河童メソッド。極度の美化は滅亡をまねく。心にばい菌を。

PC版に一覧等リンクあり。
OCNから2014/12引越。タイトルや本文が途中で切れているものがあります。

1348- オスモ・ヴァンスカ 読響2012.2.21

2012-02-26 13:02:04 | インポート

2011-2012聴いたコンサート観たオペラはこちらから。
2011-2012シーズン
.

2012年2月21日(火)7:00pm
サントリーホール
.
アホ ミネア(日本初演)
シュトラウス ばらの騎士、組曲
ブラームス 交響曲第1番
.
オスモ・ヴァンスカ 指揮 読売日本交響楽団
.
前半二曲目ばらの騎士を聴く限りオペラの指揮者ではないと思う。ウィットがあるわけでもなく、まじめな笑いもない、出会いのひらめきのようなものも感じない。オペラシーンが浮かんでこない。選曲ミスではないか。
一曲目の日本初演のミネアはミネソタ管弦楽団の委嘱作品でフルオーケストラ編成で面白い。アホはオーケストラやソロ楽器の機能を生かした曲を比較的多く書いているし時流に乗った作曲家だろう。同時代の作曲家に共感できるかどうかは曲しだい、もう一度聴いてみたいという曲だと思った。終わり方はゲルハルト・ウィンベルガーのプレイスのような感じでした。あれで合っていたんだよね。初めて聴く曲はその辺がわからなくて面白い。その意味でももう一度聴いてみたい。
ヴァンスカはポリフォニクなものが協和し合わないというと妙な表現ですが、各声部を非常に明瞭に響き渡らせる。特にバスの響きは生真面目と言えるぐらい折り目正しくてそれ単独のモノフォニックな響きだけで聴きごたえ十分で、ブラームスでは読響の骨太のサウンドと相まって迫力ありスリリングでさえある。ほかの声部との縦合わせというよりもかけあいの様相を呈していて、その意味でもかなりスリリング。それぞれの声部が別々に動いているような面白さがあった。そのようなことを志向する指揮者であると思う。だから歌わないとかウィットがないなんていっても、ないのではなく、違うだけなのだ。解釈まで自意識過剰型の指揮者がいたりするなか、ヴァンスカは「マジ」な棒振りだと思いました。
ブラームスは全体にゆるく、団員の集中力や緊張感が今一つであったように思います。
おわり

人気ブログランキングへ


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。