goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろの東本西走!?

読書、音楽、映画、建築、まち歩き、ランニング、山歩き、サッカー、グルメ? など好きなことがいっぱい!

年末年始に見たTV番組ー2

2018-01-07 19:14:15 | 日記・エッセイ・コラム

実は、年末年始は遠出こそしなかったものの、毎日よく出歩いてかなり飲み食いしたせいか(?)最近血圧高めで大きな「めまい」も多く(汗)、この連休は外出等を控えてこれまでに録画していた番組を見たりして休養しています。で、「年末年始に見たTV番組」の続き記事をアップしました。

先ほど見終わった「世界遺産 新春スペシャル! 空から見る地球」。世界遺産はやはりいつ見ても素晴らしいですね。今回は特に空撮(ヘリやドローンなどから)の映像が美しく凄かったです。

今日は他に過去に録画した「辻井伸行」くんの番組なども見ました。下のポスターは番組と直接の関係はないのですが、2016/11に大阪のザ・シンフォニーホールで実際に鑑賞したコンサートのものです。その際の観賞記事はブログにはアップしていなかったのか見当たりませんでした(涙)。


年末年始に見たTV番組

2018-01-06 16:09:44 | 日記・エッセイ・コラム

年末年始に見たTV番組です。もちろん、他にも見た番組は多数ありますが(息子たちが良く見るお笑いやバラエティ関係の特番など)、サイエンスや芸術、文化的な香りがして印象的だったものを挙げると…(再放送や録画して後から見たものも混じっています)

「クリスマスの約束2017」

小田和正が贈る17回目のクリスマス・ライブ!
古希を迎えた小田が奇跡の歌声を惜しみなく披露
ゲストアーティストたちと共に名曲の数々をお届けする!!シンガーソングライター・小田和正による、クリスマス恒例のTBSのコラボレーションライブ番組『クリスマスの約束』。

出演メンバーが凄く(下記参照)、選曲&歌唱も素晴らしくて、ハイレベルな音楽番組でした。観客を楽しませるサービス精神にも富んでおり、いちどはこんなライブに行ってみたいものです。

小田和正

ゲスト(※50音順):
熊木杏里
JUJU
スキマスイッチ(大橋卓弥、常田真太郎)
根本 要(STARDUST REVUE)
松 たか子
水野良樹(いきものがかり)
和田 唱(TRICERATOPS)

 

◎「百年名家」割烹 美家古

「世界遺産」 ベストショット! 2017年 旅のすべて

◎ 「人体」

◎「皇室“奇跡の秘宝” 日本美の最高峰をもとめて」

~番組ホームページなどから~

皇居には普段見ることが出来ない数々の秘宝が収められている。中でも裕仁親王がご成婚なされた際に制作された美術品は前代未聞となった。今年7月、その作品が公開されることになり、初めて皇居の外に持ち出された。ご成婚の品が撮影されることは非常に稀で、スーパーハイビジョンカメラで写すその作品はどのような輝きを発するのだろうか。

昭和天皇のために作られた「御飾棚」は高さ155cm、幅153cm、棚全体から放たれるまばゆい輝きは隅々まで気品高く優美な金色が輝く。正面で舞うのは鳳凰。古来帝を示す文様として使われてきた。漆を塗りその上に金粉を塗り、その上に漆を塗り固めていた。これらは蒔絵と呼ばれる漆の技法。1000年以上続く技である。身近で使う箱に使われた技法だが、これほどに大きなものに使われたことは他に類を見ない。「御飾棚」は一対で献上された。天皇陛下と皇后陛下のためだ。皇后陛下の「御飾棚」には鶴が描かれている。くちばしや羽には螺鈿が使われている。

当時献上品の詳細が公にされることはなかった。棚の裏に描かれていた職人は総勢12人。内7人は蒔絵師だった。さらに皇后陛下の蒔絵と螺鈿を制作した職人の写真が見つかった。手掛けたのは江戸時代にルーツを持つ一級品の職人たちだった。室瀬和美さんは「御飾棚」を間近で見た数少ない人間国宝の蒔絵師だ。室瀬産は皇室と関係が深い伊勢神宮に作品を奉納するなど伝統技法を現代に受け継ぐ匠だ。蒔絵は漆が乾く前に絵を書き、金粉を吹く伝統技法。金粉の多さなどで奥行きを表現する。しかし、献上品からは全く違う雰囲気を感じたという。「御飾棚」は7人の蒔絵師が2年間こもりきりで作り上げられた作品だという。蒔絵師は次の時代を担う皇太子と皇太子妃のために作品を作り上げていたことがわかった。それは鳳凰のデザインだという。正倉院に比べモダンな姿にデザインされているという。

とにもかくにも、最高級の工芸品が素晴らしかったです。まさに至高・珠玉の秘宝ですね。

「六角精児の呑み鉄本線・日本旅」 のと鉄道を呑む!

「ウィーンニューイヤーコンサートに乾杯! ~音楽の祝祭を100倍楽しむ方法~」

◎ 「ウィーン・フィル ニューイヤーコンサート 2018」

 

 


2017年を振り返る

2017-12-30 21:45:05 | 日記・エッセイ・コラム

昨年は年末に2016年を振り返る(活動・行動記録など)として3回に分けて記事をアップしました。

2016年を振り返る(活動・行動記録など)-1
2016年を振り返る(活動・行動記録など)-2
2016年を振り返る(活動・行動記録など)-3

今年は、元日にアップした記事(こちら)の中から私に関するものを用いて2017年を簡単に振り返ってみました。以下、1/1の記事は多少の修正(編集)ありです。

**************************************************

 ・9月末には私が1回目の定年を迎えます(汗)。
  ----今のところシニア契約での再雇用を希望予定。

  →予定通り・希望通り、元の勤務先&職場でシニア契約で再雇用
   して頂きました。
   で、週5日・フルタイム勤務を選んだため、これまでと全く
   同じで大阪市内(自宅)ー京都市内(会社)の片道約2時間
   ~2時間半(往復では毎日4時間~4時間20分くらい)の
   遠距離・長時間通勤を続けています。

 ・9月までの間に最後のリフレッシュ休暇を取らねばならないの
  ですが、いつ頃/どこに/どういう風に行くかは、息子たちの
  色んなトライアルもあって確定していません。個人的にはまた
  ヨーロッパに行きたいですが、家族4人では費用面で滅茶苦茶
  厳しいですし、日程も合えへんから無理やろなあ。
  では、ハワイ?アジア圏? 夫婦旅行? うーん、どうなるか
  分かりません。果たしてどうなることやら・・・・。

  →結局、リフレッシュ休暇は5月に夫婦で台湾旅行に行きました。
   その記事はこちらなど。
   12月に会社の30周年記念の社員旅行でまた台湾に行く
   ことになったのは想定外でしたけれど(笑)。

 ・「フィットネスクラブONE」や「動きのコツ研究所」での
  トレーニングやリハビリ等を通じて”杖ブラブラ歩行で”&時速
  約4キロで連続4.5kmの歩行まではできるようになりましたが、
  ランニングに復帰できるかなあ。
  トライするとしても、まずは超スロージョグからになると思います
  けれど。

  →”杖ブラブラ歩行”から、次第に”杖なし・杖突かない/使わない
    歩行”の時間が増えてきて、12月下旬には連続5.6kmの
    ジョグ走までできるようになりました!

その他、建築めぐりや建築探訪関係、映画・コンサート関係などは多少回数が減ったものはありますが、まずは安定的・継続的に活動・行動しましたね。下の写真は12月の台湾旅行で訪れた十分(シーフェン)でランタン上げを楽しんだ時のものです。ランタンに願い事を書くのですが、私は「またマラソンを走るぞー!」などと書いて揚げてきました。


2017年の紅葉 京都・北野天満宮

2017-11-25 09:06:48 | 日記・エッセイ・コラム

最近は週末の天気がイマイチのことが多かったのですが、祝日のこの日はまずまずの天気と見て京都の北野天満宮に紅葉見物に出かけました。我が家には受験生がいるので、その合格祈願も兼ねています(汗)。昔、北野天満宮で梅を見たことはありますが、紅葉の時期に訪れるのは初めてです。

「御土居」に沿って広がっている「もみじ苑」へ。まずは上からの眺めです。

谷?に下ります。光も射してきてきて”ええ”感じです。

お寺などの紅葉と違い、自然の景観(御土居は人工的な堤ですが)の中で見る紅葉はまた違った趣があって綺麗でした。堤との取り合わせは春に夙川で見た桜を思い出させ、これは夫婦で意見が一致しました。紅葉の写真はもう少しアップ予定です。


シニアになりました。外出・出張で動き回っています!

2017-10-07 11:42:56 | 日記・エッセイ・コラム

別ブログには書いたのですが、9月末でいったんの定年を迎え、10月からはシニアエキスパートとしてこれまでと全く同じ職場に勤務しています。仕事の内容もこれまでと変わりなし。で、お給料は?

・・・ぐ~っと減っちゃいました(涙)。しかしこれは社内ルール通りなので致し方なし。働く場があってお給料を頂けることに感謝です。

シニア4日目には滋賀県彦根市の工場に自宅から往復6時間ほどかけて行きましたが、翌シニア5日目は群馬県の工場に日帰り出張でした。

ルートは、自宅最寄駅→<地下鉄>→新大阪→<新幹線>→東京→<JR在来線>→深谷→<タクシー>→工場。この日は8時過ぎに自宅を出て帰宅は0時前だったので、往復で約16時間の遠出でした。内10時間は乗り物に乗っていました。新幹線:5時間強、JR在来線:3時間、タクシー:1時間、大阪地下鉄:1時間。地下鉄を除いては座っていましたが、長時間移動でさすがに疲れました。乗り換えなどでは、エレベータやエスカレータが利用しやすい位置にない場合など、杖片手に階段もかなり昇降しました。また、この日はほぼ終日(大阪・東京・埼玉・群馬で)、「杖ブラブラ歩行(適宜、シャフト持ち/T字グリップ持ち切り替え)」をキープ。明確に歩行時に杖をついた(突いた)のは、新幹線の揺れる車中でトイレに往復した時くらいでしたね。

2日続けてなかなかタフな外出・出張で疲れも大でしたが、まあ「想定範囲内(笑)」で日頃のアクティブ・リハビリの成果を発揮できたと思います。この日もヒヤリとしたり怖~っと思うようなシーンは殆どなく(周りの人からは危なっかしく見えているかもですが)、国内であればまずはどんな出張もOKですかね。もちろん、色々不自由さや不便さを感じることは多々残っていますが、それがさほど気にならなくなってきた、それらを前提として動き回れるようになってきたということでしょうか。しかし、「マラソン復活(これはちと厳しいか? 汗)」「山歩き復活(登ることはできても下りが問題か)」など大きな目標はありますし、まだまだ回復への道は続きます。


東京駅7番線ホームから撮った写真です。こちらはドームの屋根越しに見えたビル壁面に映った建物です。 
おー、美しい!カッコいい! まるでマンハッタンみたいと思いました。ニューヨークどころかアメリカに行ったことはないのですけれど(汗)。

こちらは東京駅にいくつかあるという「0kmポスト」です。私はちゃんと見たのは今回が初めてでした。