katsuまるはだかぁ 芸術家への道

モザイクアート一直線のkatsuの日記

kameyaさんの出張教室

2023-05-28 01:36:06 | 出張教室

今日はkameyaさんの出張教室。本日は3人。まずは久しぶりのラパンさんから。そうね結論から言うと、大作に手を付けた時に、間が開くと、ここでも良い事と悪い事は背中合わせだから、もし良い事の目が出るのなら、久しぶりに出来る・・・とやる気になる。そうまた気の話なのね。

所がもし悪い事の方が出ると、勢いに乗れなかった分、果てしなさを必要以上に感じてしまい、進まない事が終わらない気持ちになり、やる気を失って行くものなのね。しかも、もし身の回りに比較対象なんて事があったとしたら・・・これはさらなる上乗せにもなるかも知れないのね。

その悪い方が出てしまって、終わる気がしないから、小さくしたい・・・って事になり、一瞬その方向にも成りかけたのね。ただそこは止めようが無いのね。そもそも本人が趣味なのに無理強いした所で、長く続くはずは無いし、何しろ大変なのは俺が一番判っているのだからね。

ただ、もし単なる気持ちが折れかけているだけで、単なる弱音だとしたら・・・そんな事で小さくしたり、作るのを辞めたとしたら?それでも後悔しなければ、それも良いと思うのね。でももしやっぱり・・・って言ったって、切って小さくしたら、下地は元には戻らないのね・・・。

それが最初は弱気だったが、数枚張り出すと、気持ちが戻ったようで・・・慌てずにその内に終わる位に考えていたら、1回分毎回終わって行くのね。ひとまず最悪な状況では無くなったようで何よりなのね。それでは棟梁とおかみさんをいっぺんに・・・。

先日デイ・サービスサンプルのフクロウの印鑑立て。ちなみに左が棟梁で、右がおかみさんなのね。特徴としては、棟梁は濃い味付けで、おかみさんは薄味なのね。では棟梁から説明すると、濃い味付けに持って来て、肩辺りまで茶を入れている事で、全体的に締まった感じがするから、右足が

あったとしたら、よっこいしょ・・・って出て来そうなのね。逆におかみさんは薄味で、お腹部分全てが薄く、肩が無く見えるから、かなり太っちょに見えるから、同じように右足があったとしても、あれっ、あれっ・・・出られないぃぃってお茶目にも見えるのね。

それとパーツにしても、棟梁は大き目で、逆におかみさんは小さいのね。こうして比較すると、アドバイスは常に逆になるのね。例えば棟梁には、メリハリと言うのなら、茶色で大き目って色も形もハッキリしているから、逆に薄い部分を小さめにすると、メリハリが付くと思うのね。

って事は逆に、おかみさんは小さく同じような大きさのパーツに見えるから、パンチのある色か?もしくは、大きさに変化を持たせると、良いんじゃ無いかな?って感じになるのね。ってこんな事を入れると、CMじゃ無いけれど、早く言ってよぉぉって思うだろうが、お手軽作品は楽しまないとね。

そしてこれこそが、大作と違ってノープレッシャーなんだから、ある意味失敗しても所詮小物作品なんだから、普段慎重に成りがちの大作では無いのだから、失敗も辞さない・・・なんて気持ちを持つ必要は無いのね。でももしがあったとしたら?あれこれ考えるだろうね。そしたら進まないのね。

でも、2人共に実力者だから、この程度の作品でつまづく事は無いのね。だから勉強も出来るけれど、楽しめる作品でもあるし、その実力をふんだんに使えるんだけれど、腕はあっても、どう見せたいのか?って言うのを考えないとならないのね。例えば可愛いフクロウって可愛いって表現したとする。

じゃどうすれば可愛くなる?例えばそれを色で・・・と言うのなら、ピンクとか、オレンジ、黄色なんて可愛いと思うのね。それを同じ可愛いとしても、水色とか黄緑なんて言うと、男の子っぽい可愛いにも見えるかも知れないし、ボーイッシュな女の子にも見えるかも知れないし・・・。

それを色では無くて形で表現するのなら、例えば目をわざとずらす事で、焦点を合わせなくする事で、すっとんきょうとか、お茶目とか、おとぼけ的にも見えるだろうし、斜めにすると、首をかしげているようにも見えるのね。他には正面を向くからお腹になるけれど、半身にすれば振り向いた事に

見えるかも知れないし・・・色々と考えられるのね。こんな事を考えて、その通りに切れる腕があるから、完成度が高くなるんだけれど、もし逆に構想として立派であっても、その通りに切れなければ、完成度は低くなるのね。タイルが思うように切れるって言うのは、完成度と比例なのね。

いずれにしても、2人にはほぼ口出し無用なのね。だってこの完成度ならもう十分なのね。そんな後は、大理石の看板。材料が届いていよいよ本気でやろう・・・って気になったのね。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キウイ教室とフクロウ下地

2023-05-26 23:11:40 | モザイクタイル教室

今日はキウイ教室なんだけれど、まだ手が本調子じゃ無く、前回張ってあった鍋敷きの目地をしたのね。一つはクリーム、一つはブラウン。らしいのは、クリームの目地の方だと思うんだけれど、珍しく窯変の模様が特殊なブラウンの方が気に入ってらしいのね。何とも珍しいのね。

そんな中、大家さんがキウイって事もあって、やって来て・・・これも珍しく長めの滞在で、お楽しみな時間だったようで・・・ひと盛り上がりして帰ったのね。それと近々の報告なんかをすると、二人は盛り上がり、俺に売れて貰って・・・って、さらにあれこれ出来るね・・・って。

盛り上がりのお役に立てたらしいが、軽い冗談なんだろうが、意外と本気だったりする・・・少なくとも俺はね。ただ、この二人も昔から知っている仲だから、温度差はあるものの、満更でも無く・・・そうね、人に寄っては馬鹿じゃ無いの・・・とか、まだやってたんだ・・・って思う人もいるし

、売れないよ・・・って言った人もいる中で、そんな話で盛り上がれる二人は凄いのね。まぁこんな人達は、その日が来た時、一緒にいる人なんだろうけれどね。そんなこんな後は、明日のkameyaさんに頼まれているフクロウの下地・・・

粗方やってはいたものの、完成はしていなかったんで・・・何とか間に合ったのね。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金魚の壁画と大理石のカット

2023-05-25 22:58:43 | モザイク作家

今日はアトリエのストックで大理石のカット。しばらく振りなんで、練習がてらにね。

15mmの大きさの大理石を4分の1にカットしているのね。まぁ最初は戸惑いはあるものの、あぁこうだったな・・・って感じになったのね。そんな訳で、ちょっと必要な道具を買いにホームセンターに。準備は整ったんで、後は大理石待ちなのね。

そんな後は、金魚の壁画。稲穂を始めたのね。まぁ何となくまとまって来たんで、後は時間の問題な感じがして・・・次のモチーフを考えないと。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リピーターさん教室と金魚の壁画と・・・

2023-05-24 23:38:06 | モザイクタイル教室

今日は午後からリピーターさん教室。それまでは、正式に決まった床屋さんの看板の支度。

大理石のモザイクになるんだけれど、400mmx600mmの大きさで、割と小さいのね。そこで15mmの大きさの大理石を4分の1にしようかと思って、手持ちの大理石で様子を見て、先方に・・・ちなみにこの仕事は新潟なのね。まだ大体しか決まっていないんだけれど、縁取りのデザインが決まれば、

材料が到着次第スタートって感じかな。そんなこんなでお教室。今日は割と大きめなパーツで羽になったんだけれど、1枚もので切るって難しさの体感と、やはり難しいパーツは、切り方と言うよりも所作的な事が必要で、ニッパーの持ち方、手の置き方、握り方、タイルの持ち方、刃の入れ方・・・

今までザックリとしか教えていなかったけれど、流石にこんなパーツを切るとなると、失敗の確率を下げる為にも必要な動作だったりするのね。正直、今日は矯正って感じに、今までに無くかなり注意したかもね。ただ昔言ったと思うんだけれど、大胆かつ繊細の意味とやり方ね。

簡単に言えば、大胆が先で繊細は後なのね。つまりザクザク、シャリシャリ。こんなのが切る音の順番なのね。それがシャリシャリ、ザクザクの逆では、繊細かつ大胆になったら、意味が大きく違うのね。例えば崖の先端で景色を見るって事にする。その時に、大胆かつ繊細なら、大股で大胆。

そして後半に近寄ってから、歩幅がすり足のようになるのね。ギリギリにする為にね。これが逆だと、すり足で始まって、じれったいから大胆って事になると、落っこちちゃうのね。いずれにしても、かなり難しいパーツだったろうね。でも上手くなった人達は、みんな経験した話なのね。

そんな後は、金魚の壁画。

とりあえず半身が大体終わったのね。と言う訳で、明日から左側で稲穂から・・・。

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の眼科と港区立郷土資料館用サンプル完成と・・・

2023-05-23 23:22:42 | イベント

今日は朝から母の眼科。まぁ前回流石に横で聞いていても、どうにもこうにも・・・って感じだったんで、担当医を変えて欲しいって言ったのね。最悪、他の医者にでも・・・って思っていたのね。すると、担当をすぐに変えてくれて、今日は何も問題なく帰って来たのね。

まぁ最初から高圧的に話す女医さんだな・・・と思っていたが、最後までロクでもない感じだったなぁ。ただね、きっと最初からあぁでは無かったんだろうが、このご時世だから、エゴサーチなんかすれば、悪く言われているなんてのは当たり前の話・・・。

ただ伏線があって、最初は自信満々な態度で、思うような結果にならなかった事で、また何か言われるんじゃ無いか・・・そこで保守的な事を言い出した・・・と考えると、怯える子羊にしか見えなかったが、そこまでこちらが気を使う必要も無く、どうせ良くならないなら、せめて気分だけでも

マシな方が良いからね・・・もう眼圧維持する事しか出来ないし、じきに失明なんて言うような先生なら、もはや誰でもこの先生よりはマシ。単なる処方箋を書くだけならね。次回は院長さんらしいから、あれより良さそうだ。って事で、午後からコーナンでサンプル下地彫り。

それと平行に、30日のFM江戸川の出演のお土産として、鍋敷きでもプレゼントでも・・・と3つ作ったのね。

これを聞いて下さった方へ・・・と番組の中で言おうかと。それと本題の港区立郷土歴史館用サンプル・・・こうなったのね。

下地はこんなで、中身は自由って事なのね。ただ邪魔な木が張り巡っているから、中々考えないと難しいかもね。ただ今までに無い感じになったんで、これはこれで完成度もまずまずなのね。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする