書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

ラヒムジャーノフ 『カシモフ・ハーン国(1445-1552)歴史概論』 ③

2010年11月04日 | 東洋史
 2010年10月29日「ラヒムジャーノフ 『カシモフ・ハーン国(1445-1552)歴史概論』②」より続き。 

 かなり通説と違うことが書いてあるので、丹念に読み込まねばならない。
 先ず、ラヒムジャーノフは、成立当初のカシモフ・ハーン国は、モスクワ大公国の属国ではなかったという。なぜなら、モスクワ大公国の当時の公ヴァシーリー二世(イヴァン三世の父)は、即位にあたりウルグ・ムハンマド(繰り返すが黄金のオルダ・ハーンにしてのちカザン・ハーン国初代ハーン)から任命を受けているからである。つまりモスクワ大公国のほうが属国であった(注1)。のちカシモフと呼ばれることになるメシェーラの地をモスクワ大公国から割譲させたのはウルグ・ムハンマドである。その息子カースィムがハーンとなってその地に建てたカシモフ・ハーン国が、どうしてモスクワ大公国の属国なのかという論理である。たしかにのちのち次第に従属度が増し、最後にはロシアの一郡として吸収されてしまうが、成立当初からしばらくの間はそうではなかった(注2)というのが、この書におけるラヒムジャーノフの第一の主張である。
 
注1 「1432年のモスクワ大公即位にあたり、ヴァシーリー二世は、ウルグ・ムハンマド・ハーン(ツァーリ)の手から、モスクワで君主たるべしとのヤルルィク〔引用者注・勅書〕を受けた。」(「ハーン国の形成と樹立」本書56頁)。
 この事実については、手持ちの関連文献には言及がない。ちなみに、ラヒムジャーノフは明記していないが、この時期まだカザン・ハーン国はまだ成立しておらず、ウルグ・ムハンマドはカザン・ハーンでなく黄金のオルダ・ハーンとしてヴァシーリー二世をモスクワ大公に任命したこということになる。因みに、モンゴル帝国のハーンはロシア語ではツァーリと呼ばれる。というより、「ツァーリ」は元々モンゴル語やトルコ語の「ハーン」を意味する言葉であった

注2 たとえば Azade-Ayse Rorlich『The Volga Tatars』は、カシモフ・ハーン国そのものついてほとんど言及がなく、モスクワ大公国の属国(a client)であったというくらいの記述しかない("The Kazan Khanate", p. 25)
 Charles J. Halperin の『Russia and the Golden Horde: the Mongol impact on medieval Russian history』(Indiana Univ Pr; Reprint, Jul. 1987)においても事情はほとんど変わらず、"the Muscovite client state of Kasimov"や"The Kasimov Tatars were in fact vassals of the Muscovite grand prince"など(p. 29, ほかp. 59 および p. 109)、『The Volga Tatars』と同様の概括的な形容がなされているのみである。両著とも、時系列的に同国の性格の変遷について分析を行ってはいない。

(Казань: Татарское книжное издательство, 2009)