29Lib 分館

図書館・情報学関連の雑記、読書ノート、音楽ノート、日常生活の愚痴など。

最近の米国における日本産マンガの普及について雑感

2021-05-12 12:21:32 | チラシの裏
  以下はネットで行き当たりばったりで見た限りのまとめ。日本産マンガが海外で人気らしいという話はここ数年耳にしたことがあると思う。ある報道1)によれば、昨年の大人向けグラフィックノベルの米国での売上は30%増加したが、そのうち8割は日本産マンガの翻訳だったという。別の報道2)では、2021年4月期の大人向けグラフィックノベルの売り上げチャートのうち、全20位中20作品が日本産である。『僕のヒーローアカデミア』『チェンソーマン』『呪術廻戦』『鬼滅の刃』『進撃の巨人』『Spy x Family』などの名がみえる。グラフィックノベルも一般書籍もごちゃまぜにして集計するBarnes & Nobleのベストセラーチャートでも、上記タイトルの単行本かなりの数ランクインしている3)(5月12日12時時点で100位中24点が日本産マンガだ)。

  北米におけるマンガの普及は2010年代後半からのようで、ニューヨーク公共図書館のブログでも2018年末から所蔵するマンガをガイドする記事がいくつかある4)。こうしたトレンドが、コロナ禍で強制された在宅生活によって余暇時間が増えた中、マンガに触れる人が増えてその魅力がさらに広く認識されるようになったみたいだ。しかし、なぜこうまで人気なのかは、日本人からみてよくわからない。週刊少年ジャンプ系のマンガは主人公が日本人であり、また日本を舞台にしたものも多い。北米の少年たちの感情移入の妨げになったりしないのだろうか。

  いくつかの海外掲示板を読んだ限りでは、この状況を苦々しく感じているあちらの人が少々いるようだ。「日本からの侵略によって米国の文化が破壊されている」と。団塊ジュニア世代以上の日本人ならば、こうしたコメントを見ると1990年前後の日米貿易摩擦の頃の雰囲気を思いだす。しかし、そもそも日本の出版関係者が海外進出に熱心だったという印象はない。国外のオタクが無許諾で翻訳してスキャン画像をネットにあげてしまうから、出版関係者は仕方なく対処してきた、というのが日本にいて見聞きした限りの印象である。そこそこの数存在するらしい国外オタクへの対応のために、不得手な国際的なビジネスをやらざるを得なかったという。日本人自身が、日本のマンガが海外(特に自国の文化に対するプライドの高いアングロサクソン系の国で)でベストセラーチャートを席巻するなどと期待してはいなかっただろう。

  幸いにも、マンガへの反発は貿易摩擦の頃ほど強いものではないようだ。マンガの進出を歓迎する声も多くある。あちらの掲示板では原因の分析もなされていて、本来ならばマンガを迎え撃つ立場のアメコミ側の問題が指摘されている。キャラクターの著作権を出版社側が持つという違いの指摘と、ポリコレに屈した説教くさいスピンオフが増えたために魅力を失ったのだという批判をよく見かける(で、国外のオタクたちは、アメコミを破壊したSocial Justice Warriorがいずれ日本の出版社に脅しをかけるだろうと危惧している)。簡単に言うと、アメリカのほうは企業やら世間体やらの圧力が強くてコミック作者の意向が軽視される一方、日本のほうがマンガ家の作家性が高い。よくある日米文化比較の典型的言説とはまったく逆の傾向がマンガ出版の領域であるみたいだ。

  とはいえ、作家のコントロールが作品に及ぶということが作品の質を保証するというものでもない。米国のコミック出版事情を知ったとしてもなぜマンガがメジャーになっているのかはよくわからないままだ。もしかしたら、うまくプロモーションができているのかもしれない。もし、そうだったら向こうでどう宣伝活動をしているのか誰か教えてほしい。プロモーションって、日本人が下手なことの代表だから。しかし、いやいや戦場に引きずり出されて無双しているマンガの海外進出事情を思うと、ガンダムのアムロ・レイが思い起こされてしまう。

-------------------------------------------------------------

1) Chris Arrant (Jan, 2020) "Adult graphic novel sales figures reveal nearly 30% sales jump in 2020" / Gamesrader
  https://www.gamesradar.com/adult-graphic-novel-sales-figures-reveal-nearly-30-sales-jump-and-the-most-popular-comics-of-2020/

2) Brigid Alverson (May 7, 2021) "April 2021 NPD Bookscan - Top 20 Adult Graphic Nnovels" / ICV2
  https://icv2.com/articles/markets/view/48284/april-2021-npd-bookscan-top-20-adult-graphic-novels

3) Banes & Noble Bestsellars Top 100
  https://www.barnesandnoble.com/b/books/_/N-1fZ29Z8q8

4) Amanda Pagan (Dec 27, 2018) "A Beginner's Guide to Manga" / New York Public Library
  https://www.nypl.org/blog/2018/12/27/beginners-guide-manga
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 進化社会学ではなくなぜ遺伝... | トップ | 最近の米国における日本産マ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

チラシの裏」カテゴリの最新記事