2013年の中之島バラ園です。
良い天気となったこの日、バラ園は多くの人で賑わっていました。まあ毎年同じような写真ですが、季節ものということで今年もアップしました。
2年前とはかなり異なったアングルのものが多いですね。2年前はローアングルを意識したのかもしれません。
写真に撮ったものは、昔からあるオーソドックスなものよりも比較的新しい品種(?)のものが多いみたいですね。
2013年の中之島バラ園です。
良い天気となったこの日、バラ園は多くの人で賑わっていました。まあ毎年同じような写真ですが、季節ものということで今年もアップしました。
2年前とはかなり異なったアングルのものが多いですね。2年前はローアングルを意識したのかもしれません。
写真に撮ったものは、昔からあるオーソドックスなものよりも比較的新しい品種(?)のものが多いみたいですね。
今年はもう一か所、河内山本・玉串川沿いの桜を見にいきました。
近鉄・河内山本駅下車。駅を挟んで玉串川沿いの南北約4kmの範囲に多数の桜が植えられています。今回は主に駅の北側を歩きました。
桜に鶯(ウグイス)?でしょうか。
ちょっと脇道に入ったお宅では紅白の桜が見事でした。
はっきりとは分からなかったのですが、1本の樹から紅白の花が咲いているようです。
土佐稲荷神社・土佐公園とはまた異なった風情の桜を楽しむことができました。この日はもうちょっと歩いたので、それは別記事でアップします。
我が家から徒歩2分の、土佐稲荷神社・土佐公園の桜です。
ここ数日、やや天候不順だった大阪ですが、昨日(土曜日)はスカッと晴れて美しい桜を楽しむことができました。
午前中はまだ宴会などをする人もおらず、純粋に花を愛でる静かな花見です。爽やかで清々しく、心地よし。毎年見ている景色なのに、満開で天気がよいと心が浮き立ちますね。
神社の建物の向こうに見えているのが我が家も入っているマンションです。
ここからは夕方の写真です。
露店の裏側のエリアでは多くの方がビニールシートを広げて飲み食いされています。
自宅リフォーム&猛暑というもあって、私にしては珍しく行動範囲が大阪市と実家がある堺市のごく一部に限定された今夏。久々の建築探訪は「京の夏の旅 文化財特別公開」で長江家住宅、龍谷大学大宮学舎本館、龍谷ミュージアムを見学してきました。
ですが、今回の記事はちょっと変化球で、その途中に立ち寄った西本願寺・唐門(国宝)です。
~西本願寺のHPより~
本願寺の南にある唐門は、黒塗りに極彩色の四脚門で、牡丹に唐獅子、
竹に虎、麒麟に孔雀など数々の彫刻が施され、その豪華で精巧な様を
眺めていたら、時間が経つのも忘れてしまうことから、別名「日暮らし門」
と呼ばれています。
これまでにも何度か見ていますが、訪問は約10年ぶりでしょうか。
龍谷大学の見学前に七条通りからアクセスしたため、外側から見た形になります。内側から見ても(ほぼ)同じ意匠のようですが、極彩色の豪華絢爛な姿がありました。見事です。七条通りから行くとちょっと横手にあって目立ちにくいのですが、こちらにも足を伸ばす人がチラホラとおられました。国宝の門を見逃す手はないですね。
ディーテール写真を撮りだすときりがなく、途中であきらめました。
もう少ししっとりとした色合いで撮りたかったとも思いましたが、それにしても豪壮華麗で凄いです。。。