goo blog サービス終了のお知らせ 

魚のぶろぐ

2006/5/28~。gooぶろぐサービス終了に伴いはてなぶろぐへ移行します

メダイ

2010年06月19日 15時06分30秒 | 魚紹介

イボダイ科のメダイHyperoglyphe japonica (Döderlein)です。

日本にはイボダイ科魚類は3属4種が知られていますが、このメダイは全長80cmまでなり、これら4種の中では最大です。

メダイは鹿児島県などで釣りなどによって漁獲される有名な魚です。この個体は宮崎県沖の流れ藻でモジャコ漁の副産物として獲れたものです。

流れ藻とはちぎれて海に浮かぶホンダワラなどの海藻のことで、その下には稚魚のパラダイスが存在します。隠れ家が少ない沖合いを移動するための「装甲」といえるでしょう。

もっともそんな流れ藻を探す肉食魚もいます。シイラがその典型的な例でしょう。シイラは流れ藻周辺に居着き、餌の小魚を捕食します。しかし人間はそんなシイラの習性をうまく利用した「シイラつけ」という漁法で、そんなシイラをとらえるのです。

メダイは大きくなると流れ藻を離れてしまいます。そしてそのあとは沖合いのやや深い海でくらします。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ボンボリカエルアンコウ | トップ | ユメタチモドキ »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (MARI-J)
2010-06-20 12:06:53
流れ藻で捕れるんですか!?
稚魚というサイズには見えないので
驚きです!

私はモジャコ漁というのを初めて耳にしたのですが
モジャコってブリの幼魚ですよね?
養殖用に捕るんでしょうか?

メダイにカエルアンコウ類、近いうちに
ゲットしときたい魚です。
返信する
Unknown (椎名)
2010-06-20 22:52:03
こんばんは、ボンボリカエルアンコウはこれは流れ藻ではなく仕事の合間に磯採集でとったもののようです。

モジャコは養殖の種苗用に獲っているようです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

魚紹介」カテゴリの最新記事