goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろの東本西走!?

読書、音楽、映画、建築、まち歩き、ランニング、山歩き、サッカー、グルメ? など好きなことがいっぱい!

昭和レトロな浴室タイル

2016-11-29 22:25:47 | 日記・エッセイ・コラム

昨日の型板ガラス(すりガラス)に続いて、今日は浴室の昭和レトロなタイルです。
今回の耐震改修(耐震補強)では直接の対象ではなかった洋室。ホーローの(?)浴槽が深くて浴室床面との段差が大きく、母が出入りに難儀することと危険なため浴槽の交換なども考えましたが、浴室のサイズと形などの関係で各種改善には大改造が必要なためいったん断念。安全性アップは介護保険を利用して後から手すりを付けたり、浴槽内にイス状のものを置くことにしました。詳細計画はケア・マネージャーとも相談して決める予定です。

浴槽の交換はしなかったのですが、快適性と利便性アップのために浴室暖房乾燥機は入れました。能力不足の給湯器も合わせて更新。古い建物のため、浴室自体の機密性・断熱性にやや難有りは致し方なしです。

今回全く手を入れなかった浴室の天井と上部の壁は写真のように漆喰です。壁の下部も白いタイル。また、床はグリーンと白の市松模様のタイルです。これらは母も私もお気に入りでしたし、レトロ感たっぷりなこともあってもちろん残しました。冬場は床が冷たいのでこれまで通りマットを敷いて対応予定です。

 


実家耐震改修(耐震補強)工事、完成写真ー5

2016-11-28 22:58:10 | 日記・エッセイ・コラム

これまでにあまりアップしていなかった部位の完成写真(工事後写真)です。

トイレ回りは基礎を打ち直し、壁は耐力壁になりました。壁クロスは白地に小さな花柄のものにし、天井クロスはシンプルな白系です。床のクッションフロアの色・柄もシンプルなものに。

耐力壁の施工に合わせて押入れの棚なども作り直してもらいました。それらの仕上げは合板のままとしてクロスは無しです。

床の間上部

キッチンの天井は工事中に天井板表面の剥がれが生じてきたため、ここも上から合板を打ってクロス貼り仕上げにしてもらいました。


実家耐震改修(耐震補強)工事、完成写真ー4

2016-11-22 23:43:41 | 日記・エッセイ・コラム

工事中の写真と工事後の完成写真が混在して分かりにくくなってきましたが(^o^;)、玄関・廊下回りの昭和レトロな照明写真をもう少しアップします。

<工事前(工事中)>



<工事後>

耐震改修(耐震補強)工事前後で雰囲気はかなり変わりましたね。照明器具自体はそのままなのですが、まわりの壁や天井の材質・色合いも変わりましたし、工事後は明るくスッキリした感じでしょうか。昼と夜でも雰囲気は違いますけれど。ちょっと見えにくいと思いますが、実は取り付け金具根元には雲と三日月がデザインされています。そのデザインが私のお気に入りです。

かつてはトイレの中の照明もレトロだったはずですが、これは7、8年前に(?)トイレ周りをリフォームした際に行方不明になってしまいました(涙)。同じデザインだったのかなあ。。。

 


実家耐震改修(耐震補強)工事、完成写真-3

2016-11-19 21:59:42 | 日記・エッセイ・コラム

実家耐震改修(耐震補強)工事、完成写真としていましたが、基礎や耐力壁といった直接の改修/補強部分以外で今までアップしていなかったものをもう少し掲げてみました。工事中の写真と工事後の写真が混在してます。

西面外壁は以前、塗り直しやひび割れの補修をしました。しかし、雨水の浸入もあるのかまたかなり浮いてきて近々剥落のおそれもあるため、今回下地への再固定と塗装もやり直してもらいました。

屋根も耐震の面からは重い瓦を軽量な材料に葺き替えた方が好ましいのですが、大層な工事になるため、今回は雨漏り部分の補修、割れたりズレたりしている瓦の交換や積み直しなどを行いました。

健康体であればハシゴを登って屋根の状況や工事の様子を見たかったのですが、杖が不可欠な身ではさすがにそれは自重しました(汗)。

また、従来の木製の雨戸が重く(例えば南面は6畳間と4.5畳間用の6枚もの)&歪もでてきて母では開け閉めが大変になってきていました。更に戸袋部分からの雨漏りや浸入もあったことから、今回は北面・南面・西面の雨戸を全てアルミ製に替え、戸袋も更新しました。6枚ものの雨戸は分割し、1枚分は新たに戸袋スペースとして3枚と2枚に分割するなど、色々提案・工夫してもらいました。このあたりはなかなか説明しづらいのですがけれど。雨戸と戸袋は同じデザインのため、全て閉めると一体感&スッキリ感もあってなかなかカッコいいとも思います。