・・少しだけ。明日彫り終わるし、ピエロも張り終わると思うのね。そんな中、かぐやと昨日の

打ち合わせの報告をしつつ、美術の先生の下絵を見て、雪解け・・・って。確かに折れも気になってたのね。それに拍車を掛けたのが、子供達のグルー氏に

対しての感想をまとめたものを読むと、ほとんどが戦争ってワードが入っているのね。つまりこのテーマに戦争って言うものが匂わないと、安い仕上がりになるのね。ただ綺麗な壁画では・・・。ただそれ自体を変更しないで済むような

アイデアなり、是正が無いか?となった時、良いアイデアを思い付いたのね。白は雪では無く、原爆のキノコ雲の白にすれば、何も絵は変えずに内容だけを

変えれば、その中に桜が咲く事になる。これならグルー氏の思い描いた景色になる。そんな方向性が決まった時に、山周セラミックさんに仮に・・・と、

今回の壁画の見積もりを聞くと、チップ、リップルで単純に200万程度って。そこにラフとは言え下絵と施工、そして指導料なんだから、まっ3分の1って所。

かなりヤバい数字なのね・・・ただこれは絶対に誰にも出来ないようにしないと・・・きっとターニングポイントになるはずだから・・・。

って横道に反れるが、BTSがどんな感じで売れたか?・・・そもそも売れなかった時期はラップで尖った歌を歌っていたのね。それがきっかけとなる歌は、

今までとは打って変わって、甘いバラードって言ったかな?だとしたら、戦争を意味していた俺の下絵には、レンガタイルが欠けたようになっていたのね。

それは戦争で破壊されたようにも見えるし、イタリア、ベネチアの建物の壁が剥がれ落ちたようにも見えて、お洒落にも見えたはずなのね。ただそれを却下して雪解け・・・となったようだが、全体に淡い仕上がりにしようとしている。

ある意味、そのままで行けば、甘い壁画になるんじゃ無いのかな?・・・そしたら、いつもの俺のラップのやさぐれ感が、ゆるく見えるんだろうし、受け入れ

やすいのかもね・・・まっ、それとタイルは桜しか買えそうも無いんで、そこは相談かな・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉のコープみらい、今日は北本

2024-08-07 21:55:24 | ワークショップ
今日もかぐやとさいたまのコープみらいで、北本。ここも深谷に匹敵する遠さなのね。そんな訳で本日は5名。ではご紹介。

今日はみんなご両親とで、親子教室になってたのね。そうなると、特に問題は無くすんなり終了となったけれど、そんな中で去年も体験なされた子がいて、結構遠方から来て頂いたようで・・・。

これがいつか遠方から来たかいがあった・・・って言って貰えるようにしないとね。って思いつつ、後はラストの大宮のみ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉のコープみらい深谷で6名

2024-08-06 21:55:47 | ワークショップ
今日もかぐやとさいたまコープみらいで、深谷で8名だったんだけれど、体調不良で6名。
昨日も江戸川区の子が来たなんて事もあったが、今日はリピーターさんなんだけれど、1時間も掛けて来てくれたって姉弟がいて・・・手慣れているんで早く終わって・・・。みんなもツラれた

のかな?30分くらいには、みんな完成していたのね。そんな中、赤を使った作品を初めて見たけれど、パンチが聞いてて中々良かったのね。そんなこんなで今日も無事に終わり・・・。

明日も早いんで結果のみ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉コープみらい、今日は浦和

2024-08-05 20:30:22 | ワークショップ
今日はかぐやとさいたまのコープみらい、浦和で15名。結果としては1時間オーバーだったのね。まぁ全体的に低学年が多く、そう言うのも原因だったかも知れないけれど・・・。

いずれにせよ、出来栄えとしては、特に問題無く、面白かったのは、何人も耳の色を同じにしない子が多かったのね。そこでちょっと今までに無い仕上がりになったのね。では一挙に・・・

中には、ピンクと紫を半々なんて、攻めたデザインもあったりして・・・まぁ何とか逃げ切ったのね。明日もまた早いんで、結果報告のみ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もコープみらいさんで・・・さいたま川越

2024-07-31 20:24:23 | ワークショップ
今日はさいたまコープみらいの2日目・・・川越で8名。では一挙にご紹介。

やっぱりサンプル通りって言うのは少なく、何とも様々な色合いで、見ている方も楽しいのね。ただ自由にしても良いって事は、あらかじめ耳の色を両面吹き付けて置かなくてはならず・・・

余計な手間が増えるのね。ただその分、こうしてバリエーションが増えるのね。そんなこんなで始めると、早目に来る子が多い分、何と無く説明や準備が時間前に伝えられるんで、手際良く進む。

そんな訳で、みんな自分で紙粘土の目地を塗る事が出来て・・・より作った感を感じられると思うのね。ちなみに今日は女の子が5名で、男の子が3名だったのね。恐らくこんな感じだと思っていた

通りのバランスだったのね。レインボーカラーも相変わらずいるし・・・女の子が水色って言うのも予定通りだったし・・・いずれにしても、やっぱり目が豪華になった分、完成度が高いのね。

そんなこんな後は、プチッと蛸の椅子。

地味に進んでいて、この出張で全然触らないって事じゃ無いのは助かるのね。ただ次回は遠くが多いんで流石に無理だし・・・今進めて置かないとね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンシャイン用下地終了

2024-04-09 07:11:04 | ワークショップ
今日も引き続きサンシャインシティの展望台でのワークショップ下地のペンキ塗りから。それと同時進行が、キウイのプレゼント作品のペンキ塗りと作品と下地を合体する・・・って事なんで、

こんな感じになったのね。後は目地入れのみ。更にデイ・サービス用の鯉のぼりのペーパー掛け。機械で掛ける分だけでも、午前中いっぱい掛かっちゃうような時間で、更に手でやらないと、

機械が入らない部分もあり、そこは深夜に・・・。何とか、サンシャイン分は完成したし、キウイのもメドが立ったし、後はデイ・サービスの鯉のぼりのペンキ塗りと、来月分のサンプル。

そこを終えれば、ようやく、カツオノエボシに戻れる・・・ただもうそろそろ気忙しくなって来たのね。作品作りは、こうした能率効率だの流れ作業では無いから、考える・・・って事だらけ。

悩めば手が止まるし・・・いずれにせよ、ここからの時間は、あっと言う間に流れるだろうし・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれこれ下地とメンダコの貯金箱サンプル

2024-03-12 07:16:28 | ワークショップ
今日はやる事満載で順番に終わらせないと・・・って。まずは体験教室用の下地から。

今週だったかな?鍋敷きの下地が無くなってて・・・まずはそれを作って、デイ・サービスの来月分の鯉のぼりの下地。

まずは昨日描いて置いた下絵を少し描き変えて、彫って、ペンキ塗りを2回・・・そして最後はさいたまのコープみらいの夏の子ども教室用のメンダコの貯金箱。目のペンキ塗りをして、

縁取りの黒いペンキ塗り。そしてタイルを張って目地・・・これをあれこれ順番にやって行くのね。ペンキが乾くまで、こっち・・・とか、続けてやれないんで、ひと工程づつまとめて。


まぁ後は、鯉のぼりの目、体験のオイル塗り、メンダコの留め金付けで終了だから、明日には終わるだろうから、そしたらサーカス団の下絵なのね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コープみらいさん用のジンベイザメの貯金箱サンプル

2023-03-28 07:10:43 | ワークショップ

今日は夏の子供教室さいたまのコープみらいさん用のサンプル作り。先方さんから貯金箱なんて言うのは?・・・って話だったので、まずはそこからって事で、100均から。いつもここが悩みの種なんだけれど、箱部分を作るって言うのは、中々の手間で組み立ての苦手な俺には、ハードルが高いのね。

だから箱部分を100均に頼る事が多いのね。所が廃番になる事も多かったり、まとめて注文したりする時に、同じ大きさを何十個なんて場合、大小様々なセットみたいになってしまったり、先日の光る粘土は、3色セットになっていたり、中には在庫限りなんて場合もあったりするのね。

しかも、サンプルは今なんだけれど、実際使うのは夏・・・更に、一体何人集まるの?となると、かさ張るし、在庫を抱えないとならないって言うと、タイルだけでも手狭なアトリエ・・・だからいつもそこが悩みになるのね。かと言って、少ない数なら手作りで・・・と思っても、もし人数が

多かったら・・・って事になると、それはそれでその手間が大変になるし・・・そんな事を解決出来る工夫と、果たしてそれを使って出来るの?って話になると、物理的に貯金箱は上から下にお金が落ちるのに、口が低い位置のジンベイザメ・・・どうやって解決する?・・・更に箱・・・。

そんな中、常に普通は・・・って物事を考えると、自分の中の普通であって、その自分がどんなスタイルか?になって来るのね。例えば旬ならサッカーだとすると、フォワードって点を取る人、ミッドフィルダーって真ん中あたりの人、そしてディフェンダーって守る人、更にキーパーって手を使って

守る人って構成なのね。ここまでは当たり前の説明だとして、普通って何?って話に持って行くと、人数の多い所が普通の基準だとして、そうなるとミッドフィルダーって所が一番多い人数なのね。ここはこの話に一番用事の無い部分だから、抜かすと、点を取る人と守る人と手を使って守る人になる。

こんな場合に、自分は一体どれなんだろうか?って常に判っているのなら、話は簡単なんだけれど、例えばどれに該当するか?となると、点を取る人って言うのは、何回失敗しても、俺に回せ・・・って言える人だと思うのね。例えばそんな人は、最後に成功した時にガッツポーズが出来るようなね。

では守る人だとすると、1回の失敗が命取りに成りかね無い。つまりリスクを犯しても点を取る・・・って感じと、リスクをなるべくおかさず、安定感を求める感じと、その究極はキーパーであって、一人だけ仲間とは反対向きで、一人だけ手を使う・・・何しろ一切違うとするでしょ?

自分はどれに該当する?って考えた時、フォアード的なら、イケイケドンドンって感じに、そんなの関係無いって感じに、四の五の言わないで、買っちゃえば良いし、後先考えず作っちゃえば良いじゃん・・・になる感じね。それとは反対の守る側になると、そう言う事を踏まえてどうしよう・・・

って色んなリスクを考えてしまうのね。こう考えると、俺の場合、ほぼ常にディフェンダーって守りの究極のキーパー的な考え方のスタートが多いのね。ただね、厄介なのは基本キーパーなんだけれど、それは貯金箱とは?ってそこは常識としてこうだろう・・・って守りなのに、作家って部分の

katsuは、人と違うって変わった事を考えないとならないから、見た事無い事をしたくなるのね・・・全く面倒なのね。そうね、作詞と作曲みたいなものだったりする。作詞家は字余りだろうが、自分の思いの丈だけの問題だとすると、でも作曲家も同じように自分の思いの丈になる。

けれどシンガソングライターは、どちらも自分。自分の書いた詞で、自分が曲を付けると、何だこりゃ・・・字余りじゃん。何やってんだよ・・・って自分に自分が苛立ったりもする。逆に曲からの場合、これに曲を付けるのかよ・・・になったり・・・。その時に、どっちらからのが?得意って話。

詞が先?曲が先?って具合に。つまり俺の場合、デザインが先に出ると、これをどうやって完成させる?って組み立てに困るのね。それが組み立てが得意なら、普通はデザインに困ったりするかも知れないし・・・。こんな事になると、結局自分が作るとなると、組み立てが苦手な分、そこが複雑に

ならないように・・・って遠慮して下絵を考えて見たりすると、本当はこうしたいのに・・・なんて事があったりする。そこがどうしても・・・なんて時間や予算があったりすると、知識賢者に聞いて見たり、相談して、俺でも出来るように・・・ってどんな事になる?って考えたりもするのね。

他には、男女平等なんて事は、そんな事を言われる前から、こっちは悩み事の基本で、たった1つのサンプルで、1年から6年生まで、男女問わずに万能って一体何よっ・・・ってかなり無理難題なのね。そうね、常にそんな事があって、基本、仮面ライダーでもプリキュアでも無く、ドラえもんなのね。

ドラえもんは老若男女万能だからね。それをイルカだのペンギンだの・・・って普通だと、何処でも誰でもモチーフとして使っていて、余程デフォルメしないと、個性なんて出ないし・・・個性が無い作家ってね・・・じゃ、タイルファーストとして、色んな色を使いたいから・・・となると、

色合いのカラフルなモチーフを選んだりして・・・ただ余りに色から入ると、これ何?ってマニアックになり過ぎるかな?とか、サンプルとしてやり過ぎになると、綺麗かも知れないが、余りに斬新過ぎるだろうし。かと思うと、逆にマニアックの方向で、ハリネズミなんて事もやったけれど、

ほぼ飼っている方がいらしてくれたんだけど、じゃ例えば、ワニでもダチョウでも良いか?って事になると、ここまでは良くて、ここからはどうだろうか?ってものが、目には見えないボーダーラインがあるのね。これを良く俺は、正解は無いんだけれど、不正解はある・・・って表現をするのね。

だから割と消去法で考えたりするのね。今思い付くものを出来るだけ広げて、その中からその趣旨や場所を踏まえて、該当しないものを順番に落として行くと、これになった・・・みたいにね。こんな事を毎回やっているのね・・・こんな事が考えるって事だと思っているのね。

それと、ここからはプロって戦略な部分として、夏の子供教室・・・今はやっぱり海の生き物って部分は迷わず決めたのね。そんなこんなで、サンプルは目地入れ前まで終わったのね・・・後は組み立て。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする