河童メソッド。極度の美化は滅亡をまねく。心にばい菌を。

PC版に一覧等リンクあり。
OCNから2014/12引越。タイトルや本文が途中で切れているものがあります。

1413- ウィーン弦楽四重奏団フィリアホール・イン・青葉台2012.11.16

2012-11-19 20:00:00 | インポート

121116_233801

2012-2013シーズン聴いたコンサート観たオペラはこちらから
.
2012年11月16日(金)7:00pm
フィリアホール
.
ハイドン SQ第39番ハ長調Op.33-3, Hob.Ⅲ-39「鳥」
モーツァルト SQ第17番変ロ長調K.458「狩」
.
★ 休憩時間“ウィーン伝統菓子”のサービスつき。
.
シューベルト SQ第14番ニ短調D810「死と乙女」
(アンコール)
モーツァルト SQ第19番「不協和音」より第2楽章
.
ウィーンSQ
 第1ヴァイオリン=ウェルナー・ヒンク
第2ヴァイオリン=フーベルト・クロイザマー
ヴィオラ=ハンス・ペーター・オクセンホファー
チェロ=フリッツ・ドレシャル
.

弦楽四重奏、何年ぶりにきくのか、前回いつ聴いたのか覚えていない。メモにもなかなか表れてこず。
青葉台までは結構な時間がかかりますが、せっかくのいただきものでしたので無駄にせず、の精神で。
まず、このホールはお初です。500人規模ということでコンパクト、一階ステージ奥から最後方の席までの距離より、土間から天井までの距離の方があるのではないか。そんな感じです。ホール音は少し明るめで、落ち着いている。たぶん、小編成オケなんかよりも室内楽の方がしっくりしていそう。二階に座りましたが席幅がなく窮屈な一面も。
.
前半の鳥、狩。今更呼吸がよくあっているなんて書いてもしょうがありません。水準が維持されたまま、アンサンブルにとどまることなく、各楽器それぞれの節まわしはわりと自由にやっている、余裕の演奏でそれが一つのスタイルにさえなってしまっている。一言で言うとそういったところか。こうゆうのを味わい深いっていうのかも。
チェロのヴィヴラートがかなり強烈ですね、気になるということはありません、この楽器が安定感を示さないと始まらないわけで。
スタッカート的な音楽の喜びよりも、密な流れが心地よい。変化を求めるという言葉自体あまり意味を持たないのかなと思います。形式感へのこだわりはなくそれらは歴史の流れから言うとむしろ音楽が前進する材料として必然的に出てきたものであり肩ひじ張らずに聴けと言われているような気がしました。ベートーヴェンがこのようなものでは物足りなかったというのはもはや明白とさえ言えると思います。
.
後半の死と乙女は前半とは異なります。ドラマチックで音楽の持つ劇的効果を、形式感を持たせながら(形式表現を使いながら)表現する。前半とはまるで違う世界。これはやにっこいニ短調ですね、フランク、ブル9、第九、シュマ4、たしかにやにっこい、ニ短調。
気合を入れないと没我できない。
同じシューベルトの未完成はロ短調ですが、ムラヴィンスキーの絶演だとなにか死の淵から地獄を垣間見てそして上を向くと救済があった、そんな劇的なあたりは死と乙女と何か相関する部分を感じる。ただウィーンSQはそのようなものに特に光りをあてた演奏ではない。ぴったりとあったアンサンブルであるが、研ぎ澄まされているか、鋭い突っ込みがあれば相応の観点で面白く楽しめたような気もします。でもそれはこの四重奏団の性格を変えるといったところまで踏み込まないといけないわけで、それはこっちのわがまま。
.

このホールの沿革を見ると、バブル期後半崩壊あたりに出来たようですね。約20年の歴史。初めて入りましたがホールスタッフの多さ、扱いのコネり具合など良く慣れたもので、おそらく年数というより回数を重ねている、比較的演奏会開催回数が多く場なれ、客扱いなれしている。こちらは安心してうろうろできる。
.
休憩時間にウィーンの伝統菓子、リンツァーシュニッテン、一個配分のところ、お腹がすいていたため2個いただきました。失礼しました。おいしかったです。ありがとうございました。
(かたやビュッフェの400円コーヒーは全くいただけませんね。サントリーホールがその元凶(たしか)となったか全国各地、「ベラボーなコーヒーを飲んでブラボーの声は出ない、この値段で委員会」、チケット価格も含めサントリーの価格設定の真似をするのではなく、味のレベルを上げてほしいものです。(といっても真似するほどおいしくはないが)
今のところタリーズのブレンドショート300円の敵にもなれないなあ。(私はタリーズの回し者ではありませんがタリーズカードは持ってます。))
おわり


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。