goo blog サービス終了のお知らせ 

くじら図書館 いつかの読書日記

本の中 ふしぎな世界待っている

「江戸しぐさの正体」

2015-09-26 20:54:47 | 書評・ブックガイド
 石原千秋「生き延びるための作文教室」を読んでいたらこんなくだりが。

  「江戸時代は心が豊かでよかった」みたいなことを言う人もいるが、差別が身分制度として制度化されていた江戸時代のどこがいいのか。

 理想の江戸を「一部の保守的な現代人がイメージしている」と考察されているこの事例、もしかしたら「江戸しぐさ」じゃないですか?
 石原先生、間違っていたらごめんなさい。そのくらい、わたしにとって「江戸しぐさの正体 教育をむしばむ偽りの伝統」(星海社新書)がおもしろかったんです。
 著者は「偽書」の考察に定評がある原田実さん。
 道徳の教科書にも載っている「江戸しぐさ」。いかにも江戸時代にマナーとして行われていたものだとして、「傘かしげ」「肩引き」「こぶし腰浮かせ」などが紹介されていますが、この時代の主流は和傘ではなく簑と笠のはず。(傘は贅沢品)
 「江戸しぐさ」は秘伝だったといいながら、戦前の小学校では雨の日などに「蟹歩き」の練習をしていたという記載もあり、矛盾している。
 検証していくうちに一九八〇年代に芝三光という人物が生み出し、その後越川禮子らによって広められたことがわかります。
 つまり、江戸時代にはなかった考えをあたかも史実のように伝えていることから「偽書」と認定。そのような嘘を教育に持ち込んではならないという主張です。

 以前、「江戸しぐさ」についての本の読書感想文を読んだことがあります。
 でも、ずっと紹介と賛美することだけで「感想文」ではないと思いました。ただ、これは県の審査会だったので……この作品、地区大会を抜けてきたのですよ。推した先生もこの行動を道徳的に感銘を受けたんですかね。
 原田さんが、「江戸しぐさ」をバックアップする教師集団としてあげている研究会は、わたしも何冊か著作を読んでいます。いろいろな考えの教員がいるから、これを道徳の授業にいかせると考える方もいるでしょう。

 さて、実際どのように教材化されているのか。調べたら二社ほど見つかりました。片方は「礼儀」、もう一方は「公徳心」の項目で載っています。どちらも越川禮子の文章からとったもので、「江戸しぐさ」をめぐってのエピソードを紹介して考えさせる展開。江戸しぐさを教えてくれた父への感謝。そして、ロンドン在住の友人が「江戸しぐさ」が残っているのは、今や東京ではなくイギリスだと嘆くという文章です。
 でも、ロンドンの人たちが実践しているのは「江戸しぐさ」ではないでしょう……。行動としては同一かもしれませんが、彼らはそのように捉えているとは思えません。無理やり結びつけるのは詭弁だと思うのです。
 不思議ですよねぇ。
 ついでに子どもでも「江戸しぐさ」の意識があったとして「稚児」という言葉を使うのもどうかと。(意味は「乳児」「寺に仕える子ども」ですよね)
 マナー向上を目指しているにしては、なんだか胡散臭く感じません?

「少女まんが文庫カタログ 懐かし編」山本文子+ぱふ編集部

2015-09-13 05:59:17 | 書評・ブックガイド
 ダンボールに入れっぱなしだったこの本を、ゆっくりゆっくり読んできたんですが、とうとう読み終わってしまいました。懐かしい! とにかく少女まんがに浸りたくて、押し入れを開け図書館や古本屋をまわり、少しずつ読み返しています。
 「少女まんが文庫カタログ」(雑草社)。「懐かし編」とありますが、続編があるわけではないようです。
 恋した男性キャラクター、憧れの女性キャラクター、懐かしい名作について百五十人にアンケートをとったそうです。
 山本文子さんはわたしとほぼ同世代。だから、読んでいる本も重なっているものが多く、非常によくわかります。
 男性キャラ*真壁くん、アンソニー、天羽くん、伊集院少尉、アッシュ……
 女性キャラ*キャロル、亜弓さん、オスカル、ナタリー……。
 出てくる名前、みんなわかるよね。わたしだったら誰と答えるかしら。とりあえずこれを読んだあとものすごく読みたくてたまらない、あさぎり夕「あいつがHERO」の竜かなー。若菜はかわいかったよね。お京とか和人さんとか懐かしいなぁ。
 「ヨコハマ物語」のお卯野も好きでした。
 もう、ページを開く度に懐かしく、百三十作以上紹介されたなかで読んだことがあるのは百作弱、今でも自分で持っている(実家含む)のは二十作くらいです。
 図書館では「Lady Love」を借りてみました。尊敬していた先生の代役を困らせるつもりで、衣装の装飾ビーズの糸を切ったレージデージ。こういうのは意地悪役の行動でしょう。彼女がバレリーナとして活躍していく姿を描きます。
 多分、連載中はあまり好きではなかったため、飛ばして読んだのだと思います。わたしはこのヒロインのエキセントリックなところが苦手だなー。
 「悪魔の花嫁」も巻数不揃いだったけど、今度借りようと思います。
 結構最近だと思っていたのに、本が出てから十年経っているためかここに取り上げられている本、古本屋ですらほとんど見かけないものもあります。読みたくても読めないのは歯がゆい……。
 おそらく高校生や学生のときに読んだ本が多いと思うんですが、やっぱりその時期は染み込みが違うのでしょうか。
 それこそまんが本を持ち込んで、友達とあれやこれや話したい……。
 「あいつがHERO」のことを思い出していたら(この本には紹介されていないのですが)、いろいろと浮かんできたのですが、竜の仲間で女言葉を使う彼の名前をなかなか思い出せなくて……。柴ちゃんとか貴之さん(若菜パパ)とかわかるのに! と歯がゆく思っていましたが、一晩考えたら思い出しましたよー。宇佐美ジョー!(漢字だと丈)
 すっきりしました。

「名作の中の病」岩波明

2015-02-07 06:10:59 | 書評・ブックガイド
 い、意外と多いんですね。「病」を描いた文学作品。
 えっ、そうだったの? と思うようなものもありましたが、そういう視点で編んであるのもおもしろいと思いました。
 岩波明「精神科医が読み解く 名作の中の病」(新潮社)。
 
 読んだことがあるものも、ないようなものも、岩波さんのガイドでふんふんなるほど、と読めるのですが、結構たくさん精神科のお世話になるような作品があるんです。
 「マークスの山」って、そんな話だったの?
 読んだことがなかったのですが、ブックガイドで知っていたストーリーとはちょっと違うイメージが。
 「レインマン」とか「歯車」とか有名なところや、「名もなき毒」の登場人物が「ボーダー」だというのは、非常に納得できるので、作中で病名はあきらかにされなくとも精神的な障害はあるのでしょう。
 逆に考えると、小説ってそういう人物との軋轢を描くことが多いのかもしれません。
 いつもとは違う視点で読んでみるのはおもしろいですね。

「三人寄れば、物語のことを」上橋・荻原・佐藤

2015-01-28 05:28:21 | 書評・ブックガイド
 すごくおもしろかった。この本で三人の文学研究がずいぶん進むんじゃないかと思いました。
 上橋菜穂子・荻原規子・佐藤多佳子「三人寄れば、物語のことを」(青土社)。
 三人とも人気作家で、しかもものすごく親しい。会えばおしゃべりが止まらないという関係。それはこの鼎談からもすごく伝わってきます。
 
 上橋さんの「守り人」シリーズ文庫企画で行われたものと、荻原さんの「レッドデータガール」完結を記念したもの、さらに佐藤さんの新作を語り下ろして一冊にするという豪華な本です。
 ちょうど「シロガラス」を読んだあとだったので、上橋さんと荻原さんはそういうシーンが好きなのかー、とか、ハットリ(猫)が受けてる! とか、佐藤さんにとってはそういう感じなのかーと思いながら読みました。
 美音と有沙のシーンが「最初はまったく考えてなかった」というのも驚き。
 
 三人の話でちょっとおかしかったのは、男女が出てくると「みんなくっついてほしがる」と上橋さんが話すところですね。
 バルサとタンダ、新二と若菜ちゃん、泉水子と深行(これ読んでないけど)。
 あ、ネーミングの話も。「バルサがキャロラインだと絶対だめでしょ?」というところ、笑っちゃいますね。

 時期を変えて行われた鼎談ですが、同じようなことを言っていることもあるし、話しているうちに新しい発見も。
 三人の関係性も話しぶりから感じられます。
 とにかく上橋さんがよく喋る。
 ちょっとしたところに笑いを含むのは、やはり学生の前で話すことに慣れているからでしょう。
 そして、本の細かいところまでしっかり読んでいるのがわかります。
 佐藤さんはちょっとクール。荻原さんは穏やかな感じがします。
 物語に対しての思いや、自分の愛読した本、それぞれの作品を語るスタンスが、非常におもしろかったのです。

「今こそ読みたい児童文学100 」赤木かん子

2014-08-18 04:44:47 | 書評・ブックガイド
 先日、研修で仙台に行ってきました。講師時代に勤めていた学校の近く。もうずいぶん変わっていて、知っているお店は文房具屋さんくらい?
 その余暇を使って読んでいたのが、「今こそ読みたい児童文学100」(ちくまプリマー新書)。
 赤木さんオススメの児童文学が紹介されています。非常にコンパクトでいきいきしていて、わたしはこういう読書エッセイが好きなんだとつくづく思いました。
 100あるうち、自分で読んだことがあるのは、12作品しかありませんでした……。好きな作品を繰り返して読むタイプだったのでしょう。「ハイジ」「家なき娘」「秘密の花園」「小公女」が大好きです。
 読んでみたいなと思うのは、まず「砦」!(モリー・ハンター)
 それから、「台所のマリアさま」「バレエダンサー」(ルーマ・ゴッテン)。
 あとは、「たった独りの引き揚げ隊」(石村博子)もぜひ。
 本校図書室にも古い本たくさんありますが、どのくらいこちらで紹介されている作品があるのか、見てみようと思いました。
 この日の研修、オペラ歌手の方が素晴らしい声を聞かせてくださいました! 「蝶々婦人」の解説もしてくださったのです。オペラでは俳優さんの外見よりも歌声が配役を決めるというのがおもしろかった。ヒロインはソプラノ、相手役はテノール、悪役はバリトン(あくまで類型化した例ですけど)。
 自分が知らずにいることを、適切に教えてもらえるのって、楽しいですね。

 で、赤木さんのもう一冊、「お父さんが教える図書館の使いかた」(自由国民社)。これは、レポートの書き方指南です。情報収集の仕方から丁寧に書いてある。これを見ながら調べ学習の指導をしてもらえたら、バッチリです。購入した図書館なら、コピーして掲示してもいいんだって。太っ腹!
 

「こどもを本嫌いにしない本」赤木かん子

2014-08-05 20:43:52 | 書評・ブックガイド
 赤木さんの本、つい読んでしまうのです。図書館で発見したら、手にとらずにはいられない。そりゃ、わたしとは考えが違うなと思うこともありますよ。でも、本を読むということを真摯に考えているというのは、非常によくわかります。
 で、「子どもを本嫌いにしない本」(大修館書店)。本には空想系とリアル系がある。調べ学習、感想文、古い書体の本は読まれない。
 いつもの主張ではあるのですが、つい読んじゃう。
 今回おもしろかったのは、短編と長編は読み方が違うという主張。長編は読みづらいところは飛ばしていい。セリフを追いかけられればオーケー。
 短編は書いていないことを推測しなければならない。だから、慣れないうちは難しいでしょう。確かに、わたしも小説読解を指導するときは、探偵のつもりで推理するように言います。サイズを考えながら読むのがいい訓練になるそうです。
 48ページの「おはなしめいろ 赤ずきん」(杉山亮、中川大輔)がすごく楽しい。本物を見たい!
 赤木さんの本、あと二冊借りてあります……。

「ビブリオバトルを楽しもう」谷口忠大・粕谷亮美

2014-04-18 21:00:42 | 書評・ブックガイド
 昨年からよく話題に上るビブリオバトル。やってみたいなあ、と思いながら新書も買ったのに、なかなか解説本を読まずにいました。
 図書館で借りてみたのが「ビブリオバトルを楽しもう ゲームで広がる読書の輪」(さ・え・ら書房)。
 ルールが見出しになっています。わかりやすい。
 ①オススメの本を持って集まる
 ②時間制限は五分
 ③三分間のディスカッション
 ④チャンプ本を決める
 特に、実践している中学校の話題が参考になりました。図書委員が司会をして、グループで予選をしたあと全体でチャンプを決めるそうです。
 グループ学習なので、あちこちから声が聞こえてくるからよく聞こえないこともあるとか。今、読みたい本を選ぶのだから、少したどたどしくても興味を引けばチャンプになることもあるんですって。
 結構、スピーチの題材としてやってみてもおもしろいかもしれません。ブックトークとはまた違う雰囲気ですね。
 うーん、わたしがバトルをやるとしたら、何の本を選びましょう。
 提案者の谷口さんは、自分はやらないのに生徒にやらせようとするのは本質を見失ってしまうことが多いように思うとおっしゃっていて、なんとなくわかるような気がしました。
 楽しく本について喋る。そんな輪が広がるといいですね。

「一冊の本が学級を変える」多賀一郎

2014-02-18 05:20:18 | 書評・ブックガイド
 朝読書に課題を設けてはどうかと言われたんですよ。
 でも、ジャンルを選ばずに好きな本を読むのが、朝読書ですよね? 集団読書用のテキスト以外だと、「坊つちやん」と「星の王子さま」、「いちご同盟」が二十冊ずつあるくらいです。だいたい予算だって年間十万円ちょっとしかないのに、どう用意しろと? とりあえず、「坊つちやん」の文庫を古本屋で四冊買いました。わたしが自腹切るのでしょうか。
 あとは芥川とか、O・ヘンリーとかどうかなと思うものの、訳者によって印象が変わるので悩みます。
 「一冊の本が学級を変える クラス全員が成長する『本の教育』の進め方」(黎明書房)。著者の多賀一郎さんは私立小学校の先生として三十年以上お勤めになったのだそうです。
 クラスで本を読んで聞かせたりお話をしたりした経験をまとめてくださったのですが、子どもたちが本の話題に興味をもつ様子が描かれていて、楽しい。
 対象が小学生なので、わたしにとっては少し食い足りないようにも思うのですが、いまどきの中学生はこのあたりの本も読んでいないかも……。読書経験は、かなり個人差が出てきてしまうのですよね。だからこそ、わたしも「おはなし」やブックトークをなるべく入れるようにはしているのですが、先日は「親指姫」も知らないと言われてがっくりです。
 多賀先生は子どもの頃、非常に悩んでいたことを、「次郎物語」を読むことで払拭できたとおっしゃいます。悩みというのは、自分の考え方を変えることで解決の糸口が見つかるものですよね。「実は、彼を取り巻く状況は、なにも変わっていません。ただ、自分の考え方が、目の付けどころが、変わっただけなのです」
 その通りです。わたしも、本でいらいらした気持ちを落ち着かせてもらうことがあります。自分の気持ちを何かに集中させることで、気持ちの切り替えができるのかもしれません。
 本の「読み方」をナビゲートできるのは、国語教師の醍醐味かもしれません。あっ、息子にもいろいろ紹介し始めた今日この頃です。頑張ります。

「きみには関係ないことか」京都家庭文庫地域文庫

2014-02-17 21:58:03 | 書評・ブックガイド
 震災に関するブックガイドも読んだのですが、同じ棚にあった「きみには関係ないことか」(かもがわ出版)が印象的だったので、こちらを紹介しましょう。京都家庭文庫地域文庫連絡会編。サブタイトルは「戦争と平和を考えるブックリスト‘03~‘10」です。これが第5集とのこと。これは、図書館に一冊ほしい。戦争をテーマに読書させるには、最適です。とりあえず自分の読みたい作品をリストアップしたら、大きめの付箋紙四枚になりました……。
 「なぜ、子どもが兵士に?」「語り継ごう、アジア侵略の事実」「日本国憲法を学んでみませんか」「自分の意見をもつために」といったテーマごとに関わりのある書籍を紹介しています。わたしが気になるのは、「戦争は暮らしを変える」の「引き揚げ」という項目です。写真集「小さな引揚者」(飯山達雄・草土文化)、「中学生の満州敗戦日記」(今井和也・岩波ジュニア新書)、「塩っぱい河をわたる」(野添憲治・福音館書店)「扉を開けて」(守田美智子・新日本出版社)「降ろされた日の丸」(吉原勇・新潮社)「旧満州開拓団の戦後」(和田登・岩波ブックレット)が取り上げられています。
 わたしの父親とその両親(祖父母)は、満洲からの引き揚げです。食糧難の折に、自分たちは我慢して息子に弁当を買ってやったのに、ご飯粒を落としたところに(家を失った)子どもたちが群がってきて、父はおもしろがってさらにこぼしていたという話を、聞いたことがあります。
 小さなエピソードはよく耳にしたのですが、なぜ満洲にいたのか、どういう暮らしだったのか、知らないでいる部分が大きいように思います。引き揚げのとき叔父は生まれて間もなくだったはず(上司から「寅男」と名づけろと言われたのを、曖昧にして帰ったと言ってました)、かなり苦労したのでは……。
 割と地続きのような作品を好むわたしですが、あれこれと見ているうちに外国が舞台の作品に目を引かれていました。「ライオンとであった少女」(バーリー・ドハーティ)「バーバラへの手紙」(レオ・メーター)「サラの鍵」(タチアナ・ド・ロネ)「わたしは忘れない」(ヤエル・ハッサン)。それから、キム・ファン「サクラ」(学研)。
 「サクラ」は日本の動物園から韓国に譲渡されたゾウの名前です。キムさんは、このゾウの行く末を心配して様々な調査をし、韓国でこのゾウと面会を果たすのだそうです。
 すぐそばにコラムがついているのですが、なぜキムさんはこの名を懸念したのか。それは、韓国で占領下にサクラの木を植えることを強要されたからだと説明がありました。心の拠だった槿の木を切らされたところもあるのだとか。
 戦争というくくりだけでなく、労働させられる子どもの問題や、放射能の問題も取り上げられます。森住卓さんの写真集(「セミパラチンスク」等)や米沢富美子「猿橋勝子という生き方」(岩波書店)も、読んでみたいと思いました。
 しばらく図書館をハシゴしたい……。(まあ、いつもしてますが)

「いくつ分かる? 名作のイントロ」中江有里

2013-12-17 21:42:39 | 書評・ブックガイド
 先日、心ゆくまで本屋のはしごができました。
 その中で買った一冊。中江有里さん監修の「いくつ分かる? 名作のイントロ」(学びやぶっく)です。もともと美容院で女性誌読んだときに紹介されていたんですけどね。これが、読んだことのない本のオンパレードでびっくりです。中江さん、これ全部読んだ本ですか? 中学校の国語便覧にはないような、プロレタリアートな作品が多いんですけど!
 例えば、獅子文六「娘と私」、正宗白鳥「何処へ」、山口瞳「江分利満氏の華麗な生活」、徳田秋声「あらくれ」なんて、わたくし本自体見たことがありません。いや、文学全集とか日本文学講読とかで見たことならありますよ。文庫だって岩波くらいですか。
 「名作の冒頭、いくつ分かる? あなたの読書量は?」と帯にありますが、わたしのような「軽読書」タイプにはあてはまらないようです。
 でもね、三島由紀夫や遠藤周作、それに三浦哲郎はなぜないのか。
 大江健三郎や村上春樹、松本清張もない。
 でも、山田詠美や平安寿子はある。中江さんの好みの問題でしょうか。文中に遠藤周作を読んで読書に目覚めたようなことが書いてあったのに。
 「読書は面白い。だけど本が面白いとは限らない」というあたりが、非常に共感できたのですけど。
 ただ、こうやって作品が並べてあると、その本を、どこでどうやって読んだのか、記憶が蘇ります。
 「氷点」は、結婚して最初にお盆にきたときに続編まで一気に読んだな、とか。(今では茶の間で読書が禁じられているのでできませんね)
 「檸檬」や「桜の森の満開の下」は高校の図書室から全集を借りたし、「ひかりごけ」は高校二年の夏休み。「おとうと」は読んでないけど、斉藤由貴主演のドラマを見ました。(あの弟役は木村拓哉だったんですね……今知りました)
 読んでいない「名作」を読もうと思うタイプではないので、冒頭部分を自分なりにチョイスしてみたいと思います。
 ほしいままに買ってきましたが、とりあえず読んだのは、「図書館の主⑦」、「悪魔が本とやってくる」(吉野朔実)、「一日の最後に読みたい本」(奈知未佐子)です。
 高速バスを待つ間に、「ダ・ヴィンチ」の別冊まんがを読んだのですが、室山まゆみさん(「まゆみまりこ」という新しいユニット名で執筆されています)がすごくお若いのです。55歳と57歳ですって! わたしとひと回りしか違わない! 昔「あさりちゃん」がアニメ化した頃は二十代くらいですか? 主題歌覚えてますよ。
 話があちこちになりますが、この日は念願のケーキバイキングにも行きました。でももう、こんなチャンスはないだろうなー。楽しかったです。