魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

ヒメスズメダイ

2024年01月17日 07時57分54秒 | 水中写真

さて、ソラスズメダイの群れに混ざっていたこの魚はヒメスズメダイという魚である。ソラスズメダイはスズメダイ科・ソラスズメダイ属であるが、ヒメスズメダイはスズメダイ科・ヒメスズメダイ属の魚。従来はスズメダイ属とされていたが、近年ヒメスズメダイ属が復活した。一方ササスズメダイ属はスズメダイ属におくべきと私考えている。もっともクマノミ類をほかのスズメダイと同じ亜科にうつすなどされているので、あまり信憑性はどうかと思うのだが。分子分類中心で得られた系統と思われ、微妙である。

ヒメスズメダイは採集されることはたまにあるが、観賞魚店で販売されることはほとんどない。いくつかの店舗でヒメスズメダイという名前で販売されているのは、別の種で東アフリカ産のブラックテールクロミスであることが多い。インドネシアなどからもラインドクロミスという別種が輸入されているが、これもあくまでラインドクロミスはラインドクロミスであり、ヒメスズメダイとは異なる種である。ヒメスズメダイはオーストラリア~マルケサス諸島にまで分布しているが、輸入されることはほとんどなく、沖縄産がわずかに来るくらい。

本種の特徴は臀鰭が真っ黒で、背鰭にも黒い線があること、写真で識別するのは困難であるが体側に青っぽい点列があることなどである。よく似た種としてはコビトスズメダイという種もいるが、この種は体側に点列がないことなどで見分けられ、同属のヒレグロスズメダイは体高がやや高めで背鰭基底後端に黒色斑があることなどで本種と見分けられる。

この海域ではスズメダイ属やヒメスズメダイ属については種類が多く、採集したり潜ってみただけでもマツバスズメダイ、ヒレグロスズメダイ、キホシスズメダイ、スズメダイ、コガネスズメダイ、アマミスズメダイ、シコクスズメダイ、タカサゴスズメダイといった種を見ている。このほか近辺ではデバスズメダイやらカブラヤスズメダイなども出ているようだ。深場ではトウカイスズメダイなども釣れるようである。このようにスズメダイ属やヒメスズメダイ属がそこそこいる場所なのだが、ヒメスズメダイを見たのは初めてであった。

最後に。松村香織さん18回目の17歳お誕生日おめでとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする