河童メソッド。極度の美化は滅亡をまねく。心にばい菌を。

PC版に一覧等リンクあり。
OCNから2014/12引越。タイトルや本文が途中で切れているものがあります。

2681- モーツァルト、パリ、ラヴェル両手、クレール=マリ・ル・ゲ、マニャール4番、上岡敏之、新日フィル、2019.3.22

2019-03-22 23:18:18 | コンサート

2019年3月22日(金) 7pm トリフォニー

モーツァルト 交響曲第31番ニ長調K.297 パリ  7-3-3

ラヴェル ピアノ協奏曲ト長調  7-10+4
 ピアノ、クレール=マリ・ル・ゲ

(encore)
ラヴェル 組曲「鏡」第2曲 悲しげな鳥たち  4

Int

マニャール 交響曲第4番嬰ハ短調op.21  10+5+11+8

(encore)

ボワエルデュー 白衣の貴婦人 序曲  7


上岡敏之 指揮 新日本フィルハーモニー交響楽団


パリの味わいプログラムだろうか。とにかく音が軽い。音が軽いというか、空気が軽い。モーツァルトの自然な息づかいと流れ。余計な力はまるで無くて本当にいい感じ。軽やかでさわやかな、いい天気。天空を刺すスカイスクレイパーではなく、平野の中にある起伏、取り込んだ自然を感じさせる音楽。空気を感じさせてくれる演奏。最後のすっと力を抜くフィニッシュね。これがフランス式というのだろうか。絶妙なモーツァルトでした。ビューティフル。

ピアノのクレール=マリ・ル・ゲさん、金髪ポニーに黒のロングドレス。素敵なピアノ。
これも力が抜けたいいプレイ。自然体という言葉がピッタリ。マリさんのピアノは絶妙な強弱の模様、各楽章それぞれ別の色あいを魅せてくれる。それと、なにか、キャバレエの誰かの歌の伴奏ピアノの様に聴こえてくるときがあって、これがまた自然。
冒頭のグリサンドの滑らかさ軽さ、変幻自在プレイ。そしてキャバレエで聴こえてきそうな粒立ちのよい素敵なプレイ。あの雰囲気が醸しだされる。
スッと立っているような粒立ちの良さ、音が立っている姿が見える。キャバレエ、劇場での歌の伴奏ピアノに時折聴こえてくるですよ本当に。なんだか新鮮に感じる。不思議なさわやかさ。

上岡NJPは、もはや、味わいが深すぎる。得も言われぬ極美のオケ伴でした。ビューティフル。




今日は2階のかぶりつき席、1階を見るとほぼ満席。チリチリした熱気も空気に乗って泳いでいそうだ。

後半はお初で聴くマニャール、4番シンフォニー。フランス近代物の位置づけ感覚で聴く。型としてはソナタで申し分ない手応えの長尺もので、4つの楽章のバランスが良い。
雄弁なコントラバスが終始、文字通り幽玄のベース軸。インフラ、ライフラインの様な具合でユラユラと大きくスウィングしながらのベースの安定感。豊かな歌、これだけで気持ちがいいもの。
そこそこの息の長さで各楽器がコントラバスの上で歌う。浅い波でなかなかフォーカスさせてくれない面もある。おそらくフィーリングの違いなのだろう。ソナタの形が決まっているので、こういったことを楽しめば良くて、魅力を探し出す楽しさ、そういったものがある。繰り返し聴きたくなる。

上岡NJPの共感の音楽作りは万全で、これまた、申し分のないもの。柔らかなハーモニーの美しさが際立っている。ビューティフル。
マニャールのコーダ、フィニッシュのあとの長い静けさに生演奏の醍醐味をひしひしと感じる。ぎゅっと唇を3回ぐらい噛み締めるほどの長さだった。いい空白だった。


例によってアンコール有り。結構長めで新鮮。シビレマシタ。とにかく味わいが深すぎて、噛んでも噛んでも全部は噛み切れない、もったいないぐらい。
昔はこの曲、アンコールでよくやったという話しだけれど、自分はそんな記憶はまるで無くて、新鮮な気持ちでいっぱい。面白いほどよく決まりましたね。上岡、NJPに大拍手です。
ありがとうございました。
おわり

 























コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。