前の記事では一般の魚好きの観点で記事を書いていましたが、今回はアクアリストの観点で「しものせき水族館」の記事を書きたいと思います。前回の記事を見てからどうぞ...。
古代魚シーラカンス。硬骨魚類の中でも、私たちが良く知っている魚・・・たとえば、サンマ、マダイ、マハタ、クサフグ、前回のギンイソイワシなどの含まれる条鰭綱ではなく、肉鰭綱に分類されています。長いこと、大きく姿を変えずに生きている、まさに「生きた化石」です。
変わった形状の水槽の中には、汽水のフグがいました。以前名古屋の観賞魚店にごくたまに入荷していたフグではないかと思われます。学名などは不明。ルックスは海産のトラフグ属の魚ににていまして、体側の背部にある白色斑がとてもきれいなフグです。
これも結構珍しいミゾレフグの黄色個体。最近一部の観賞魚店に入っていましたが、普通のミゾレフグよりもずっと高価です。まあ、珍しいものなので、仕方がないでしょう。分布域はインド・太平洋に広く分布し、キングエンゼルや、ブルースポットジョーフィッシュが見られるような、東太平洋の海にも見られるそうです。
この水槽にはフグ目以外の魚も1種。ベラ科のホンソメワケベラがいます。フグの仲間には寄生虫が多くつくのですが、ある程度の対処にはなるのでしょうか。フグの仲間やホンソメワケベラの仲間はほかの魚に比べると白点病にかかりやすいようです。しかしこの水槽のように大きく安定した水質が維持できる水槽ならば、ホンソメワケベラとミゾレフグのコンビネーションも組めるのですね・・・
こちらのフグはアラレフグです。眼の模様が他のフグとは異なっています。かなり大型になるフグのようで、この水槽に入っているほかのフグ(モヨウフグやネズミフグなど)も同じようなサイズでした。アラレフグなんて、どこで採集するんでしょう。とてもうらやましいものですね。
こちらは下関近海の海藻の展示です。海藻の飼育はかなり難しいのですが、この水槽の様子はある程度のヒントになるかもしれません。この水槽の中の海藻たちは、水流でかなりたなびいていました。ウミタナゴ類などの魚が状態よく飼育されており、この水槽の水温も低いんだと思われます。
サンゴ水槽。ニホンアワサンゴというサンゴです。結構きれいです。山口県の群体の保全も行われ、このような飼育によっての維持活動なども行われています。
こちらは陰日性のサンゴの水槽。キサンゴやハナタテサンゴなどでしょうか。
キッカサンゴやシコロサンゴと思われるサンゴ。手前にはトサカの仲間のソフトコーラルも見えます。
スズメダイ科ダンダラスズメダイ属のモナーチダムゼル。スズメダイの仲間は魚混泳水槽に入れると喧嘩をすることが多いので、単独での飼育になります。小さいサンゴ水槽に、パウダー砂というのは、あまりすすめにくいかもしれません。この個体は、この大型のサンゴ礁魚水槽で、砂をかなり舞い上がらせていました。
まわりを泳ぐのは温和なテンジクダイ科のイトヒキテンジクダイ。小さな水槽で飼うとかなり臆病ですが、大型水槽で飼育するならば、大型スズメダイとも大丈夫なのか、と驚かされます。
テラリウム水槽にあったミズゴケ。これはとてもきれいです。完成度もかなり高かったです。この水槽には蓋がなかったのですが、オイカワなどはよく飛び出さないですね・・・
資金の問題さえ解決すれば、このようなはめ込み式水槽を置いてみたいという人も多いでしょう。なぜか魚がとてもよい色に見えます。レイアウトについても、とても良い感じになっています。魚は南米にこだわり、カラシン科の魚や、ディスカスなどが入っていました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます