河童メソッド。極度の美化は滅亡をまねく。心にばい菌を。

PC版に一覧等リンクあり。
OCNから2014/12引越。タイトルや本文が途中で切れているものがあります。

1691- レニングラード、クシシュトフ・ウルバンスキ、東響2014.10.12

2014-10-12 19:30:35 | インポート

2014-2015シーズン聴いたコンサート観たオペラはこちらから
2014-2015シーズン
.

2014年10月12日(日)2:00pm ミューザ川崎
.
ショスタコーヴィッチ 交響曲第7番 レニングラード
 30′11′+16′+15′
.
クシシュトフ・ウルバンスキ 指揮 東京交響楽団
.
昨年のハルサイの印象が強く、曲も曲だけに聴くほうも意欲をもって。
ウルバンスキは曲が身についてしまっている。昨年のハルサイのようにびくつくような箇所は少なかったものの、棒の先が終始、胸より上にあり、かつ、拍が正確で、プレイヤーにはわかりやすいと思われるあたりは同じ。譜面台が無いのはハルサイのときと同じ。
純器楽的でストレートな表現。ディテールに特にこだわることもなく、普通の中規模管弦楽曲のような雰囲気で進んでいく。オーケストラもよくコントロールされていて統率がとれている。16型でヴァイオリン第1,2合わせて30人中、男どもがたったの3人という、弦だけとればほぼ女性オーケストラ、だからどうだというわけではありませんが、弾きは強くない。ウルバンスキはそれに不満があるようには見えないし、東響のイエローなサウンドは昔から変わらず練習の伝統みたいなものを感じるところはありますが、サラッと感はあるね。ゴシゴシ感はない。個人的には弦はもっと深く弾いてほしい気がします。
それ故なのかどうか、ブラスとの強弱バランスがあまりよくない。気張って吹いているわけでもないブラスセクションに弦が負けすぎ。これは聴衆の座る位置により印象がだいぶ異なるのは承知、またロシアのオーケストラのぶ厚い弦の響きを求めるわけではないが、ちょっと音の強さが少ない。このシンフォニーは一見派手に見えるが、ブラスが鳴りを潜める静かな部分が多い。弦の見せ所が多い曲と思います。
曲の持ち味だけでうなったところはあります、聴衆サイドとしては。
おわり


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。