goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろの東本西走!?

読書、音楽、映画、建築、まち歩き、ランニング、山歩き、サッカー、グルメ? など好きなことがいっぱい!

リフォーム工事完工-4

2012-08-18 09:38:45 | インポート

まだまだリフォーム工事報告が続きます。

玄関部分です。
今回のリフォームでは前回貼り替えたフローリングのみそのままとし、
  ・シューズボックス更新
  ・土間フロアタイル貼り替え
  ・照明スイッチ場所変更
  ・天井・壁クロス貼り替え
などを行いました。

Photo_2

玄関ドア部から内部を覗いてみました。
正面と左手に新しく作った白い両開き戸の収納があります。
左手奥に見えているのは、長男の部屋の引き戸です。

Photo Photo_3

玄関を入って左に折れると、次男の部屋です。こちらのドアはレイアウトの関係もあって開き戸です。

Photo_4

次男の部屋(下の写真:左)と長男の部屋(右)でドアのタイプは異なっていますが、デザインは同じです。部屋の明かりが少し見えるくらいのシンプルでモダンなものにしました。白い壁との対比も鮮やかで、これはなかなか良かったと思っています。

Photo_5 Photo_6

LDKから見た夫婦の居室(寝室)です。
手前はまだ荷物が一杯だったので、グッとひいての写真は撮れずでした(汗)。

Photo_7 Photo_8

部屋の奥にあるウォークイン・クローゼットの左側が書棚です。私の蔵書が多いことも配慮してほしいと希望を伝えておいたら、見積時にプランナーの方が提案して下さいました。このようなプランは他社にはなく、これは面白い!と即採用。造りつけですが、可動棚であり、棚板高さの調節が可能です。出来上がってみると、前面白で単調になりがちな壁面に絶妙な変化・アクセントを与えてくれています。天井まであるため見た目にもなかなか壮観です。ウォークイン・クローゼット内部のほのかな照明も良し。左端の書棚上部と吊り戸棚が重なっていますが、まあこれはご愛敬としましょう(笑)。

ちなみに、書棚はこれだけでは足りないため、この部屋には他の書棚も配置していますが、現時点で既に満杯です。その写真はまた別途で・・・。今後は完全なる総量規制で臨まなくては!

また、この部屋は家のど真ん中にあるため浴室・洗面・トイレにも近く、ウォークイン・クローゼットとベッドの間にドレッサーを配置したところ、特に妻の動線が短くなって使い勝手が大幅に向上したのも良かったですね。

Photo_9 Photo_10 


リフォーム工事完工-3

2012-08-10 23:57:25 | インポート

そして、こちらも今回新たに作った次男の部屋です。ここは元々洋室で、造りつけのクローゼットがありました(但し、これは前の居住者の方がリフォームで設置されたのだと思います)。また、クローゼットの中を含めてこの部屋にタンスや本棚を置いたため残りスペースが狭く、実質は納戸的に使っていました。そこで、今回は下記のような変更を行いました。

  ・フローリング変更(白系のフローリングを上貼り)
  ・クローゼットを解体してベッドまたはデスクスペースに
  ・入り口を引き戸から開き戸に変更、モダンな感じに
  ・天井・壁クロス貼り替え
  ・息子たちの2段ベッドを上下に分割して設置
  ・タンスの内の1つを収納として利用          など

①2004年9月(前回リフォーム後)~今回のリフォーム前Photo Photo_2 Photo_3

②2012年8月(今回リフォーム後)
Photo_4 Photo_5 Photo_6

特に凝ったことはしていないのですが、ちょっと古めかしかった洋室がすっかり明るくモダンになりました。こちらもタンスが鎮座していますね(笑)。
階段状になっている壁面を利用して「ONE PIECE」や「NARUTO」などのマンガ本が並んだ小さな本棚を置いたら、次男が「俺、こっちの部屋にする」と言って、無事に兄弟の部屋割りも決まりました。

Photo_7


リフォーム工事完工-2

2012-08-08 22:24:47 | インポート

引き続いて、今回新たに作った長男の部屋です。ここも元々和室で、購入時のリフォームでは畳交換、襖および天井・壁クロス貼り替えなどを行い、和室のままベッドを置いて夫婦の寝室としました。で、今回は下記のような変更を行いました。

  ・和室の洋室化(床のフローリング化、入り口位置変更、洋風
   引き戸設置)
  ・押し入れを解体して隣室(新たな夫婦の寝室)のウォークイン・
   クローゼットに転用
  ・天井・壁クロス貼り替え
  ・息子たちの2段ベッドを上下に分割して設置
  ・タンスの内の1つを収納として利用          など

①2004年9月(前回リフォーム後 というか、今回のリフォーム前)Photo_7 Photo_8 Photo_9

②2012年8月(今回リフォーム後)
Photo_10 Photo_11 Photo_12

こちらもおぉーっ!という劇的な変化です。
ベッドや机の位置は色々変えてみました。
息子たちにも工事途中経過のデジカメ写真を見せてはいましたが、さすがに現地を見て驚いていました。細長い家(マンション)のど真ん中に移動した夫婦の部屋(寝室)と違って、こちらは明るく伸びやかで風通しも良くて羨ましいわあ(笑)。


リフォーム工事完工-1

2012-08-08 02:27:50 | インポート

先週の土曜日、自宅マンション・リフォーム工事の最終確認、引き渡しがありました。

前にも書いたように、今回のリフォームは基本的に水まわり関係やLDKは触らず、3LDKの内の3部屋を大幅に改装するものです(子供部屋2室の確保を主目的として、和室の洋室化、既存クローゼット解体、押入れのウォークインクローゼット化、扉などの建具の更新、作りつけ書棚設置 etc.)。

元々意図していたものですが、私たち夫婦・長男・次男用の各居室がかなり劇的に変わりました。リフォーム前後で比較してみます。なお、8年前に中古マンションを購入した際に一度リフォームし、その後もトイレの便器関係のみ入れ替えています。

まずは夫婦の部屋です。元々和室だったものを購入時のリフォームで洋室化&LDKとの連続化し、今回は下記のような変更を行いました。

  ・押し入れを解体してウォークインクローゼット化
   (隣室の押し入れも解体して一体化し)
  ・息子たちの2段ベッドを置いていたゾーン
    →作りつけ書棚(可動棚)設置、廊下側に収納設置
  ・吊り戸棚設置
  ・LDKとの間に引き戸設置      など

①2004年7月(購入時)Photo

②2004年9月(前回リフォーム後)Photo_2 Photo_6
このときも、おぉーっ!と思いましたが・・・

③2012年8月(今回リフォーム後)
Photo_3 Photo_4
8年後に再びおぉーっ!です。
この部屋自体の収納力は大幅にアップしました。
アンド、こちら方向の壁の色合いは完全に白が基調になりました。

LDKとの間の引き戸はこんな感じです。
いわゆる婚礼家具3点セットは各部屋に分散配置しました。
洋室でここだけ雰囲気と色合いが大きく異なりますが、処分はちょっと考えられず、致し方なしですね(笑)。

Photo_5  


2012年のお正月

2012-01-03 23:52:58 | インポート

今年の正月も例年通り堺の実家で過ごしました。

風もなく穏やかな天気となった元日、初詣もいつも通り阪堺電車に乗って住吉大社へ。出かける時間が遅くなったため&人出が分散したためか、毎年凄い行列となる太鼓橋への道は比較的すいていて、殆ど待つことなく渡ることができました。

P1060194_t P1060192_t

第四本宮から第三・第二・第一と順にお詣りします。
5人で詣りましたが、お賽銭は時々代表選手が投げ入れることにしました(笑)。

P1060199_t P1060200_t

その後、”初辰さん”楠珺社(なんくんしゃ)へのお詣りをすませ、毎年恒例の男3人によるおみくじです。結果は長男と次男が大吉、私が吉で、めでたしめでたしでした。近くに番号と内容の一覧が張ってあり、それによると第1番から第36番まであり、36本の内訳は大吉:3、吉:16、半吉:5、小吉:2、末吉:3、末小吉:1、凶:6とのことでした。私の吉はともかくとして、息子たちの大吉はなかなかのものですね。しかも息子2人は振った筒は別だったのに引いた番号まで同じだったのです。さすがはしょっ中じゃれ合っている(一緒にゲームしたり喧嘩したり・・・)兄弟と言うべきか。

P1060202_t P1060204_t

帰りの阪堺電車は黄色のボディに白い雲の復刻デザイン車両でした。
阪堺電車のことはこれまでにも何回かとりあげています(これこれ
やっぱり路面電車(阪堺電車)はいいです。

P1060209_t P1060211_t P1060212_t

車内も色々見ていると楽しいです。
同世代の車両です。

P1060215_t P1060213_t