再びスピナー再開。 …というのも、自分がこのスピナーを組み立て始めたとき
同じ「ブレラン」ファンであるAPC会員某氏が「先にスピナー作られてしまった」
と悔しがっていたのだけど、完成した頃のタイミングで「じゃあコレ使ってください」
とばかりフジミスピナー用のデッカード&ガフのセットをくれた、というか
期待を込めて押し付けられた、というか…(笑)。よし!折角譲り受けた厚意を
無駄にするまいと、先のスピナーに乗せてあげる事にした。
↓内容はレジン製のガレキDUパーツ。
デッカード&ガフ、それにシート×2、ヘッドレスト×2。
シートの方は自分も既に改造済みなので要はこの2人を乗せる細工である。
そこで問題なのは、車体にフィギュアを乗せるつもりの改造を施していないので
コックピットは例のバスタブ状態のままであり、再び車体の方に大改造を
しないとなればフィギュア側の足を切らないと乗せられないということである。

↓車体に合わせて切断。ガフだけ切れば済むと思っていたところ
実はデッカードも1cmくらい干渉する。もう下側窓からのルックスは捨てるより
しかたなし。…で、椅子の高さもある程度下げてはいたがそれでも足りてなくて
コレもフィギュアの座高で調整することとした。

↓かなりルーターでケツから太もも裏あたりをごっそり削った。
横から見るとフィギュアとしては変に薄いのが判る。

↓なんとかヘッドクリアランスも取れるくらいの位置をクリア。

↓…と、おやっ、今度はインパネが嵌らない。
ガフのハンドルの位置が前すぎるなあ(矢印部干渉)。

↓なのでガフの腕も切って4~5mmくらいハンドル位置を後退させた。
なんとか入ったぞ(汗)。こりゃあ、だいぶん車体を改造する想定で作った
フィギュアだなー。

↓デザインナイフでカリカリ顔の彫りも深くしてみたり。
なんとなくデッカードとガフの雰囲気に更に近付いた?
尚、デッカードの顔は角度をやや下向けに修正している。
…でガフのヘッドセットの突起物は0.3mm径の真鍮線を使用。


↓ちゃんと乗ってる風に見えるので取り敢えず成功だ(^^A。


次回は塗装です。
同じ「ブレラン」ファンであるAPC会員某氏が「先にスピナー作られてしまった」
と悔しがっていたのだけど、完成した頃のタイミングで「じゃあコレ使ってください」
とばかりフジミスピナー用のデッカード&ガフのセットをくれた、というか
期待を込めて押し付けられた、というか…(笑)。よし!折角譲り受けた厚意を
無駄にするまいと、先のスピナーに乗せてあげる事にした。
↓内容はレジン製のガレキDUパーツ。
デッカード&ガフ、それにシート×2、ヘッドレスト×2。
シートの方は自分も既に改造済みなので要はこの2人を乗せる細工である。
そこで問題なのは、車体にフィギュアを乗せるつもりの改造を施していないので
コックピットは例のバスタブ状態のままであり、再び車体の方に大改造を
しないとなればフィギュア側の足を切らないと乗せられないということである。

↓車体に合わせて切断。ガフだけ切れば済むと思っていたところ
実はデッカードも1cmくらい干渉する。もう下側窓からのルックスは捨てるより
しかたなし。…で、椅子の高さもある程度下げてはいたがそれでも足りてなくて
コレもフィギュアの座高で調整することとした。

↓かなりルーターでケツから太もも裏あたりをごっそり削った。
横から見るとフィギュアとしては変に薄いのが判る。

↓なんとかヘッドクリアランスも取れるくらいの位置をクリア。

↓…と、おやっ、今度はインパネが嵌らない。
ガフのハンドルの位置が前すぎるなあ(矢印部干渉)。

↓なのでガフの腕も切って4~5mmくらいハンドル位置を後退させた。
なんとか入ったぞ(汗)。こりゃあ、だいぶん車体を改造する想定で作った
フィギュアだなー。

↓デザインナイフでカリカリ顔の彫りも深くしてみたり。
なんとなくデッカードとガフの雰囲気に更に近付いた?
尚、デッカードの顔は角度をやや下向けに修正している。
…でガフのヘッドセットの突起物は0.3mm径の真鍮線を使用。


↓ちゃんと乗ってる風に見えるので取り敢えず成功だ(^^A。


次回は塗装です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます