沖縄産業界の恩人・サムエル・C・オグレスビー

探し求めていた本がやっと手に入った。それはある人物について書いた本である。
彼は世界的に有名な人物ではない。日本でも有名ではない。しかし、沖縄の経済界ではとても有名な人物である。その人物の名前はサムエル・C・オグレスビーという。私はサムエル・C・オグレスビーという人物を知らなかった。10年近く前に沖縄の経済発展に貢献した人物であると紹介している記事があったが、切抜きをしなかったので、名前を覚えることができなかった。
数日前の新聞に彼の名前が載っていたので、さっそくインターネットで彼に関する本を探した。アマゾンには彼に関する本はなかった。沖縄の古本屋で「沖縄産業の恩人 サムエル・C・オグレスビー氏を讃えて」という本があったので注文した。その本はサムエル・C・オグレスビー氏への追悼本である。彼に関する本はこの一冊だけのようだ。

サムエル・C・オグレスビーは1950年から16年間沖縄の産業発展に尽力した人物である。
彼は、砂糖、肥料、たばこ、セメント、ビール等沖縄のほとんどの産業の創立に尽力した人物である。
戦前の沖縄には製糖以外の企業らしい企業ははほとんどなかった。製糖でさえも原始的な製造であり、機械を使った生産ではなかった。
戦後の沖縄の産業は本当にゼロからの出発であった。お金はないし、技術もなかった。産業界への融資、新しい機械の導入などに熱心に尽力したのがサムエル・C・オグレスビー氏なのだ。だから、彼は「沖縄産業の恩人」と呼ばれている。
「沖縄人以上に沖縄を愛した人」という人もいる。

故稲嶺一郎氏は「敵国の住民に対してどうしてこんなに優しい気持ちを持って真剣になれるのだろうかと、アメリカという大国の国民性か、あるいはこの人だけのパーソナリティなのかと、不思議な感じすらした。妙なものだが、実際、日本人が敵国の住民をこのように慈しむことができるだろうか、さえ感じたものである」と述べている。

サムエル・C・オグレスビーは彼の遺言通り、泊の国際墓地で妻と一緒に眠っている。

沖縄の歴史は土地闘争、復帰運動、基地撤去運動などで彩られているが、沖縄人の生活を支えたのは経済であり、産業である。派手な政治の裏で戦後の経済がどのようにして発展したのかを解明するべきである。サムエル・C・オグレスビー氏の研究が待たれる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 新聞配達は犬... めじろと拳銃 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。