2015/3/24放送
世の光の時間です。いかがお過ごしでしょうか。大嶋重徳です。
聖書にはイエス・キリストが弟子たちに教えられた「主の祈り」という祈りが記されています。主の祈りは「天にまします」と祈った後に、「父よ。」と祈ります。父と呼ばれる神様はもちろん全知全能の神様ですから、私たちが祈る前から私たちの祈りを知っておられます。しかし父と呼ばれる神様は、私たちを「我が子よ」と呼んでくださって、私たちのいろいろな思いをお父さんに話すように話し掛けることを心から喜んでくださる神様なのです。
新約聖書ローマ人への手紙8章15節から16節には、「あなたがたは、人を再び恐怖に陥れるような、奴隷の霊を受けたのではなく、子としてくださる御霊を受けたのです。私たちは御霊によって、『アバ、父。』と呼びます。 私たちが神の子どもであることは、御霊ご自身が、私たちの霊とともに、あかししてくださいます。」とあります。
「アバ」とは「お父ちゃん、パパ」という意味です。ここで神様は父と呼ばれる神様であると言うことを私たちに知らせてくださっているのです。つまり、神様は、私たちがするお祈りの中で、私たちのことばで聞きたいと願っておられるだけではなく、神様ご自身のことを祈りの中で知って欲しいとも願っておられるのです。
祈りというのは聖書を読むことと同じく神様を知ることができる場所です。祈りの中で、祈りを聞いてくださる神様の温かさを知ります。神様に語りかけ祈る時に、人格的な神様ご自身を私たちは知っていくのです。祈りにおいて私たちは「アバ、父」と神ご自身を親しく深く知ることとなっていくのです。
キリスト教信仰において、祈らずに神は分からないと言って良いでしょう。時に、まだ信仰を持っておられない方に、「私は神様を信じていないのですが、祈っても良いですか?」と聞かれることがあります。「もちろんです。」とお答えします。なぜなら祈らずして神様は分かりません。「最初に祈る祈りが『神様はいるのですか?』でもいいのだと思いますよ。」とお話しします。クリスチャンではない方の祈りだから神様は耳にふさがれているのか拒まれるようなお方か、というとそのような神様ではないのです。ぜひラジオをお聴きのあなたも、「父なる神様」と神様にお祈りをしていただきたいと思います。
( PBA制作「世の光」2015.3.24放送でのお話しより )
世の光の時間です。いかがお過ごしでしょうか。大嶋重徳です。
聖書にはイエス・キリストが弟子たちに教えられた「主の祈り」という祈りが記されています。主の祈りは「天にまします」と祈った後に、「父よ。」と祈ります。父と呼ばれる神様はもちろん全知全能の神様ですから、私たちが祈る前から私たちの祈りを知っておられます。しかし父と呼ばれる神様は、私たちを「我が子よ」と呼んでくださって、私たちのいろいろな思いをお父さんに話すように話し掛けることを心から喜んでくださる神様なのです。
新約聖書ローマ人への手紙8章15節から16節には、「あなたがたは、人を再び恐怖に陥れるような、奴隷の霊を受けたのではなく、子としてくださる御霊を受けたのです。私たちは御霊によって、『アバ、父。』と呼びます。 私たちが神の子どもであることは、御霊ご自身が、私たちの霊とともに、あかししてくださいます。」とあります。
「アバ」とは「お父ちゃん、パパ」という意味です。ここで神様は父と呼ばれる神様であると言うことを私たちに知らせてくださっているのです。つまり、神様は、私たちがするお祈りの中で、私たちのことばで聞きたいと願っておられるだけではなく、神様ご自身のことを祈りの中で知って欲しいとも願っておられるのです。
祈りというのは聖書を読むことと同じく神様を知ることができる場所です。祈りの中で、祈りを聞いてくださる神様の温かさを知ります。神様に語りかけ祈る時に、人格的な神様ご自身を私たちは知っていくのです。祈りにおいて私たちは「アバ、父」と神ご自身を親しく深く知ることとなっていくのです。
キリスト教信仰において、祈らずに神は分からないと言って良いでしょう。時に、まだ信仰を持っておられない方に、「私は神様を信じていないのですが、祈っても良いですか?」と聞かれることがあります。「もちろんです。」とお答えします。なぜなら祈らずして神様は分かりません。「最初に祈る祈りが『神様はいるのですか?』でもいいのだと思いますよ。」とお話しします。クリスチャンではない方の祈りだから神様は耳にふさがれているのか拒まれるようなお方か、というとそのような神様ではないのです。ぜひラジオをお聴きのあなたも、「父なる神様」と神様にお祈りをしていただきたいと思います。
( PBA制作「世の光」2015.3.24放送でのお話しより )
******
さて、この番組を制作しているPBAの「世の光」の係りでは分りやすい聖書通信講座を用意していて、初めての方には無料の入門コースがお勧めとの事。詳しくはPBAに案内書を申し込みましょう。日曜日に教会を覗いてみるというのもいいんじゃないかなあ。日曜日は大抵、朝10時か、10時半頃からお昼頃まで集まっていて誰が行ってもオーケー。PBAに聞くと近くの教会を紹介してくれるので、気軽に問い合わせるといいでしょう。問い合わせ先は、mail@pba-net.comです。
******
このサイトは URL名として http://yonohikari.biblica.info が使えます。携帯からもこのURLでどうぞ。