先日、甲南女子大学のオープンキャンパスに妻と出かけ、村野藤吾が設計した建物を見てきました。
管理棟 背後には山・森が控え、水平に広がった姿は伸びやかです。
芦原講堂 ※全体説明などがこの美しいホールで行われました。
かなり職業や資格取得を意識させるカリキュラムであると共に、
国際化を見据えた真摯で非常に分かりやすいプレゼンで
好感を持ちました。
壁面や天井面のうねりなどが村野らしい美しさです。
優美なカーブを描く階段部なども見どころの1つですね。さすがは村野建築。
図書館 円柱部は階段になっています。
内部は中央が吹き抜けの静謐で美しい大空間でした。
管理棟から3号館を望む
斜面を登る通路(階段)の屋根は白くてリズミカル。
9号館
バルコニー手すりもきちんとデザインされています。
第一学生食堂でコーヒーブレイクをとりました。
ここからの芝生広場の眺めも素晴らしいです。
芦原講堂外観(遠景)
チア・リーディングのパフォーマンス
管理棟側面 ここのデザインも面白かったです。
これに目をつけられた人はどれくらいおられたのでしょうか?
奥に見えるのが八角形をした第一学生食堂です。
この眺めも素晴らしいですね。
最初、色彩的には真っ白かなと思ったのですが、よくよく見ると微妙な色がついていました。ですが、全体的には女子大らしい清楚な白亜のキャンパスといった印象でした。高台という抜群のロケーションと共に、随所に村野藤吾らしい控え目ながらも優美なデザインが施されており、武庫川女子大、神戸女学院、同志社女子大などともまた違った素晴らしさでした。
村野藤吾らしさが随所に見られるキャンパスですね。
芦原講堂の壁の造りは、日生劇場やルーテル学院の礼拝堂を思い出させます。
良いですね~!
こんにちは。
いかにも村野藤吾らしいでしょ?
日生劇場やルーテル学院は残念ながら知りません。
全体的な雰囲気や色合いは、
女子大では昨年4月に行った東京女子大に一番似ているかなと思いました。
まあこれは私の何となくの印象なのですが。
図書館の中も入れましたか。
太い柱の中は階段だったんですか~
明るく解放感のある図書館ですね。
管理棟側面のデザインも気がつきませんでした。
複雑で面白いデザインですね。
オープンキャンパス、一か所でたっぷり建築が見れるのでいいですよね~
特に意識しないと何も気づかないまま終わるかもしれませんが、ちょっと時間をかけて眺めると素晴らしさにビックリするのが村野建築の面白さかもですね。
mayumamaさんもぜひ再訪して下さい。
ところで、うちに娘がいたかなあ(汗)。