ひろの東本西走!?

読書、音楽、映画、建築、まち歩き、ランニング、山歩き、サッカー、グルメ? など好きなことがいっぱい!

キネマの神様(原田マハ)

2009-05-24 16:07:55 | 15:は行の作家

Photo_2 キネマの神様(文藝春秋)
★★★★☆:85~90点

映画ファン・映画好きにはたまらない作品で、とても良かったです。これほど映画と映画館(とくに名画座)への愛をストレートに綴った小説は日本にはあまりなかったのでは?これまで読んだ小説の中では、名作をモチーフにした金城一紀の小説・「映画編」も素晴らしい作品でしたけれど。

私自身、もち論この小説で出てくる映画を全て見たわけではありませんが、出てくる作品はいずれも恐らく素晴らしいに違いないと思わせてくれました。名画座での「ニュー・シネマ・パラダイス」+「ライフ・イズ・ビューティフル」という超豪華な組み合わせの2本立て。「プライベート・ライアン」「タイタニック」「アメリ」「戦場のピアニスト」「イングリッシュ・ペイシェント」「Shall we ダンス?」・・・。題名を見ただけで、映画ファン・映画好きであれば”あぁ、あれあれ”と思い起こしたり、”そうそう、あの映画は・・・”と語り出してしまう、その手法はズルイとも”にくい”とも言えますが、素晴らしい映画にはそれだけ人を惹きつけ、長く心に残るという魅力があるということでしょうね。古い作品では「自転車泥棒」や「カサブランカ」などが出てきました。

◎参考ブログ:

   エビノートさんの”まったり読書日記”

****************************** Amazonより ******************************

四十を前に、突然会社を辞めた娘。映画とギャンブルに依存するダメな父。二人に舞い降りた奇跡とは―。壊れかけた家族を映画が救う、奇跡の物語。

************************************************************************** 

小説としての凄さ・目新しさはそう多くありません。また、悪人や嫌らしい人物が殆ど出てこない甘さもあり、これらが弱みといえば弱みでしょうか。ただし、シネマ・コンプレックスやネット、ブログ、ユーチューブ、スティーブ・ジョブズ(アップル)、ラリー・ページ(グーグル)といった名前が出てくるのは今風でとても面白かったです。この小説ではブログが大変重要な役割を果たしており(この設定は出色!)、4年半ほどブログを続けている私としてはその点でも興味深く、”ブログの力”や考えたこと・感じたことを文章に書いて残し、それを発信することの重要性の再認識にもつながりましたね。

少し小説の内容に戻ると、ブログ”キネマの神様”で繰り広げられるゴウこと円山郷直(主人公・円山歩の父。大のギャンブル好きだが真に映画を愛する人)とローズ・バッド(映画史上最高の傑作と評されることも多い「市民ケーン」の”バラのつぼみ”を自称)の評論対決が見事です。激論対象となった映画「フィールド・オブ・ドリームス」「七人の侍」「硫黄島からの手紙」など、ゴウとローズ・バッドの評論対決には二人の人生観・世界観などが大きく反映されており、一つの文化論にもなっています。時には激しくやりあい、時にはユーモアたっぷりに相手を挑発したりで臨場感もたっぷり。そして、二人の間に次第に芽生える友情と相手への尊敬の念。

一方、歩も映画に対する情熱は父親にひけをとりません。歩が入社5年目の新年度の抱負で書いた文章の素晴らしさ。

  「・・・映画館は一級の美術館であると同時に、舞台、音楽堂、心躍る
   祭りの現場でもあるのだ。・・・この世に映画がある限り、人々は
   映画館へ出かけていくだろう。家族と、友人と、恋人と・・・
   ひとり涙したいときには、ひとりぼっちで。・・・」

そして、その文章を読んで素直に感動した才色兼備のエリート後輩社員・柳沢清音。その後、大胆な行動に出て、物語で重要な役割を演じることになる彼女も素晴らしいです。

ゴウがようやく定職として落ち着いたマンションの管理人。彼は17年間分の管理人日誌(≒映画日誌と化していた)に綴った映画に対する愛情ほとばしる文章の数々。それに驚き、胸がいっぱいになった歩は自らの想いを父に黙ってそこに記す。これまた素晴らしく、これをきっかけに歩と父は映画を通じて心の交流を深め、更にはその人生も大きく舵をきることになる。

  「・・・名画座は”昔ながらの村の鎮守”みたいな場所だ。
   ・・・そんな場所が、ひとつふたつと消えつつある。・・・」

物語の後半は、ゴウとローズ・バッドの評論対決が大きな軸となるのですが、大好きな映画について日米で語り合える素晴らしさ、互いに真の友人を得た喜びが胸をうちます。

シネマコンプレックスの進出計画で経営危機に瀕し、名画座「テアトル銀幕」の館長テラシンこと寺林新太郎は閉館もやむなしと考える。自社も経営不振にあえぐ中、名画座を何とかしようと奔走する老舗だが弱小の映画雑誌「映友」の編集長:高峰好子。ライター:新村・田辺、事務:江藤+歩、興太、清音たち。彼らのコンビぶりも良し。このあたりは、閉店必至の書店を舞台に店長と店員たちの努力が奇跡を呼び起こす「ブックストア・ウォーズ」と似た雰囲気があります。

また、この小説は親と子や夫婦など家族の絆の再生物語でもありました。円山郷直と歩の父娘、清音とその父、高峰好子と長年ひきこもっている天才ハッカーの息子・興太などなど。作者の温かい眼差しを感じました。

終盤、物語は大きく動き、大団円を迎えます。
人生最良の映画とは何か?
ラスト30ページくらいは一気読み間違いなし!

なーんか、支離滅裂な感想ですね。
最近また映画館で映画を観るようになってきましたし、私もかつては映画少年・映画青年で色々な思い入れもあるので、仕方ないかな?映画についてはまた改めて書きたいと思います。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
これは素敵な物語でした~~。 (エビノート)
2009-05-26 20:49:56
これは素敵な物語でした~~。
『映画篇』も同じように映画への愛情が詰まっていて大好きなんですけど、この作品も映画への愛情がたっぷりでしたね。
そして、どうしようもない父親への愛情も。原田さんご自身のお父様をモデルにしているとのことなんですが、愛すべき父親として、映画をともに愛する盟友として、ゴウは魅力的に描かれてましたね。業の親友となるローズ・バットの存在ももちろん大きかったですが。
返信する
☆エビノートさんへ (ひろ009)
2009-05-26 21:35:43
☆エビノートさんへ

素晴らしい小説でしたね。
映画への愛情たっぷりで、(かつての)映画ファンにとってはたまらなかったです。
ゴウは映画以外のことはどうしようもない、しかし実に愛すべき魅力的な人物でした。この父にしてこの娘ありとも思いましたけれど。

VIVA、キネマ!!
返信する

コメントを投稿