29Lib 分館

図書館・情報学関連の雑記、読書ノート、音楽ノート、日常生活の愚痴など。

数値評価が非効率を生み、目標達成を阻害する

2019-05-28 13:46:48 | 読書ノート
ジェリー・Z.ミュラー『測りすぎ:なぜパフォーマンス評価は失敗するのか?』松本裕訳, みすず書房, 2019.

  定量評価の戒め本。統計学の細かい話ではなく、数値評価の導入によってメンバーの行動が歪められてしまうケースを集めて紹介している。ただし、数値評価全般が批判されているというわけではなく、組織の目標達成が損なわれるような、誤ったインセンティヴを与える数値評価を止めよう、という限定された主張を行っている。原書はThe Tyranny of Metrics (Princeton University Press, 2018.)で、著者の専門は歴史(経済史)である。

  定量的評価の失敗例は、大学、学校、医療、警察、軍、ビジネス、慈善などの領域からとられている。手術の成功数で医者の報酬が決まるならば、医者は手術して治る見込みのある患者を優先し、状態の悪い患者を引き受けなくなる。重犯罪の発生数で警察署長の出世が決まるならば、そして児童生徒の成績で学校の先生の雇用維持が決まるならば、両者は数値を改竄して数値を誤魔かすようになる。大学の先生は、論文数で評価が決まるので、長期の研究はやり難くくなっている、などなど。

  著者曰く、専門家が自己反省のためにそうした評価を参照するならば問題は小さい。しかし、それらが、職員の給与や出世の情報源として使用される場合は問題が起こりやすい。数値化しにくいけれども重要だという業務が行われなくなり──それが職員間のコミュニケ―ションだったりする──、数値化されているが重要でない業務に職員のエネルギーが割かれるようになる。または、測定にはコストがかかるが、測定されたデータがそのコストに見合う価値がない場合もある、などと。

  以上。納得させられることは多いものの、以前に戻すわけにもいかないだろうというのが読んでの感想である。事前に組織のメンバーの行動の因果構造が分かっているわけではないので、定量評価はインセンティヴを歪める可能性があるというのはそうだろう。しかし、それを止めたらまた元にもどるのだろうか。そこがよくわからない。むしろ、適切なインセンティヴが働くように評価法を改良したほうが建設的だと思う。だが、それにはコストがかかりすぎるかもしれない、と再反論されるわけか。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 近い将来のことならば予測の... | トップ | 会計導入の攻防史、勝利はま... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読書ノート」カテゴリの最新記事