河童メソッド。極度の美化は滅亡をまねく。心にばい菌を。

PC版に一覧等リンクあり。
OCNから2014/12引越。タイトルや本文が途中で切れているものがあります。

1493- ブルックナー、交響曲第7番、他、大野和士、新日フィル2013.7.6

2013-07-12 19:14:00 | インポート

2012-2013シーズン聴いたコンサート観たオペラはこちらから
2012-2013シーズン
.

2013年7月6日(土)2:00pm トリフォニー
.
シャリーノ 夜の肖像 (日本初演)
ツィンマーマン 「ユビュ王の晩餐のための音楽」
ブルックナー 交響曲第7番ホ長調 (1954、ノヴァーク版)
.
大野和士 指揮 新日本フィルハーモニー交響楽団
.

指揮ぶり、シリアス度、演奏の濃さ、プレイヤーの納得度、等々、どれをとっても他の日本人指揮者よりワンランク上だと思います。ですから総合的にみるとツーランク上になります。音楽の締まり度が明らかに違う。聴く方の姿勢にもよるのだろうが、「前向きにさせる度」が異なる。「指揮者の魅力」といった言葉とは別の次元の話で、もしかすると単に指揮技術力や音楽理解度が、数多の指揮者たちより上なだけなのかもしれないという単純な答えがまずそこにあるのかなとも思う。それがまず起点にあり、起点がしっかりとしたもので、そのすそ野が広ければ広いほど頂点はかなり上の方にあるのかな、といった感じです。
この日のブルックナーは構造を浮き彫りにするというより、すっきりとコンパクトにまとめあげたもので、力まず、サウンドは非常に引き締まったものであり、大げさを排したいい演奏であった。これから向かうブルックナー感動演奏への狼煙でしょう。
20分、22分、10分、12分。
3主題ソナタ、第1主題は大きな溜めや呼吸を生むちょっと前ぐらいのテンポ設定が自然で力まない、第2主題はさりげないアップテンポ、第3主題への経過句は濃い移り変わりの味わい直前ぐらいのこれまたさりげなさで、第3主題のブラスセクションは幅広なわりにふやけない。アダージョ楽章も主題、副主題の違いを明確にアウトラインしわかり易い、また眠気を誘わない。この2楽章、力を入れて聴けばあっという間に終わる。音響のクライマックスに向けた演奏解釈構ではない味わいがありました。
この日のブルックナー、リタルダンドとかアチェレランドなどといった言葉があんまり思い浮かばない演奏で、唯一最終楽章のコーダがやたらと快速でびっくりしたぐらいで、そのため最後に向けて速度を落とさないといけないことになってしまった、あすこは印象的。
この7番はブルックナーの形式を強調しすぎると、どうしても第4楽章の弱さが浮き彫りになる。構築物としては最終楽章が少し小さい。大野の棒はそこらへんあまりつっこまず締まったいい演奏を求めた。このスタイルを6番で踏襲すると非常にいい演奏を聴けそうな気がする。
.
前半2曲目のツィンマーマンはブルックナーのアペタイザーにはひねくれ度満点で、いいかもしれない(ご本人はまじめ)。一度、生で聴いて損はない。
一曲目のシャリーノは宵ではなく真夜中みたいな感じ、よくわかりませんでした。日本初演というふれこみですが、この先流行るとは思えない。シャリーノは昨年サントリーの夏の現代音楽で聴いた。う~ん。
ブルックナーを前に、前半にこれら2曲並べた意気込みをかいたい。
おわり


人気ブログランキングへ


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。