今朝も会社最寄り駅のホームから雪化粧の写真を撮りました。
スマホのカメラでは遠景のズームアップ写真がコンデジほどシャープに写らないのが残念ですが、致し方なし(涙)。まあ、雰囲気が分かれば良しとしましょう。
私は寒いのが大嫌いですが、このような景色を見ることができるのであれば、京都の冬も良いものです。
今朝も会社最寄り駅のホームから雪化粧の写真を撮りました。
スマホのカメラでは遠景のズームアップ写真がコンデジほどシャープに写らないのが残念ですが、致し方なし(涙)。まあ、雰囲気が分かれば良しとしましょう。
私は寒いのが大嫌いですが、このような景色を見ることができるのであれば、京都の冬も良いものです。
毎年、大学入試・センター試験の頃には寒波が襲来でよく雪が降りますね。
今朝(1/16)、会社がある京都市内にも雪が積もっていました。昨日から今朝にかけて降ったみたいです。
下の写真は会社最寄り駅のホームから撮ったものです。
北から北東を望む。左端には京都タワーが。
下の写真は北~北西です。右端に写っているのは東寺。
会社に向かう道で見た西の方の山です。
会社の通用門周辺です。
スリップによる転倒には要注意ですが、私が歩いていた時間帯は路面の凍結は少なそうで、雪景色の写真を撮る方に熱心になっちゃいました。寒いのは大嫌いなのですが、年に1、2回の美しい雪景色を見ることができたのは良かったです。
★建築めぐり、建築探訪関係
◎関西洋風建築めぐり講座:10回
◎その他プライベートでの建築めぐり、建築探訪など:10回くらい?
---- 一人で行った近場のミニ探訪やレトロ喫茶めぐりなどは除
建築仲間と行ったりしたものでは、「がんこ池田石橋苑」でのミニ新年会、まちかどの近代建築写真展、北関東名建築めぐりツアー、岡本の洋館内覧会、 「吉田山荘」での見学&食事会、イケフェス(記事をアップしそびれたままでした(汗)) などなど。一人で行った近場のミニ探訪やレトロ喫茶めぐりなどは除きます。今年は脳出血発症以前とあまり変わりないくらい歩き回りました!最近では休日の外出時間:10時間超、内、歩行や立位キープ時間;5時間なんて日も増えてきました。また、建築めぐりなどで様々な階段を経験している内に階段昇降があまり怖くなくなってきました。ここでもアクティブリハビリ実践中ですね。
プライベート面での振り返り(続き)です。
★映画・コンサート関係
映画館やクラシックコンサート等に行った回数です。
◎映画館:12回(洋画-9回、邦画-3回) ※内容はこちらをご覧ください。
◎クラシックコンサート:4回+1回 ※会場は4回がザ・シンフォニーホール、
他の1回は「大阪クラシック」で大阪市役所(玄関ホール)でした。
04/17:京都市交響楽団
06/18:辻井伸行/オルフェウス室内管弦楽団
09/11:大阪クラシック
10/22:ドレスデン国立歌劇場室内管弦楽団&森麻季
11/06:辻井伸行/ヨーロッパ室内管弦楽団
映画館やコンサートホール内の座席間には、基本的に手すりがありません。そのため杖片手の身にはかなり怖いのですが、「ひえーっ!」「怖ーっ!」と言いながらよく行ったもんだ(笑)。さすがにかなり慣れてきましたけれど。
2016年。今年も色んなことがあり、その活動・行動などを振り返ってみました。会社関係/業務関係でもかなり忙しく出張なども増えたのですが、ここではプライベート面(その中でも私個人分)について書きます。
★リハビリ/トレーニング関係
◎「クラブONE(クラブワン)」
肩甲骨・股関節をメインとする動作改善トレーニング施設「クラブONE(クラブワン)」さん。今年は52回(52日)通いました。本当はもっと通いたいところですが、会社(京都)からは遠いため、平日の夜・会社帰りに寄ることはかなり難しく、休日に行く週1回ペースが精一杯です。他にやりたいこともいーっぱいありますしね(汗)。こちらでは毎回1時間30分~2時間、特殊マシン等を使って肩甲骨・股関節まわりの動き改善やバランス感覚・能力アップ、体幹強化などを図っています。かなり以前の記事でトレーニングメニュー例を紹介していました(こちら)。現在は内容が多少変わってきていますが、基本的には自主トレで時々トレーナーの方のアドバイスを頂くスタイルなどは同様です。
筋肉をつけるトレーニングも若干はありますが、私の場合はそれがメインではありませんし、エアロバイク(自転車こぎ)やトレッドミル(ランニングやウォーキング)等の有酸素系マシンは全くやっておりません。そういう意味では他のフィットネスクラブやスポーツジムとは雰囲気も含めてちょっと違いますね。ですが、私にはジャストフィットな内容なのです。
◎「動きのコツ研究所」
盆明けくらいから通い始めた脳梗塞・脳出血専門リハビリスペース「動きのコツ研究所」さん。私はこちらでプライベートリハビリ(「スペシャル・オーダーメイドコース」)を受けています。体験コースも含めてこれまでに7回通いました。こちらではマシンは全く使わず、理学療法士の先生に手技で細かい動きのコツを教えて頂いています。細かい内容は別ブログ(「脳出血を乗り越えて ひろのアクティブリハビリ」)の方をご覧ください。例えばこちらの記事など。
「クラブONE(クラブワン)」さん、「動きのコツ研究所」さん通いで私のリハビリはちょこっとずつですが進歩・進化し続けています!
プライベート面での振り返りはもう少し続きます。年内には終わらないかもです(笑)。