ツナさんの小部屋

団塊世代のおじさんの趣味や生活の一部を紹介します。同じ趣味を持つ人たちと交流できればうれしいと思います。

無線小屋内部の配置を変更しました。(H30.10.12) 

2018年10月12日 16時20分36秒 | アマチュア無線
 私の無線小屋は、6畳の広さのユニットハウスですが、昨日夜、私にとってもはや無用の長物となっていた東北角においていた電子ピアノを無線仲間が引き取ってくれたので、結構な空きスペースが出来ました。
 
 

 アンテナの組立も気になってはいるのですが、今日は思い立って、以前から考えていた配置換えを実施しました。

 この無線小屋には、社団局「JARL津山アマチュア無線クラブ JE4YNF」と私の個人局 JA4DLFの2つの局があります。

 社団局のメンバーも3級アマチュア無線技士を取得した小学生二人が加入するなど充実してきましたので、社団局と個人局を同時に運用できるようにと、少し離してセットすることにしたわけです。

 1枚目の写真の左側にある、電子レンジの乗った木製の棚を東側の冷蔵庫の隣に移動し、空いたスペースには、安物のボックスを2つ入れて雑誌やマニュアルなどを収めました。

 次に、社団局のトランシーバ2台を約60cm東側に移動しました。

 

 私の個人局は特に触りませんでしたが、奥の方に押し込められていたリニアアンプを操作しやすいように、引っ張り出しました。

 

 正面のTS-590とIC-9100が固定局、左側にあるFT-991が移動局のリグです。

 アンテナが同じ周波数帯のものが何通りもあるわけではなく、二人で同時に運用するのは難しいかも知れませんが、片方が短波帯で交信している時、もう片方がVHFやUHFの周波数帯で通信が出来ます。

 また、今計画中のアンテナ整備が済めば、離れた周波数帯なら、同時に短波帯の運用も出来そうです。

 さあ、明日からは、またアンテナ整備を頑張りましょうか。


WARCバンドロータリーダイポール{TD-3040}取り付けました。

2018年10月06日 15時55分08秒 | アマチュア無線
 昨日、完成したクロスマウントを使用して、一度、下ろしていたWARCバンド(10/18/24MHz帯)のロータリーダイポールアンテナをポールにセットしました。

 台風の影響か、結構風の吹く中での作業でしたが、スーパーローカルの無線仲間JO4IAT有國さんにヘルプを御願いして、取り付けました。

 

 昨日作ったクロスマウントは、見たところは薄いアルミ板なのでちょっと頼りないかなと思いましたが、厚さが2mm程有り、かなり頑丈でこれなら安心です。

 取り付け予定の4セットの内、一番上の「3.5&3.8MHzロータリーダイポールCD-78」と2番目の「TD-3040」がセットできたことになります。

 現在の状況は、こんな感じです。

 

 明日は、このアンテナと給電用の同軸ケーブルを損失無く接続するためのバランという器具を取り付けます。

 また、この1m程下に5エレメントのトライバンダー「NAGARA TA-351」を取り付けなければならないので、組み立て作業に入ります。

 最下段の4セット目は、多分ですが「NAGARA A-3040」という2エレメントの7MHz帯&10MHz帯のアンテナを取り付けます。

 そうすると、一応、下は3.5MHz帯から、上は1200MHz帯までのアンテナがそろうことになります。

 その後は、どうするか決めていませんが、何とか1.8MHz帯のアンテナを工夫したいものだと思っています。

 

久し振りに自家製コンニャクを作ってみました。

2018年10月04日 20時32分24秒 | 麺屋 ツナさん家
 今日は、夕方から、昨日収穫したコンニャク芋を使って、自家製コンニャクを作ってみました。

 基本の分量は諸説あるようですが、我が家では芋の重さ1kg、水3.5リットル、凝固剤(炭酸ソーダ)50gで作っています。

 今回のコンニャク芋は、正味重量2.2kgでしたので、水を7.5リットル(0.5リットルを炭酸ソーダを解かすために使います。)、炭酸ソーダ100g程を使いました。

 

 先ず、コンニャク芋を綺麗に洗い、根を取ります。(今回は、皮を少し残して、やや黒いコンニャクにしようと思いました。)

 それを8等分し、芽の周りを切り取ります。

 

 次に、ミキサーにかけるため、小さな形に切り分けます。

 

 ミキサーにかけるとこんな感じです。

 

 それを大鍋に入れ、水を加えます。

 

 とろ火にかけ、焦げ付かないよう常にかき混ぜながら「のり出し」という行程に入ります。
 これがそうですね、30分くらいかかるでしょうか、徐々に粘りが出て、色がピンク色から、灰色に変わってきます。(この作業が結構つらいです。)

 

 指でつまむと糸を引くようになったら、火を止めて30分休憩です。(休憩時の必需品です。)

 

 30分経過したら、水に溶かした炭酸ソーダ水を一気に入れ、よくかき混ぜます。
 これがまた10分程度必死でかき混ぜなければならず、これもまた結構つらいものがあります。(^_^;)

 よく混ざったら、タッパーなどに入れて上からよく押さえ、空気を抜きます。

 

 たっぷりのお湯を沸かし、その間にタッパーに入れたコンニャクを、適当な大きさに切り分けます。(今回、唯一の失敗がこの工程で、綺麗に切れませんでした。)

 

 お湯が沸騰したら、この切り分けてコンニャクを入れて、30分以上茹でます。

 

 30分経過すると鍋の中が見えないほどアクが出てきます。

 

 よく茹だったら、それを水に取り、しっかり冷やしてできあがりです。

 

 綺麗に切れていないものを持ち帰り、小さく切って再度茹で、田楽味噌をかけて食べてみましたが、歯触りもよく、予想以上に美味しかったです。
 全部で大きなコンニャク32個になりましたので、御近所や友達に配っても相当残りそうです。
 しばらくは、おでんのコンニャクは買わなくて済みます。

 もう一つ、大きくなっている株があるので、この次は、もう少し綺麗に作りたいと思います。  


本日の作業(H30.10.3)

2018年10月03日 16時00分23秒 | アマチュア無線
 今日は、午前10時に畑に上がり、午前中は空き畝の草取り、コンニャク芋の収穫などを実施しました。

 昨日確認した地上部分の倒伏したコンニャクの株ですが、もう、いいだろうと掘り上げてみました。

 

 思った通り十分な大きさに育っており、これなら普通サイズのコンニャク40個くらいは作れそうです。

 親芋の周りに、5個の小芋がついており、これはまた来年の春植えて、4~5年をかけて親芋のような大きな芋にします。

 明日は、お店が休みなので、夕方からコンニャク作りを頑張ってみようと思います。

 この近くの畝に50個ほど植えたにんにくが、大体出そろいました。

 

 これなら、来年は十分の量が採れそうです。

 第2家庭菜園の方には、虫除けのために植えているローズマリーに花が咲いています。

 

 春咲くものとばかり思っていましたが、今頃咲くとはやはり天候のせいでしょうか。

 昼食後、今度は昨日下ろしたWARCバンドのロータリダイポールアンテナの整備を実施しました。

 主な内容は、今まで専用のクロスマウントが行方不明になったため、不安定なUボルト1本でアンテナポールに取り付けており、強風が吹くと方向がずれて困っていました。

 そこで、他の不要になったアンテナの部品を使ってクロスマウントを自作することにしました。

 

 画像の左がエレメントを外したロータリーダイポールの中央部分、右が今回使用するアルミ板です。

 

 この板の裏側は、丸いアンテナポールにきっちり取り付けられるよう、丸形の加工がなされています。

 この板の真ん中に先の中央部分に取り付ける穴を開けました。

 今日は、時間切れで取り付けるところまでは行きませんでしたが、形としてはこんな状況になります。

 

 台風25号が来る前に完成させて、取り付けたいと思います。

今日の畑の表情(H30.10.1)

2018年10月01日 16時14分19秒 | ツナさんの家庭菜園
 今日は、台風一過さわやかないい天気になりました。

 昨日、かなりの雨が降り、奈義町では風速30m程度の局地風「広戸風」が吹いたことから、我が家の第2家庭菜園がこの広戸風が当たったのではないかと心配で、二日ぶりに上がってきました。

 先ず、7月の西日本豪雨で崩落しかけている第1家庭菜園の法面を確認しましたが、先般の台風21号、昨日の24号の風雨に耐えて、何とか現状を維持してくれたようです。

 

 ところが、風の当たる第2菜園の方は、かなりの風が吹いたようで、山東菜や白菜、背の高いブロッコリーや芽キャベツ、ねぎの苗などが南西の方向に倒れていました。

 

 

 

 昼食後は、この倒れた苗の根本に土を寄せ、補強をしてやる作業に一生懸命、久し振りに少々腰が痛くなりました。

 でもまあ、この程度の被害で済んだのは、有り難いことで辛抱しなければなりません。

 まあ、悪いことばかりではなく、先日植えたワケギが元気いっぱい伸びていて、この分では今月末にも、美味しい「ワケギのぬた」が楽しめそうです。

 

 画像ではわかりにくいと思いますが、その隣に植えたラッキョウも一斉に芽を出し、これも来年の初夏になる収穫期が楽しみです。

 

 また、第1菜園の方に植えている、里芋も地上部分はこんなに大きくなりました。

 

 しっかり土寄せをしてやれなかったので、どの程度、小芋がついているか分かりませんが、これも収穫が楽しみです。

 最後は、収穫期を迎え地上部分が倒伏した「コンニャク」ですが、この株は、もうこれで収穫です。

 

 昨年は、作るつもりでしたが、結局、出来なかったので、今年は頑張って自家製コンニャクを作ってみようと思います。


「津山地域作りサポートセンター」オープン記念式典(H30.10.1)

2018年10月01日 15時57分09秒 | まちづくり
 本日朝10時から、標記の式典が実施され、参加しました。

 このセンターは、住民自治協議会など地域課題の解決に主体的に取り組む活動に加え、現在の「つやま市民活動センター」の昨日を移転・継続し、NPO活動の支援や推進を図るための拠点となるもので、私の所属している城東まちづくり協議会が登録されていることから、御案内を頂いたわけです。

 式典は、開式の所の後、主催者である津山市長のご挨拶に始まり、美作県民局長をはじめとする御来賓の方々の紹介、来賓祝辞と続きました。

 

 最後に、主催者、御来賓の方々によるテープカットで、正式に発足し、これから地域作りや市民活動に活躍している皆さんの悩みや問題点の解決などに気軽に相談できる施設として、有効に活用されることとなります。

 

 場所は、グリーンヒルズ内にあるリージョンセンターの交流プラザで、パンフレットにあるとおり、午前10時から午後7時まで、休館日は火曜日、日曜日、年末年始となっております。

 

 城東まちづくり協議会としても、我々の抱える課題について、相談できることがあれば積極的に利用させて頂きたいと思います。